かめさんスピーカー2012・その2(2012.12/15)
     「かめさんスピーカー2012・その1」の続きです。


 サブスピーカーをもう少しいじってみました。

 ウーハーの手前に黒い紙を吊り下げていたのは外すことにしました。
 これを外すとまたピークが復活してしまうのですが、特性で見るほど耳に突き刺さる音ではないので、サブということもあって気にしないで使うことにしました。
 何も付けない方が、やはり音は元気があって良いのです。

 それから箱の中に小さめの板が、粘着性のゴムを挟んで付けられていたのも気になったので、剥がしておきました。
 補強のための板なら普通の接着剤でがっちり付けるはずなので、板のびりつきを抑えながら、ゴムのようなぼんぼんした音を乗せるためのチューニングじゃないかと思います。
 このスピーカーは本当にいたる所にゴムが使われていて、ノーマルの状態だとぼわぼわぼんぼんした元気の無い音がする原因になっていると思います。




 ネットワークも変更しておきました。
 大きめのコンデンサーを使うようになると、しゃかしゃかした音が耳についてくるので、抵抗を1個増やしてあります。



 スピーカーの方はもういじれるところが無くなった感じですが、まだ低音が強い気がします。
 あとはアンプくらいしか思い当たる所がないので、ダメもとでアンプをいじってみることにしました。

 ヤマハの「CRX-E320」なのですが、このアンプというかミニコンポは重量がとても軽くて、本体のスイッチを押すと、ずりっと箱ごと後ろにずれてしまうくらい軽いです。
 天板もぺらぺらの鉄製なので、叩くとびんびん響いてしまいます。
 今まではその対策として下に滑り止めシートを敷いて、天板には650gのレンガを乗せていました。

 しかしスピーカーではこういった振動対策をやりすぎると、元気の無い音になりがちです。アンプではどうか? 試しにレンガと滑り止めシートを取ってみると、気持ち低音が引き締まって、ボーカルが元気になった気がしました。
 それではということで鉄製のカバーを外して、基盤剥き出しの状態に。足回りも付属のプラスチックインシュレーターから、軽めの木製ブロックにしてみると……なんと見違えるように元気な音に変わったのでした。

 鉄製のカバーを外したので磁界のでき方とか色々違うのでしょうが、詳しい理由はよく分かりません。プラシーボ効果による思い込みも相当入っていると思います。
 でもそう聞こえてしまった以上は、これは導入せざるを得ないのでした。



 基盤剥き出しはさすがにまずいので、厚紙でホコリよけのカバーを作って出来上がり。

 ただし電気製品を素人が勝手にいじると、火事や感電の原因にもなりかねないので、あまり真似はしない方が良いと思います。



 サブのシステムが一段落したので、メインのかめさんスピーカーの方もいじってみました。
 やっぱりゴムや粘着テープを多用するのはよくないよねーということで、ネットワークまわりのゴムやビニールテープが最小限で済むように手直ししておきました。



 バスレフ用の穴に貼っていた紙も、箱の中高音を漏れさせるだけじゃなくて、適度に響かせて低音増強に役立てるようにしてみました。



 色々と実験してみました。図にするとこんな感じです。

 (1)は紙を貼っただけで補強無し。
 この状態が最も低音がよく出ます。しかし20〜100Hzくらいのサイン波を入れると、ばたばたと余計な音が出てしまってよくないです。振動で紙が波打っているのです。

 (2)は真ん中を一本、厚紙で補強したもの。
 厚紙は紙の両面に垂直に立てるようにして使います。
 これで振動の腹の部分をがっちりと押さえることが出来るので、ばたつきは出なくなります。その代わり、低音が出なくなってちょっと寂しいです。

 (3)はさらに強力な十の字補強。
 もともと低音がよく出るDENONのサブスピーカーはこの方式を採用しました。

 (4)は垂直には使わずに口の字に切り抜いた厚紙をぺたっと貼っただけのもの。
 これはほどよく低音が出るし、ばたつきも抑えられているのでかめさんスピーカーではこの方式を使うことにしました。

 (5)は(4)の一ヶ所に小さな切れ目を入れたもの。
 内側と外側の振動が繋がって、もっと下の方まで低音が出るのではないかと期待したのですが、この小さな切れ目がものすごいばたつきを発生させて駄目でした。

 ……というわけで現在は(4)の口の字補強で使っています。
 低音を出したいなら普通のバスレフで良いじゃないかという考えも出来ますが、ぴんと張った紙が出す低音は、バスレフの低音とは違った良さがあります。
 ばんっ! と、切れ味が鋭く心地よいのです。

 今回はポートに貼った薄い紙に対する補強ですが、薄い板を使って箱鳴り型のスピーカーを作りたい時などにも応用できると思います。
 特に(4)と(5)がちょっとの差で振動が大違いというのは面白いですね。
 (2)や(4)のように面をきちっと分断してあげると効果が大きいみたいです。



 ツイーターに貼り付けた方の紙です。
 フレームの手前でほんの少し浮いているのが良いみたいなのですが、長く使っているうちに浮き方がだんだん大きくなっていたみたいで、音も悪くなってしまいました。
 これを防ぐためにコーン状に緩やかに絞り込みをつけて、強度が出るようにしておきました。



追記(2012.12/17)
 ネットワークまわりのビニールテープや両面テープを減らした時に、固定が甘くなってふらふらしすぎるのも良くないみたいだったので、やり直してみました。

 ネットワークはアンプの延長でありスピーカーの延長でもあるので、両方の考え方を取り入れた振動対策をすると良いのかなと思います。



 まずはネットワークBOX全体を支える足を、コルクから木製に変えてみました。
 割り箸をベースにして、間には爪楊枝を入れて、床や箱との接触面積が減るようにしてあります。



 抵抗とコンデンサも、ひとつひとつの下に爪楊枝を挟んでフローティングしました。
 ただ、ゆるゆるのケーブルを使って空中にふらふら浮いているようだと音は良くないので、真鍮釘の接続部までリード線をまっすぐのばすようにして、ぴしっと空中に固定されるようにしておきました。

 指で弾いてみると、リード線の弾力でビーンと震えてからすぐに止まる感じです。
 この"ビーン"はちょっと不安材料ですが、軽い物を適度に振動させるのはかえって良い場合もあると予想しています。



 外出しのコイルも割り箸インシュレーターで浮かせておきました。

 このPARCのコイルは、丈夫な板にしっかりとネジ止めするためのネジ穴が用意されています。
 今回は実験的に何でもかんでもフローティングですが、こういったパーツは本来ネジや接着剤を使ってネットワークボードにしっかりと頑丈に固定するのがセオリーのようです。
 その上でボード全体をフローティングして振動から守ってやるのが、一応正しいやり方らしいです。

 しかし板と全てのパーツが一体化して振動すると、重たい響き方になってしまうんじゃないか……というのが今回の仮説なのでした。
 両方試して比べてみるのが一番なのですが、一度くっつけたものを外すのは大変というのもあるので、流れにまかせて好みに合いそうな方法しか試さないことが多いです。



 いよいよ音出しです。
 こんな程度で音が変わるようだと正直困ってしまうのですが、結構変わった……ように感じました。

 低音がかなり引っ込んで、ボーカルやボーカル近辺の周波数でちゃらちゃら鳴っている音がしっかり聞き取れるようになりました。
 解像度重視の方向に変化したようです。

 こんな変更で音が変わるようだと、今までのコンデンサを並列に増やした時の違いなどなど、全て設置の仕方が悪かったせいで低評価になっていたんじゃないかと疑う必要も出て来てしまいます。
 今の音のままでそれほど不満はないので、わざわざやり直したりはしないですが。



 しかしちょっと低音が引っ込みすぎなので、ポートに貼った紙を、きつきつに引っ張ってぴーんと貼っていた状態から、少しゆるめに貼り直しておきました。
 これで少し低音が出やすくなって音のバランスとしては元通り。
 ネットワークの振動対策の効果はそのままなので、全体的にひとまわり良い音に出来たんじゃないかと思います。



追記(2012.12/20)
 抵抗やコンデンサがビーンと鳴るのはやっぱり音にも良くない感じだったので、ガムテープの切れ端を貼って対策しておきました。
 こんなゆるゆるの固定でも振動をしっかり土台に逃がしてくれるようで、指で弾いたり棒切れで叩いたりしても余計な音は出なくなりました。

 音楽を鳴らしてみても、ちょっとキンキンした固い感じがしていたのが取れて、少し落ち着いた音になってくれたようです。
 ウーハーのコンデンサを電解にしてみようか、でもあまり変わりすぎるのも嫌だな〜…という微妙なところだったのですが、うまく収まってくれて良かったです。
 本当にどうしてこんな程度で音が変わるんでしょうね。思い込みとオカルトの世界でしょうか。



追記(2012.12/25)
 ツイーターまわりもベストな振動させ具合がありそうなので、色々試してみました。
 最近は昔の特撮ソングとかを聴いているので、男性ボーカルが太くたくましく聞こえるようにしたいです。なので今回はクリアーで高解像度になっても、声が細く弱々しくなる場合はNGとします。

 まずはツイーターの後ろを密閉して吸音材を詰めていたのを、少し解放して吸音材も抜いておきました。
 金色のインシュレーターを錘代わりに乗せてあったのも、軽くするために一度取ってみたのですが、これはあった方が音が良い気がしました。なんとなーくですが。



 ツイーターを下から見た写真です。
 コルクでべったり床に接していたのを、厚紙で少し浮かせて点接触に近づくようにしておきました。



 ツイーターはバッフル面がかぱっと取り外せるようになっているのですが、全面接着ではなくて、厚めの両面テープで四隅を留める感じにしておきました。
 バッフル面を少し浮かせて、振動で鳴りやすくするためです。
 音楽を鳴らしながら指で触ってみると、結構びりびり震えているのが確認できます。
 ツイーター本体というよりもウーハーの音を受けて震えているのだと思いますが、ともかくこれでだいぶ太めの音になってくれました。



 ウーハーも浮かし気味に取り付けたらどうか? ということで厚紙パッキンにパンチで穴を開けて、接触面積を減らすようにしてみました。
 これでフレームの振動が板に伝わりづらくなるし、フレームの響きも殺されずに音楽に活かされるのではないか……と予想したのですが、これは駄目でした。
 クリアーで高解像度な、狙いとは反対の音になってしまうようです。

 結局これは元に戻して、パッキン無しで板に直付けにしておきました。
 ちょっと音は濁るのですが、太めの音になって聞きやすいような気がします。これもなんとなくですが。



 ウーハーの側面の黒い部分が見えていると板から飛び出しているのが目立って嫌なので、ガムテープを細く切って貼り付けていたのですが、粘着テープは音に良くない場合が多いです。
 というわけで普通の色つきの紙を、4ヶ所留めくらいで貼り直しておきました。
 4mm幅に切った細い紙を3周半くらい巻いてあります。
 べったり貼り付けてはいないので少し振動もしていて、音も気休め程度に太くなった気がしました。

 しかし音の太さ・厚みを出したいなら、高めのクロスでネットワークを作り直した方が確実だったかも知れないですね。
 でも手軽な方法でちょこちょこいじった結果、色々勉強にもなったので、これはこれで良しということにしておきましょう。



     といった感じで今回の調整はおしまいです。
     「うん、いい音になった」「これ以上手を加える所は無いぞ〜」と言いつつ、あちこち気になっていじりたくなってしまいますね。