たぬたぬさんのスピーカー改造(2017.03/25)
     たぬたぬさんオーディオの続きです。


2015.05.02
 アンプに手を加えてみました。
 安いミニコンポの時に、ケースのふたを外すと何故か音が良くなる……という現象があったので、高いアンプでも同じことを試してみました。
 結果はやはり同じ傾向で、「くっきりはっきり、f特の変化は無いけど音の輪郭がはっきりするせいか低音も聞き取りやすくなる」みたいな方向に変化したように感じました。
 というわけで、この改造も採用ということにしたいと思います。

 カバーを外したままだとホコリが入ってしまうので、黒い画用紙でフタをしておきました。ヒートシンクの部分だけは、熱が抜けるように穴を開けてあります。
 結構大きな穴ですが、デフォルトのフタでもかなりホコリが入っていたようなので、ホコリカバーとしての性能は大差無いと思います。
 紙なので熱がこもって発火……というのが一番心配なところでしょうか。

 どうして音が変わるのかという理由はよくわからないです。
 鉄製のカバーが無くなってシールド効果が無くなった影響……とか、カバーが音圧でびりびり震えなくなったせい……などが考えられると思いますが、思い込みによるところも大きいかも知れません。



2015.11.21
 かめさんスピーカーをいじりました。
 完全な硬い密閉箱にしていたのを、以前のような一部紙張りにした密閉に戻しました。
 紙は薄い紙だとびりびり音がするので、厚紙に変更。
 ただし貼る前に手でよくもみほぐして、念入りにエージングしておきました。
 これで100Hzあたりにピークが出来たはずなのですが、前回はそれに惑わされてピークを下げようと考えてしまい、泥沼にはまってしまいました。
 しかし今回は100〜300Hzの音楽に大事な帯域を補強するのが目的なので、そのまま使います。
 厚紙なのでピークも前よりは小さいはずで、密閉とバスレフの中間くらいの特性になっているんじゃないかと思います。測定は面倒なのでしていません。
 聴感では低音しっかり、かつ切れ味鋭く、活き活きと音楽が鳴るという……前回と同じ傾向の感想になりました。
 やっぱりこの方式は独特の魅力がありますね。

 それからウーハーの手前に貼り付けた目かくしの布。
 これはウーハーから盛り上がったゴムエッジと接するくらいにぴったり貼り付いていたので、いかにも音の抜けが悪そうでした。
 なのでスペーサーを入れて5mmくらい布が浮き上がるようにしてやったのですが……これは失敗でした。
 意外なことにエッジを押さえつけるような、ぴったり貼り付け方式の方が正解だったのです。
 スペーサーを入れると低音の量感は増えるのですが、ちょっとぼわ付き気味で、ツイーターのバランスを変えないといけないんじゃないかと感じるくらいでした。
 音の抜けが良くなる分、すっきり系の音になるんじゃないかという予想とは反対の音です。
 例によって仮説になってしまいますが、エッジの出すあまり質の良くない振動を、接している目かくし布が上手い具合に吸収しているせいじゃないかなと思っています。当たっているかどうかはわかりません……
 というわけでスペーサーは元に戻して今回のスピーカーいじりは終了です。



2016.01.09
 メインのスピーカーを厚紙貼りの密閉にして音が良くなったと喜んでいたのですが、どうもサブスピーカーの劣化版みたいな音になっていることに気付いてしまいました。
 バスレフ的な動作が混ざったせいで、密閉ならではの良さが無くなってしまったみたいですね。なかなか難しいところです。
 今回はこのサブスピーカーをさらに良くできないかということで、セッティングを少しだけ変えてみました。
 今までは本棚の両サイドに遠ざけて置いていたのを、写真のようにくっつけて置くようにしてみました。
 狙いはウーハーの空振り現象を減らすことです。
 スピーカーは振動板が空気を押し出すことで音を出しているのですが、低音はその空気が横にこぼれてしまって、しっかりと押し出せないという現象があります。
 それを防ぐには面積の大きい振動板を使う必要があります。
 写真のようなセッティングにすると、ダブルウーハーみたいな効果で、LとRのウーハーが一体となって空気を押し出すので空振りが減るんじゃないか……と考えたのでした。
 結果の方は……今までは消えてしまっていた低音も、気持ちはっきり聞こえるようになったと思いました。
 しかも音源が近いせいか、ステレオ再生ではなかなか得られないような、ぎゅっと引き締まった低音です。
 しかしウーハーを近づけると、低音が出る代わりに高音は打ち消し合って減ってしまうという問題もあるので、少しだけ外振りにして、音がぶつからないようにしておきました。
 これでボーカルすっきり、低音はしっかりで、良いバランスに出来たと思います。

 自作スピーカーを作る時は、片チャンネルだけを鳴らした特性で判断することが多いのですが、本当は両方で測定した方が良いのかもしれませんね。
 実際両方鳴らして測定することもあるのですが、ツイーターとウーハーがクロスする帯域では、ちょっとマイクを動かしただけでディップが出来てしまいます。
 LとRのツイーターとウーハー、4つの音が混ざり合うので、ちょっとしたズレでも音が打ち消し合ってしまうみたいです。
 対して低音はLとRで打ち消し合うということは、ほとんど無いみたいです。
 なので、片チャンネルだけでフラットな特性にしたと思っても、実際に音楽を鳴らしてみると低音が出過ぎなように感じることがあるようです。
 次作る時は、その辺もちょっと気をつけようかなと思いました。

 一方メインのかめさんスピーカーですが……よく調べたらR側のユニットのエッジが破れてしまっていました。うーん、残念。
 どうりで音がおかしいわけだ……
 ウレタンエッジだと、数年でボロボロになってしまうとよく言われるのですが、ゴムエッジでも90度近い折り曲げ部分は疲労が蓄積しやすいみたいですね。
 写真の場所の、外側の折れ曲がりのところが、円の半周くらいに渡ってぱっくりと切れてしまっていました。
 まぁ私の場合、エッジに重りを貼り付けたりはがしたりもしたし、色々と雑に扱っていたのも原因だったと思います。
 何にしても十分元が取れるくらいに楽しんだので後悔はしていません。今までありがとう。

 高い方のアンプはサブスピーカーに割り当てることにしました。
 スピーカーのセッティングが決まってきたせいか、今度はアンプの違いもはっきりわかる感じで、さすがは高いアンプという貫禄を感じることができました。
 低音の馬力……みたいなものが上がって、中域の解像度も少し上がった感じでしょうか。
 少し上品にまとまりすぎな感じもするので、スピーカーはもう少し能率が高くて歪みっぽいタイプでも良いような気もしました。



2016.01.16
 改造DENONスピーカーをもう少しいじってみました。
 かめさんスピーカーが壊れてしまったので、今後はこっちがメインスピーカーになるので、音の方もしっかりさせておきたいのです。
 気になっている点は……
 1-しゃりしゃりした音が少し耳につく
 2-ボーカルが引っ込みがち
 3-低音。量感はあるものの、100Hz以下の本当の低音が出ていないので、曲によってはあるはずの音が聞こえない。
 ……といったところです。
 ウーハーはグラスファイバーで7kHz付近に強烈なピークがあるので、それが1の原因になっています。
 2もウーハーをスルーで使う簡単ネットワークが原因だと思います。
 3は、12cmユニットが4Lくらいの箱に入っているので仕方ないです。
 というわけで悪戦苦闘の日々が続きました。

 まずウーハーにネットワークを入れて7kHzのピークをカットしてやるという案ですが、スルーで使う良さが無くなってしまいそうなので、できれば避けたいと思いました。実際ウーハー単体で聞いてみると、そんなにしゃりしゃりしているようには感じないのです。しゃりしゃりの原因はツイーターではないのか?
 そもそもツイーターが下の帯域まで使えないとクロスを下げられないので、とりあえずツイーターのネットワークをいじってみました。
 結果は、やっぱり下までは使えない感じでした。コンデンサーをたくさん積んでもシミュレーション通りに特性が伸びてくれない……音もさらにしゃりしゃりして耳障りになってしまいました。

 次に考えたのはネットワークを入れないで、ウーハーの音をなんとかしてやるという方法。
 ウーハーの手前に紙をぶら下げる。という以前も試していた方法をまたやってみると……特性上はピークが少し引っ込んで、ボーカルの帯域も出て来るのですが、特性ほどボーカルがはっきりしないし、気のせいか紙のびりびりした音も感じるので、これはボツに。

 コーンに木工ボンドを塗りつけてみる。木工ボンドの適度なやわらかさでピークの振動を吸収できないか? しかし頑固なピークにはほとんど効果はなく、元気のない音になるのが心配になったので、濡れ布巾でもと通りに拭き取っておきました。

 コーンに紙ヤスリをかけて薄くしてみる。
 グラスファイバーだからガラスっぽいピークが出るわけなので、そのグラスファイバーを薄く削り取ってしまえば良いのではないか? コーンもわずかに軽くなるので、音も元気になりそう……
 これは実感できるほどの効果は無かったのですが、悪くもなっていないと思います。
 もう元には戻せないので、ウーハーはとりあえずこの状態で使うことにしました。

 続いてツイーターですが……しゃりしゃりしなくなるまでコンデンサを減らすと、ボーカルが引っ込んだ元気のない音に。元気な音になるまで増やすと、しゃりしゃりして聞くに堪えない音になってしまい、調度良いところがありません。
 振動板に粘着テープを貼り付けても消えないくらいに頑固なしゃりしゃりです。
 そして色々試しているうちに、もうやけくそになってしまって……ドームに穴を開けてしまいました。前面開放型ツイーターと名付けました。
 高域なので音の回り込みも無いので、こんなでも音はちゃんと出ます。
 Vifaのツイーターがバックキャビティに余裕を持たせた設計で音も良かったので、こっちは無限大キャビティでどうだ! という考え方です。
 最初は直径5mmくらいで様子を見て……ちょっとずつ穴を広げて行ったところ、写真の状態まで広がりました。中に入っていた吸音材は無限大キャビティには必要ないと思って一度はがしてしまったのですが、また新しいのを貼っておきました。

 音の変化ですが、これはさすがにはっきりとした変化がありました。
 図のような感じなのですが……まず振動板の面積が減るので能率が下がります。
 周波数のレンジは、穴を広げれば広げるほど下(周波数の左側)が出なくなる感じでした。
 しゃりしゃり音は7kHz付近なので、そのあたりが出なくなるまで穴を広げてあります。
 で、相対的に……ということだと思いますが、しゃりしゃりの上のキンキン、キラキラした音がしっかり出るようになったので、ちょっとだけ高級なツイーターになったように感じました。
 コンデンサを増やすとまだちょっとしゃりしゃりしますが、それはウーハーのせいでもあるし、これ以上穴を広げるのも怖かったので、ここらへんでやめておきました。
 もう本当に、やけくそ中のやけくそ……といった感じですが、もし駄目だったらメインで使っていたVifaのツイーターをこっちに入れるつもりでやっていました。
 ちなみに面倒なので測定はしていないので、グラフは聴感上そう感じたというイメージです。そんなに大きくは外れていないと思います。

 あとはコンデンサの量でボーカルとしゃりしゃりの調度良いバランスを探っておしまいにしよう。と、思ったのですが、これも苦戦。
 最終的にはコンデンサを粘着テープでしっかりと固定して、外付けのネットワーク箱も板で補強して、それなりに改善できたかなーと思っています。
 このあたりはオカルト扱いの領域かも知れませんが、素子の固定方法でツイーターの性格がだいぶ変わってくるんじゃないかなと思っています。

 さらにツイーターの中に貼った吸音材をゴムシートに変更。
 しゃりしゃり音がぐっと静かになったので、この部分の金属が鳴っていたのかもしれません。
 それじゃあ……ということで、ツイーターの背面にもゴムを貼ってみると、これも効果あり。ついでに5mmの板もくっつけて、BOX内の音圧からツイーターを守るようにしておきました。
 これで不自然なしゃりしゃり感は、ほぼ退治できたと思います。
 しかしツイーターならではのきらきらした音まで消えてしまったことに気付いて、中のゴムはやっぱり無しにしました。背面は特に効果が大きいと判断したのでそのままです。
 どうもゴムというやつは、まわりの音を吸収したあと低音に変換して吐き出すという性質があるみたいですね。
 ゴムに限らず、紙でも板でも何でも、得意な周波数への変換装置みたいな面がありそうです。
 箱や塗装や吸音材の素材選びは、その辺のバランスを見ながら選ぶと良いのかなーと思いました。

 最後に板で塞いでいたバスレフポートを紙張りにして、その紙の厚さやコーティングも色々と検討。

 さらにおまけで、ツイーターの磁性流体を拭き取っておきました。
 穴のところから細く切った紙を入れて、コイルの内側の磁性流体を吸い取らせます。
 これも結構効果が大きかったです。
 コイルの外側も拭き取ってしまいたいくらいなのですが、方法が無いのでそのままにしました。
 というわけで……完成。

 もはやメインとの聞き比べはできませんが、これなら新しいメインスピーカーとして使えるんじゃないかなという音にはできたと思います。
 最初に挙げた3つの問題点も大体クリアできました。
 1と2はツイーターの改造によって。
 3はツイーターが静かになったので、相対的に低音が増えて感じるようになりました。密閉型から、紙張りのバスレフに変更したのも大きいと思います。

 テスト用音源の紹介。
 何のことを言っている文章かわかりづらいと思ったので、今回使ったテスト用音源の中から気軽にアクセスできるものを紹介してみたいと思います。
 「あぁ、あの辺の音を出したくないのね」と、わかってもらえるんじゃないかと期待します。

「わかばガール 第一話」(ニコニコ動画)
 無料配信の第一話。これのオープニング曲です。
 最初から最後までしゃりしゃり言いっぱなしの曲なので、これが聞くに堪えない場合はスピーカーが駄目ということになります。

「Bad Apple!! PV」(ニコニコ動画)
 これは低音の質とボーカルのバランスチェック用です。
 もともとボーカルが前面に出て来る曲では無さそうですが、あまりにも引っ込みすぎな時はスピーカーの方を疑うことにしています。
 低音はバスレフ全開のボハボハした音で鳴らすと、頭痛がして気持ち悪くなってしまうので、引き締まったブルブルした低音になっていれば合格です。矩形波の四角い波形が見えるくらいの音にできたら完璧ですね。
 しかし、ひょっとしたら、そのボハボハを楽しむための曲かもしれません。ちょっとよくわからないです。



2016.01.30
 ツイーターの穴はさらに広がって、写真のような状態に。
 もう振動板の幅が、ボイスコイルから3mm分くらいしかありません。でも音はちゃんと出ています。
 10kHzくらいから上を専門に担当する、スーパーツイーターみたいな性格になってきました。
 面積が減ったことで振動板が軽くなり、たぶん分割振動も減っているので、質的にも高級ツイーターっぽい音になっている……と思いたいですね。

 ツイーターの中に貼る素材は、何も無しだと音が活き活きして良いのですが、ちょっとキンキンした音が耳につきます。
 しかし薄い紙を貼った程度でも、一気に音が死んでしまって台無しに。
 紙の表面を接着剤でコーティングしてやると少し良い感じですが、まだしっくり来ません。
 最終的にはプラカラーで、金属部分を直接塗装してOKということにしました。わずかな塗膜程度で良かったみたいですね。

 よく見るとボイスコイルボビンの材質も金属だったので、塗れる範囲で色を塗ってみたのですが……ここは音を出す部分なので、塗らない方が良かったみたいです。効き目がありすぎました。
 ひょっとすると今までしゃりしゃりしていたのは、全部このボビンのせいじゃないかと思えるくらいです。もっと早く気付いていたら、振動板にこんな大穴を空けずに済んだのかも……
 というわけで、この部分はシンナーで拭き取って元通りにしておきました。完全にきれいに拭き取れてはいないと思いますが、微妙なコーティングで、適度にキンキンを殺せていたら良いかなと思います。

 ウーハーはもう一度紙ヤスリをかけて、今度はしっかりと薄くしておきました。
 ぎりぎりの薄さ……という程ではないですが、疲れてヤスリがけが嫌になる程度には、こすっておきました。
 あんまりやりすぎると、グラスファイバーの繊維が切れてしまうかも知れないので、ほどほどの所で良いでしょう。
 音の方も引っ込んでいたボーカルが、少しは前に出てくれたんじゃないかなーと感じています。

 あとはバランス的に低音をもう少し出したくなったので、バスレフダクトに貼った紙を薄い紙一枚分まで薄くして完成です。
 「素材は音の変換装置」という仮説で行くと、ダクトの空気だけで音を出すよりは、最後に紙を通してやった方が、低音にぱりっとした芯が足されて良いんじゃないかなと思っています。

 もうひとつ、ネットワークの置き場所をスピーカーのうしろから、アンプの隣に移しました。
 コンデンサのちょっとした振動対策で音が変わってしまうので、いっそ置き場所をスピーカーから遠ざけてしまおうというわけです。
 これも結構効果的でした。音の傾向はそのままに、解像度がアップしてくる感じなので、デメリットはほとんど無いように思います。

 今度は以前から気になっていたけど諦めていた、箱鳴りの対策をしてみました。
 100〜200Hzあたりで鳴っているので、低音の量感はしっかり出るのですが、ちょっと出過ぎなようです。
 これを抑えるために箱の補強をするのですが、あまりやりすぎて低音が全く感じられないのも困ってしまいます。
 あとは見た目も悪くならない場所ということで、2カ所選んでみました。
 ひとつ目は背面。端子板の上あたりが強度的に弱くなっているので補強しておきました。

 ふたつ目は底面です。ウーハーと近いので、触るとぶるぶる鳴っていた場所です。
 補強板に穴が空いているのは、かめさんスピーカーのダクト用の板を使い回したからです。
 本当はサイドの板を補強したいのですが、見た目が悪くなるのでそのままにしておきました。サイドは盛大に鳴らして、しっかり低音を出して貰うことにしましょう。
 補強した効果の方ですが、箱の強度が上がったせいか、低音の馬力感みたいなものは上がったと思いました。
 しかしバランス的に低音が小さくなる……ということではなかったみたいです。
 むしろ強調されてしまったような……
 これはもっと箱の容積を大きくするとかしないと、根本的な解決にはならないみたいですね。
 でも、これはこれで音のグレードが上がったみたいで良いと思いました。

 しかししかし……箱を補強したことで、低音の馬力と中域の解像度は上がったのですが、どうも音楽が楽しくない。
 低音のアタックがガツガツしすぎて聞いてて疲れてしまうし、ボーカルの響きも死んでしまっています。
 箱を補強するとこういう変化になるんですね〜。適度に鳴らす、というのが大事だったようです。
 さてどうしよう?
 普通に考えると吸音材を入れることになります。低音のアタックが適度にボケるまで吸音材を入れて行きます。しかし実際に試してみると、これはこれで音が死んでしまって楽しくない……

 というわけで、まずはインシュレーターをいじってみました。
 写真の左側が変更前。右が変更後です。
 右の方が箱の底面に対して点接触になるので、底面の響きを殺さずに済んでいるように感じました。

 続いてバスレフダクト。
 「薄い紙でポートを塞いだバスレフ」から「厚紙貼りの弱い箇所を作った密閉」という方式に変更しました。似ているようですが違います。
 厚紙密閉の方は、箱鳴り成分を補うのが目的です。
 厚紙がびりびり震えて響きを追加。さらに密閉箱の空気バネを緩くして、低音がガツガツしすぎるのを抑えます。バスレフとしての動作は出来るだけさせない、という考え方です。
 貼る厚紙ですが、テスト用に使ったお菓子の空き箱が、調度良いコーティングで音も良かったので、ちょっと不格好ですがそのまま使うことにしました。

 あとはコンデンサを1.47μFから2.0μFに変更。
 これでまた音楽が楽しく聴けるバランスに戻ってくれました。
 以前の音に戻っただけという気もしますが、箱を補強した分ひとまわりグレードアップできたような気もするし、そう思いたいですね。
 どうもこの、「解像度重視で細かい音までしっかり聞き取れる」というのと、「とにかく聞いてて楽しくなれる音」というのの両立が難しいですね。
 特にボーカル周辺に埋め込まれた「ぴょろぴょろ」「ぴこぴこ」した音をきれいに分離させようとすると、途端につまらない音になってしまいます。
 わかりやすい例だと、以前紹介した「Bad Apple」とかでしょうか。
 ボーカル周辺の音はごっちゃになっても良いので、ズバーンと爽快に鳴り飛ばした方が楽しい。吸音材も極力入れない方向です。
 両立できるのが一番ですが、それが難しい場合は後者の「楽しい方」を選んだ方が良いのかなと、個人的には思いました。



2016.02.13
 エージングが進んだせいかツイーターがおとなしくなって来た気がしたので、内側を黒く塗装していたのをはがして、金属むき出しの状態に戻しておきました。
 裏側にゴムや木片を貼り付けていたのも取ってしまいました。
 あとはエッジの部分が、ちょっと堅めのコーティングをされていたのも音に悪そうだったので、シンナーで溶かして拭き取っておきました。
 しかし振動板部分がやわらかいのは嫌だったので、プラモ用接着剤で表面を固めておきました。
 やっぱりカチーンとした金属音や高解像度な音を出そうとすると、ソフトドームでは限界があるのかなーといった感じです。なので補強代わりの接着剤です。

 背面の厚紙は、薄いコピー紙に変更。
 ボーカルの帯域を増やしたい場合は、やっぱり薄い紙の方が効果が高いみたいです。
 それでいて余計なびりびり音を出さないように、中央付近だけマスキングテープで制振。さらに内側は両面テープで、部分的に板とくっつけておきました。

 図にするとこんな感じです。
 グレーの円はバスレフのポート。その上に白い紙を貼って、黄色のマスキングテープで制振と固定。赤でしるした所が両面テープです。
 紙の真ん中付近を動かないように支えてやると、薄いコピー紙でもかなりの強度が出るみたいでした。
 通常の音量ではぎりぎりびりびり音は出ないけど、指で触ってみるとびりびりしている……というバランスを目指しました。
 音の方は、今のところ不満無しです。



2016.04.09
 バスレフのポートに貼ったコピー紙ですが、1枚だとまだちょっとびりびりした音が耳についたので、何枚か貼り合わせて厚味を持たせておきました。
 全部で4枚重ねなのですが、中央に向かってサイズを変えながら貼り合わせてあります。
 これで中央付近の強度的に弱い部分が4枚、外周部の強い部分は1枚ということになって、紙全体の振動具合が均一にできたんじゃないかなと思います。
 振動が一箇所に集中すると、クセのある音になって良くないんじゃないでしょうか。

 それから、ずっと気になっていて手が付けられなかった部分。
 かなり前にやけくそになって、ウーハーと箱を木工用ボンドで接着してしまったことがあったのですが、これが実は逆効果ではないかということで、頑張って剥がしてみました。
 普通のパッキンでもくっついて剥がれないことがあるくらいなので、接着剤となるともう並大抵のことでは取れません。
 どうしようか……色々考えた結果、圧着用のクランプを使う方法を思い付きました。

 まずツイーターを取り外して、その穴からクランプを差し込み、図のようにセットします。
 外側は板を下駄のように組んで、クランプが振動板に当たらないようにしておきます。
 あとはゆっくりとクランプを締めて行けば、ユニットが裏側から押されて外に飛び出してくるというわけです。
 これでなんとか無事にウーハーを剥がすことができました。
 あとは普通にパッキンをはさんで、フローティング気味の設置方法にしてやれば完成です。
 音の方は、箱鳴りっぽさの低下、低音のアタック感がおとなしくなって聞き疲れしなくなる……といった方向に変化して、だいたい狙い通りの結果となってくれました。
 ネジの締め付けトルクの強弱でも微妙に音が変化するみたいで、なかなか奥が深いです。

 ユニットの取り付け方は、「箱と一体化するくらいにがっちりつける」と、「箱の振動を拾わないようにフローティングする」で、二通りの考え方があると思いますが、人によって好みの分かれるところでしょう。
 箱の素材によっても相性がありそうなので、こっちが正解ということはないんじゃないかと思います。

 あとは以前アンプの天板を外したのをさらに徹底させておきました。
 二重底になっている底板のうち一枚(鉄製)を除去。
 ついでにサイドのアルミ板も除去。
 材質不明の金属インシュレーターも外して、もっと強度の高い場所を選んで木製のインシュレーターで支えるようにしておきました。
 とにかくアンプはひたすら軽量化です。

 その他。
 ツイーター用のコンデンサを、ハンダ無しのケーブル巻き付けのみで配線。こっちの方がくっきり良い音なように感じました。
 なのでツイーターの内部配線も、同じくハンダ無し接続に。
 どうしてハンダしない方が音が良いのか?
 ハンダ付けが下手だから……というだけではないような気がします。
 これは例によって仮説になってしまいますが……表皮効果によって高域は銅線の外側を流れるので、その分ハンダの影響を受けやすいせいではないか、というのがまずひとつ。
 もうひとつは「糸電話効果」とでも言うのでしょうか? ハンダでがっちり固めてしまうと、そこから振動がコンデンサ内部やツイーターのボイスコイルに入り込んでしまうんじゃないでしょうか。
 ねじねじ巻き付け方式なら、電気は通すけど振動はぐらぐらして通しづらいのではないか……と、予想してみました。
 とにかくツイーターは、ハンダしない方がハイエンドがのびているように感じるのでした。

 ウーハーの方はしっかり接続したかったので、デフォルトのファストン端子をそのまま使うことにしました。
 ただ、以前箱の中にニスを塗った時にべとべとに汚してしまったので、端子やマグネット部分をきれいに掃除しておきました。
 特にファストン端子がニスでべとべとなのは致命的なので、シンナーできれいに拭き取り、形もラジオペンチで整えてゆるゆるにならないようにしておきました。
 これも結構効果があったように思います。



2017.03/24
 かなり良い感じにはなっていると思うのですが、やっぱりバランス的に低音が強いような気がします。
 かといってツイーターのレベルを上げると、しゃりしゃり音が目立ってしまうので、ツイーターはぎりぎりまで低めで使う必要があるのでした。
 これをなんとかしたい。

 まずはウーハーから。
 黒くてわかりづらいかも知れませんが、写真のような感じで、ドーナツ型に切り抜いた紙を貼り付けてみました。
 紙はフレームの外周から、エッジの頂点のあたりまでカバーしています。
 エッジの頂点からは0.5〜1.0mmくらい浮いているので、ぎりぎり接してはいないです。

 これはゴムエッジから出るゴムくさい音が、低音感を強くさせているんじゃないのか……という予想からです。
 こうやって紙で覆ってしまえば、ゴムの音は跳ね返されるか、紙の振動に変換されるはず……と考えました。
 音を鳴らしてみると……ちょっとクリアーさは失われるものの、解像度が大幅にアップするという、不思議な変わり方をしてくれました。
 低音に関してはかなり引き締まったので、ウーハーはこれで行くことにしましょう。

 あとは失われたクリアーさを補うべく、ツイーターをなんとかしましょう。
 とりあえず、綿棒でエッジをぐりぐり押してマッサージしてやったところ、気持ち音が良くなったように感じました。
 この時、エッジの表面が少しべとべとしていたのが気になりました。
 どうやら以前エッジのコーティングをシンナーで溶かした時に、完全に拭き取りきれずに残っていたもののようです。
 べとべとしたものが振動して音が良いわけがないので、再びシンナーを使って、今度はさらさらになるまできれいに拭き取っておきました。

 あとは仕上げにもう一度綿棒でマッサージして、さらに磁性流体も拭き残しが無いようにもう一度拭き取っておきました。

 出て来た音の方は……あぁ、ようやくまともなツイーターになってくれたかという感じで、しゃりしゃり音が見事に消えてくれました。
 今までマグネットの裏にゴムを貼ったり、色々やってきたのですが……どうやらこれが本当の原因だったみたいです。
 ツイーターが出そうとしているキーンとかチーンという高い音を、べとべとのコーティングが邪魔して、シャリシャリ音の帯域まで引き下げていた……ということではないでしょうか?

 シャリシャリ音が消えると、ツイーターが前よりおとなしくなったように感じるので、コンデンサーを増やすことにしました。
 2.0μFから4.0μFへアップ。
 オーディオ用の3.9μFと、電子回路用の0.1μFの並列です。
 今までコンデンサーの種類にはあまりこだわっていなかったのですが、やっぱりオーディオ用の比率が多めの方が、音が良いような気が……しなくもなかったです。

 しかし今回は4.0μFという、ウーハースルーにしては、多目のコンデンサーというのがポイントではないでしょうか。
 ツイーターのドームをほとんど切ってしまって、能率が下がりまくっているせいなのですが、結果的に1.0以下でちまちま鳴らすよりは、4.0の方が、いかにもパワーが入っているような感じで面白いのではないだろうか? ……ちょっと言い訳っぽいですが。

 そして音出し。
 うん、良い感じですよ。今までに無いような完成度になったと思います。
 低音の解像度が高くてパンチの効いた音。それでいて今までのような低音寄りのバランスで我慢しているようなところはなくて、自分的にこれがぴったりというバランスです。
 ツイーターがしっかり効いているので、シャープでくっきり。
 ラッパ系の音がもうちょっと……大きくではなくて太く(?)鳴って欲しい気はするかな?
 その点は前に使っていたPARCのスピーカーが良かったのですが、あっちはそれと引き替えに、子供合唱団とかの声が歪んで大暴れしてしまうのが悩みのタネでした。

 さて、今回のドーナツ状の紙の働きというのは、いったい何だったのか?
 今までのことを思い出しながら、色々考えてみると……どうもバスレフポートを紙でふさいだアレの変形パターンのような気がしています。
(←これです)
 低音のキレ具合とか、音が活き活きとして聞いていて楽しい感じが、あの時と似ていると思うのです。
 今回はエッジが出す音を受けて、実はわずかに紙がびりびり鳴っているのではないでしょうか?
 実際紙の貼り方が悪いと、50Hzとかのサインスイープを入れた時に、紙をばたばた叩くような音が出たりしてしまいました。

 紙の貼り方は、ぴんとしっかり。それでいて、エッジにぶつからない距離を空けて貼る……というのが良いみたいでした。

 そうそう、紙を貼る時の両面テープの位置ですが、図のような感じで、2カ所だけネジ山からずらして貼っておきました。
 (○がネジ山、□が両面テープです。)

 全部同じ間隔で貼ると、紙のびりびり音が同じ周波数に固まってしまいます。
 なので音のクセを分散させるために、このようにしてみました。

 さらに小さく切った紙を3カ所にのり付けしておいたので、振動をさらに分散できているんじゃないでしょうか。


 聴感では、ほぼ不満のない出来映えになってきたので、さぞ素晴らしい特性になっているだろうと思って、久々に特性を測ってみました。
 上のグラフがそれです。黒線がウーハー、赤線はツイーターです。
 うーん……あんまり変わっていないみたいですね。

 ウーハーは振動板に紙ヤスリをかけて薄くしたりしたんですが、7kHzを中心にしたピークはほぼそのまま。

 ツイーターについては、変わり方の方向性は予想通りだったものの、9kHzまでしか出ていないというのは、さすがに振動板の切りすぎでした。
 これじゃあラッパ系の音が出ないという不満が出るのも当然でしょう。
 試しにコンデンサを追加してみたりしたのですが、これ以上低い帯域はグラフでも聴感でも出ない感じでした。ちょっと後悔……

 ただ毎度のことですが12kHzから上くらいは、マイクの関係であまり信用できないと思います。
 グラフだとウーハーが20kHzまで結構頑張っているみたいに見えますが、そんなことはないです。
 逆にツイーターはもっとしっかり出ているんじゃないか……と、思いたいですね。


 1.5mくらい離れた視聴位置での特性です。
 やっぱりひどい特性だなぁ……
 でも実際は、低音は(地鳴りのような…というのはさすがに無理ですが)力強くキレがあって全く不満が無いし、7kHzにピークが出るような耳障りな音も出ていないと思います。
 ただ3〜5kHzがへこみ気味なのは、たしかにそうかもなぁ……という気はしています。

 「特性と聴感が比例しない、どころか反比例するという現実はオーディオ界の七不思議のひとつ」という話を長岡鉄男の本で読んだことがあるのですが、まさにその通りと思えるような結果が出てしまいました。いやホントですよ。



2017.04/01
 特性を見たら、もう少しなんとかなるんじゃないかという気がしてきました。
 3〜5kHzの音は聴感でも元気が無いとわかるので、まずはここをなんとかしたいと思います。

 ウーハーの振動板を、紙ヤスリでさらに薄くしておきました。
 PARC Audioの人がこだわっているという、振動板の軽量化を、自力で強引に実現してやろう……ということなのですが、たしかにこれをやるとPARCの音に近付きますね。
 3〜5kHzを含んだ中域が、だいぶ元気になってくれました。
 一ヶ所、ちょっとやりすぎてしまって振動板がぺりっと破れてしまいそうになったので、セメダインでパッチを貼り付けておきました。

 それから、アタック音がガツガツきすぎな感じがしたので、直すことにしました。
 大袈裟に言うと「ツ・ツ・テン! ツ・ツ・テン!」みたいなところが、「ツ・ツ・デンッ! ツ・ツ・デンッ!」になってしまう感じです。
 これの原因ははっきりしています。
 以前、箱の底面と背面の補強をしたのが原因です。
 というわけで、この補強用の板を剥がしておきました。
 セメダインでしっかり貼り付けたので、もう剥がれないかと思っていたのですが、板と板の隙間にカッターを入れてやると、案外あっさりぺりぺりっと剥がれてくれました。
 どうもこの箱は普通のニスではなくて、メーカー品らしく、プラスチックかビニールみたいな塗料で、表面処理をしているんじゃないでしょうか。
 そんなわけでセメダインくらいではしっかりくっつかないのです。
 一応ツキ板なんですけどね。

 背面の補強板を剥がしたので、スペースに余裕が出来ました。
 というわけで、ダクトに貼っている紙をこのスペースまで延長しておきました。これも中域の元気さアップに役立つと思います。
 今回は響きを重視して、1枚減らした3枚重ねです。
 2枚目は今まで通りのスティックのりで接着。
 3枚目の小さいところは最もビリビリしやすいので、セメダインでがっちり固めておきました。

 さて音出しです。
 測定は無しで聴感のみですが……狙い通り、中域は元気になりました。
 今までは埋もれていたような音も聞こえるようになったので、解像度アップということになるでしょうか。
 アタック音のがつがつが少し奥に引っ込んだので、その点でも相対的な中域アップにつながっていると思います。
 全体的には、前と比べてソフトタッチな方向になったようです。
 アタック音が引っ込んだのが大きいみたいですね。
 一聴した時の「おーすごい!」というのが無くなったのは残念ですが、こっちの方が聞き疲れしなくて情報量も多いので、普通に良い音ですね。
 ウーハーまわりのドーナツ紙がちょっとへたって来ているので、ぴんと貼り直したら派手さが戻るかな?

 ……と思って貼り直してみたところ、バランスは新しいままで、元の活き活きとした感じが復活してくれました。
 やっぱりこれは外せないですね。
 しかし、ぴんと張った状態を維持するのが難しいのは難点ですね。

 ついでに振動分散用の補強を、図のように変えておきました。
 2枚重ねの箇所は、あまりたくさん作るとダメなようです。一ヶ所で十分ですね。
 あくまで主役は、薄い紙が出すビリビリのようです。
 ……というわけで、今度こそ文句無しの良い音になりましたよ。



     といった感じで今回の調整はおしまいです。
     だいたい良い感じの音になっていると思いますが、またどこか気になったらいじるかも知れません。