のび太とたぬたぬさん(2013.10/06)
     大長編ドラえもん、1作目「のび太の恐竜」から、17作目「のび太のねじ巻き都市冒険記」までの感想です。


 映画版ではなく、原作漫画の感想です。
 大長編ドラえもんは昔コロコロコミックで読んだり、テレビで放映されていたのを観たりで、10作目くらいまではストーリーを知っています。
 映画館に連れて行って貰ったのは、1回あるかないかじゃないかと思います。
 今回数十年ぶりに読んでみて、感想はどう変わるでしょうか?

 また、リアルタイムで映画や漫画に触れたかどうかや、思い入れの度合いで感想がだいぶ変わって来ると思うので、漫画を読む前の予備知識を表にまとめてみました。
 ○は、見たことがある。
 △は、見たような気がするけど、内容はほとんど忘れた。
 ×は、見たことがない……です。

 それから漫画を読んだ順番そのままに感想を書いているので、掲載順もバラバラになっています。


映画 / 漫画
01.恐竜×
02.宇宙開拓史
03.大魔境
04.海底鬼岩城
05.魔界大冒険
06.宇宙小戦争
07.鉄人兵団
08.竜の騎士
09.日本誕生
10.アニマル惑星×
11.ドラビアンナイト×
12.雲の王国×
13.ブリキの迷宮×
14.夢幻三剣士×
15.創世日記××
16.銀河超特急××
17.ねじ巻き都市冒険記××



 まずは4作目、「海底鬼岩城」。
 これは海底世界が非常に魅力的に描かれていて面白かったです。
 雄大でスケールの大きい景色。高さ方向にも広がりの感じられる画面作りで、強大な敵が現れる前のシーンでも、わくわくしながら読むことができました。
 実在する世界のためか描写も細かくて、すごくリアルに感じました。

 そしてこの作品はパンチラ度も意外と高いのでした。
 短編の時もそうですが、「ちらっと見える」「がばっと見える」「見えそうで見えない」「カメラの向きを変えれば見えそう」などなど、パンチラのあらゆる手法が詰め込まれています。
 海底世界なので、水中ならではのふわっと浮き上がるような動作になっているのも、パンチラ度を高めているようでした。
 魅力的な世界で、キャラクターを活き活きと動かす。
 それを自由自在の構図で表現する。
 するとパンツが見えまくっても、嫌味になったり不自然に感じ難いのではないか?
 顔のアップに頼らず、頭からつま先まで全身を使って表現している結果でもあります。
 つまりパンツの見せ方が上手な漫画は、世界作りや動きの見せ方が上手なので、内容も面白い……のではないかと思うのでした。
 良い漫画はパンチラが上手い説。



 5作目、「魔界大冒険」。
 これは昔好きだった作品です。
 ドラえもん映画で好きな作品として、これを挙げる人も多いのではないでしょうか。
 その秘密はなんと言っても「ハラハラドキドキ感」ではないかと思います。
 魔王だとかメジューサの、恐ろしい物が追いかけてくる。逃げる。ハラハラドキドキ。
 石ころ帽子も効き目があるのかないのか自分ではわかりにくいので、見ている方を不安にさせてくれます。
 自分そっくりの石の塊が空から降ってくるという不思議な出来事も、序盤からわくわくさせてくれました。
 そしてパンツ。
 エンターテインメント性の高い、非常に完成された作品ではないかと思います。
 ただ大人になった今見ると、何の伏線もなしにドラミがいきなり助けに来るのはマイナスだし、魔法世界と普通の世界がタイムマシンでつながっている点も、ちょっと説明が欲しい気がしました。
 しかしそんな細かい不満を蹴散らすくらいに勢いのある楽しい作品です。
 最後のアクションシーンも大迫力。
 全身の動きでダメージを表現しているので、パンツも見える。
 銀のダーツをビックライトで大きくするアイデアも、とてもかっこいいです。
 というわけで、これは昔見たのとほぼ同じ感想でした。
 昔アニメで観た時は、追いかけてくる魔王が本当に怖かった覚えがありますが、さすがに今それを見ても本気で怖がることはないと思います。



 11作目、「ドラビアンナイト」。
 5作目から一気に飛んで来たせいか、シリーズとしてのパワーダウンが顕著に感じられる結果になってしまいました。
 絵本の中に閉じこめられたしずかちゃんを助けに行くところから冒険に移行するのですが、絵本入りこみ靴で行ける世界に、タイムマシンでも行けてしまうのは強引すぎる気がします。
 他にも色々とストーリーに無理な部分が目立つ気がしました。
 悪役も一般人の小悪党といった感じで、わくわくしません。
 見所はしずかちゃんの入浴シーンがあることくらいでしょうか。



 13作目、「ブリキの迷宮」。
 機械に頼りすぎた人類と、暴走して人間を支配しようとする機械たち……といった内容。
 ドラえもんの力に頼らずに自分たちだけで戦うのび太達も対照的で、非常にテーマ性の強い作品だと思いました。
 今回は特に、ジャイアンとスネ夫の二人が大活躍でかっこいいですね。
 大人になった今見るとどこか冷めて見てしまう部分もあるのですが、子供の時にこの作品に出会っていたら、一番のお気に入りになっていた可能性もあったと思います。



 15作目、「創世日記」。
 未来の道具「創世セット」の中で繰り広げられる歴史を、順に見て行くというお話。
 地球誕生、生命誕生、そして各時代を経て現代まで。
 冒険成分は薄目なので、子供が見ると退屈かも知れないですが、大人になった今の視点で見るととても興味深い内容で楽しめました。宗教に対するさりげない皮肉にも、にやりとさせられてしまいます。
 それと相変わらずタイムマシンと不思議世界がつながっていたりするのですが、今回は「超空間にも支流がある」というわかりやすい説明がついているので、もやもやしないで物語を追うことが出来ました。
 複雑なSF考証を用いずに、すぱっと一言で納得させる。SFとしてのドラえもんの真骨頂と言えます。
 大長編シリーズのマンネリを回避しつつ、内容も面白い名作と言えるのではないでしょうか。
 唯一にして最大の欠点はパンチラ度が低いことくらいでしょう。



 16作目、「銀河超特急」。
 西部劇あり、忍者あり、恐竜ありで、盛りだくさんな作品。
 テーマ性は薄目の作品なので、エンターテインメントとして気楽に楽しめる内容だと思います。
 初期作品ほど緊迫した大冒険といった感じは無いのですが、登場人物の機転の利いた行動に「なるほど!」と唸らされる部分が多いです。
 現代風の巧妙な伏線というよりは、昔話のような雰囲気。ヤマタノオロチの話とか、あのあたりの感覚で、「なるほど、かしこいなー」と楽しませてくれました。
 しずかちゃんのお風呂シーンも、しっかり必然性を持たせて話に組み込まれていて、上手いなぁと思います。



 14作目、「夢幻三剣士」。
 これは1年くらい前に、レンタルでアニメ版を見たことがあります。
 緊迫感の加減や機転の利かせ方などが、やはり昔話のような雰囲気を持っています。
 今回は夢の世界での冒険です。
 「現実世界にも影響がある」という設定なのですが、どのあたりに活かされているのか、ちょっとごちゃごちゃしてわかりませんでした。
 そのあたりはアニメ版の方が上手くアレンジして表現できているんじゃないかと思います。ただそのせいでアニメの方はさらに話がややこしくなって、解釈を難しくしているんですよね。
 二つの世界を行き来しながら冒険を進めていく、というのはRPGでもたまにありますが、意外と扱うのが難しい題材なんじゃないかと思います。
 でも基本的には気楽に楽しめる冒険活劇でしょう。



 6作目、「宇宙小戦争」
 やはり初期作品は緊迫感があって面白いですね。
 題材の方もスターウォーズにプラモ。これに恐竜を加えた3つは、短編の方でも特に力が入っている題材です。なのでこの大長編も、紙面から伝わる気合いが違うのでした。
 魚型デザインの戦艦がとてもかっこいいですね。ダライアスよりも1年くらい先でしょうか?
 1ページ丸々使った巨大しずかちゃんも大迫力。
 入浴シーンも、珍しくスクリーントーンなんか貼って気合い入りまくりです。
 お話の方も、知略冴え渡る敵キャラクターが魅力的に描かれているし、スモールライトの効き目が切れて大逆転という展開も、唐突に感じさせない工夫がされていることに、今読むと気付けるのでした。



 12作目、「雲の王国」。
 これはテーマ性を前面に出しているタイプの作品ですね。
 テーマは環境問題。
 これが発表された頃は、テレビや新聞などで環境問題が今以上に叫ばれていた時期だった……と記憶しています。
 大気汚染、オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化……などなど。
 地球に残っている資源はあと○年分……なんてリストが教科書に載っていたりもしました。
 詳しい数字は忘れてしまったのですが、ほとんどは数十年。早いものだと10年を切っている物もあって、子供ながらに……というか子供だからこそ、その危機感に震え上がったものでした。
 90年代特有の、終末感みたいなものもあったと思います。
 これはそういった時代の影響が強く現れている作品だと思います。

 「雲の王国」の話に戻ると、短編の時に出てきたキャラクターが再登場したり、政治的な駆け引きが面白かったりで、大人になってからの方が楽しめた作品でした。



 7作目、「鉄人兵団」。
 やっぱり初期作品は面白いなぁ……
 最初から最後まで退屈させず、強引さ、不自然さも感じさせない見事な構成。
 壮大なスケール。ゲストキャラもかわいい女の子。完璧ですね。
 あえて難点を挙げるとすれば、スケールが大きすぎることでしょうか。
 子供だけでこれだけ本格的な戦争をしてしまうのもどうか、という気も少しするのです。ほとんど難癖みたいなレベルで、ですが。

 飛来する敵が、山の向こうにぽつぽつと見えてくる描写は、藤子F先生が戦時中に見た光景にかなり近いのではないでしょうか。
 「即席落とし穴」なんかは蛸壺そのものでしょう。
 あぁ、これは冒険ではなくて、戦争をやっているんだなぁ……と。

 またリルルの気持ちがどの辺りで変わったのか、というポイントに注意しながら読み返してみると……割と最初から純粋で、相手を疑うことを知らない性格だったようです。
 メカトピアの思想を本気で素晴らしいと思っていて、悪気が無い。
 そしておバカなくらいに行動がストレート。そこがまたかわいい。
 だからこそ人間の思考に染まるのも早かったのでしょう。
 最初は任務遂行のために冷徹になりきっているような性格かと思っていたのです。
 ロボットならではの性格付けが、結構細かくなされていたことに改めて気付かされたのでした。

 敵の指揮官についても同様で、あまり頭は良くないようです。
 もしも鉄人兵団に、宇宙小戦争のドラコルル長官みたいな切れ者がいたら、地球は終わっていたでしょうねー。



 10作目、「アニマル惑星」。
 漫画版の感想なので、「日本誕生」ではなくこちらを10作目としてカウントします。
 これも環境問題を扱ったテーマ性の強い作品です。
 しかしテーマの織り込み方や、単純に物語としての出来具合など、ともに後に描かれた「雲の王国」の方が上手いように思いました。
 特に敵との決着のつき方が、"突然大人が助けに来る"というあまりロマンの感じられない方法なのはいただけないです。
 鉄人兵団は、子供だけでここまでやるかという感じでしたが、逆のパターンだとこうなっちゃうんですねー。
 あとジャイアンが妙に臆病だった理由は結局何だったのでしょうか。
 「ケンカのプロだから敵の恐ろしさがわかる」みたいなことを言ってますが、そんな説明ではとても納得できないものがあります。
 それにしても10作目、12作目が環境問題のテーマ型作品だったことを考えると、11作目「ドラビアンナイト」の見方が変わってきますね。
 理屈っぽくない心休まる作品ということで、私の中で少し評価が上がりました。



 8作目、「竜の騎士」。
 当時の感想としては「すごく面白い!」という程ではなかったのですが、改めて読み返してみて、その理由がわかりました。
 冒険成分と戦闘成分が足りないのです。
 敵である地底人も、侵略者や破壊者ではなく、実は敵ですらありません。
 何にしても、6作目「宇宙小戦争」、7作目「鉄人兵団」に続く、8作目がこれなので、いつもの熱い展開を期待していた子供にしてみると、「あれ、なんだこれは?」と拍子抜けしてしまったのでした。
 しかし後の大長編を読んで来た今の視点で見ると、これはこれで面白かったです。
 派手さは無いものの全体の構成はしっかりしているし、恐竜絶滅の理由が漫画でわかりやすく説明されているので、興味深く読むことが出来ました。
 あとは「風雲たけし城」のパロディー、「風雲ドラえもん城」ですね。
 パロディーとはいえ、内容の方は本格的な攻城戦になっています。
 このあたりの戦争描写の細かさは、さすが鉄人兵団に続く作品といったところでしょう。
 ラストのオチも普段の短編を思わせる締め方で、楽しくて良いです。



 2作目、「宇宙開拓史」。
 まだ2作目なので、大長編のテンプレートが出来上がっていなかったようで、今見るとすごく変則的な物語に見えます。
 主にジャイアン、スネ夫、しずかちゃんがほとんど冒険に参加しない部分ですね。
 不思議世界ではスーパーマンとして大活躍。しかし現実の世界に戻るといつも通りのダメ人間で、ジャイアンやスネ夫にはバカにされ……
 こののび太の状況に、思わず感情移入しながら読んでしまいました。
 大長編ではたびたび描かれる「二つの世界を行き来する」という題材を、最大限に上手く利用できているお話であり、そのためにはジャイアンとスネ夫には、いつものいじめっ子でいてもらうのが正解だったと思います。
 しかし最後にはこの二人も一緒に戦ってくれるので、後味は悪くないですね。
 ギラーミンも賢くて強くて、魅力的な悪役です。



 9作目、「日本誕生」。
 この話はとにかくラストのオチが納得いかなかったので、強烈に印象に残っています。
 今回はそのオチがわかっていたので、昔ほどがっかりはしませんでしたが、それでもタイムパトロールが全部片付けてくれるというのは、あんまりだと思いました。
 出てくるなら出てくるで、ドラえもんには無いような超絶火力を見せつけてくれたら、まだかっこよく見えたかも知れませんが、警察なのでそれも無し。
 ギガゾンビも強大なラスボスだと思っていたら、情けなく階段を転げ落ちて一瞬にして小モノに成り果ててしまいました。
 でも日本人はどこから来たのかという題材には、すごく興味を引かれますね。

 どうもこの「日本誕生」と前作の「竜の騎士」あたりが、大長編シリーズのターニングポイントになっている気がします。
 手に汗握る戦い、大戦争、大冒険……というのは鉄人兵団まででやり尽くしてしまったので、ドラえもんらしさを活かした形で新しいお話が出来ないか、ということで新たな模索に入ったように感じるのです。



 3作目、「大魔境」。
 初期作品らしい大冒険です。
 敵に直接出会うのが中盤以降なので、緊張感という点では他の初期作品よりは劣るかも知れません。
 この作品はなんと言ってもジャイアンのかっこよさが際立っていますね。
 見せ場のシーン以外でも常に最後尾を歩くようにしていたりと、芸が細かくて良いです。
 最後のあっと驚く大逆転も面白かったです。
 あとはヘビースモーカーズフォレストというのは実在するのかと、昔は思っていました。本当は無いそうです。



 藤子F不二雄先生が関わった作品を読んで行く企画なので、このの17作目が感想を書く最終作となります。

 17作目、「ねじ巻き都市冒険記」。
 ご存知の通り、藤子F先生の遺作となった作品です。
 執筆中にF先生が亡くなられてしまったので、残りの部分はF先生のメモを元に、藤子プロの方々で完成させたそうです。

 さて感想ですが、絵については思ったほどの違和感はありませんでした。
 のび太としずかちゃんがちょっと違うかなぁというくらいですね。
 パンツの描き方、見せ方は、やっぱりF先生じゃないと無理かなーといった感じはします。
 気になったのは、幅10mくらいの谷にはしごをかけて渡るシーン。
 しずかちゃんのスカートが金具に引っかかってピンチになるのですが、あまりピンチに見えない。
 それを助けに行ったのび太がはしごから落ちてしまうのも、「え、そんな落ち方するの?」と思ってしまいました。
 このあたりはF先生の絵じゃないことがわかって見ているので、どうしても厳しい見方になってしまうところはあると思います。

 お話について。
 ドラビアンナイト、雲の王国に続いて一般人の悪者が出て来るのですが、見た目や行動で憎めないキャラクターになっているので、がっかり感みたいなものはありませんでした。
 ただこの悪役が出ずっぱりなせいで、肝心のぬいぐるみ達の印象が薄くなってしまった感じはあります。
 F先生だったら、このあたりをバランス良くまとめられたのかなぁと、ついつい考えてしまいます。
 あとは「種をまく者」というのが出て来ます。
 地球の生命の正真正銘の作り主といった存在です。
 これまでの大長編でも、その世界がどうやって作られたのか、どのような神話があるのか、といったことが丁寧に描かれていましたが、「種をまく者」はその究極と言うことが出来そうです。
 こういった存在が出て来るあたり、最後なんだなぁ……という感慨を覚えます。
 映画版ドラえもんの芝山努監督も言っているみたいですが、種をまく者がのび太達にあとを託して去る、というのが非常に象徴的。
 そしてぬいぐるみ達が独自の社会を築いて、のび太達がそこから去るというのも、同じ構図と言えそうです。
 どうしてもそういった見方をしてしまう作品なのでした。
 あとは"子供の時に好きだった物との別れ"という部分をテーマとして織り込めていたら、ドラえもんという作品全体を締めくくる傑作になっていたかも知れないと、個人的には思うのでした。
 しずかちゃんなんて、お気に入りのぬいぐるみをみんなあの星に置いていくことになるから寂しいはずなのに、そういった別れの描写を例の悪役がみんな持って行ってしまうのです。非常にもったいない。

 それから映画用の主題歌の歌詞が単行本にも毎回載っているのですが、今回は作詞が武田鉄矢じゃないんです。
 歌として聴いていないのでなんとも言えないのですが、この歌詞はどうも違う。武田鉄矢はすごかったんだなぁと、あらためて思い知ったのでした。



 最後は記念すべき第1作、「のび太の恐竜」です。
 導入部分はてんとう虫コミックス10巻のものを、ほぼそのまま流用しているみたいでした。
 読み比べてみると、それもまた面白いと思います。

 今回はいつもの5人で冒険するシーンが多いので、2作目よりも大長編のお約束に沿っているように見えました。
 二つの世界を行ったり来たりしない、シンプルな展開もわかりやすくて良いです。
 行ったまま帰れない方が、やっぱり冒険といった感じがしますね。
 あとは恐竜という題材が気に入るかどうかですね。
 当時の私がそうだったのですが、恐ろしい恐竜よりも、メカやファンタジー、かわいい動物などの方が、子供の食いつきは良いように思います。
 一体恐竜のどのあたりが、F先生をそこまで引きつけるのか?
 どうも大長編で一貫して描かれている、「生命はどこから来たのか」「地球はどうやって生まれたのか」というテーマと恐竜がつながっているのではないか?
 新しい作品から遡って第一作を読むと、この時点で既にそういった下地は現れているようにも見えるのです。
 あとはしずかちゃんがノリノリでお風呂に入るシーンが面白いですね。
 タイムパトロールも、のび太達が決着を付けたあとに登場するので、日本誕生みたいながっかり感はありませんでした。



 というわけで、大長編ドラえもんの感想でした。
 やっぱりリアルタイムで夢中になって観ていた作品は思い入れが強いせいか、今見ても面白かったです。
 特に4〜7作目あたりがスケールが大きくて好きですね。
 理屈抜きで痛快に楽しめる作品です。
 8作目以降は、そういった派手なものを期待して見るとがっかりする場合もありますが、お話自体はしっかりしたものが多いように思いました。
 大長編の執筆が忙しくなってからは、短編の新作が出なくなってしまったのが、残念といえば残念でしょうか。
 しかしこれだけ多彩な作品を、毎年発表し続けた藤子F不二雄先生はやっぱりすごいですね。