かめさんスピーカー2012・その1(2012.4/8)
     サブのスピーカーに負けないように、メインのスピーカーもパワーアップさせることにしました。


 今までスピーカーのチェックに使うCDは、音がたくさん入っていてうるさく感じるようなものを使うようにしていました。
 たくさんの音のひとつひとつがきちんと聞き取れれば、それは解像度が高いということだろうし、ボーカルが音の中に埋もれず、かといってやかましく歪んでいなければ音のバランスが取れているのだろう……と思っていたのでした。

 しかしチェックのためとはいえこういった曲をずっと聴いていると疲れてしまうので、たまにはゆったりとした男性ボーカルも聴いてみたくなって、石原裕次郎のCDを買って来たのでした。

 ……これは良いですね。とても癒されますね。
 暗めの歌詞の曲もあるのでちょっとへこんでしまう部分もあるのですが、レコードの時代にでっかいスピーカーで聴くために作られた曲という雰囲気が全体的にあります。
 スピーカーのチェックにはこういった曲の方が向いている気もしてきました。

 実際サブのスピーカーと聞き比べてみると、かめさんスピーカーの方が箱が大きいのにもかかわらず低音の量感が無くて寂しいし、ベースやドラムの音が引っ込んでしまって音が少なく感じてしまいました。
 「昔テレビで聴いた裕次郎の声はこんなんじゃなかった!」といった感じです。
 ……これはなんとかしなくては。



 ちょっとネットで調べた程度の知識で申し訳ないのですが、最近の曲は音圧を上げるためにコンプレッサーという効果をかけたり、ボーカルにちょっとリバーブをかけたりといった加工が強めにされているのだそうです。

 コンプレッサーというのは、私もゲームの効果音作りでちょっといじってみたことがあるのですが、「ばしっ!」とか「どさっ!」みたいな大きめの音が欲しい時には、あると便利な効果です。
 コンプレッサーをかけないとクリップしない最大まで音量を上げても、「どさっ!」にはならなくて「とさ……」みたいになってしまいます。
 マイクの関係もあると思いますが、色々な効果を駆使しないと普段耳で聞いている音に近づかないという面もあるし、やりすぎると音が歪んだりしてしまう面もあるみたいです。

 今までは最近の曲で調整をしていたので、上がった音圧を逆に抑えめにするようなバランスになっていたみたいです。
 そのせいで昔の曲を聴くと物足りなく感じてしまったのかなぁと。

 そんなわけで方針変更。
 曲自体のバランスが気に入らなくても、ある程度はそーゆう物として諦めることにして、スピーカー側ではあまり無理をしないことにしました。

 うるさめの曲を聴きやすくするために、低音の量感を抑えるような調整はしない。
 ボーカルが加工されていて声が引っ込んだように感じる場合も、3〜5kHzあたりを持ち上げてやると少し前に出たように感じるのですが、他の曲ではそれが強烈な歪みとなって現れる場合があるので、これも無理はせずに出来るだけフラットに再生するようにする。
 ……といったところでしょうか。



 というわけで行ってみましょう。
 まずはダクトの調整を高めにして、低音の量感を増やしてやることにしました。

 のりで固めてあった厚紙の、内側の何枚かを剥いてダクトの内径を広げてやりました。

 ダクトの切り口の部分も、少し丸みを付けて空気の流れをスムーズに。
 少し多めに削ったので長さも4mmくらい短くなって、その分バスレフの設定も高めになりました。

 このユニットの特性でバスレフの山が尖って出来ているので、ガーゼを一枚かぶせて山をつぶしておきました。
 箱の中にホコリが入るのを防ぐカバーにもなって一石二鳥でしょうか。

 これは気分によって外して聴いても良い気がします。



 振動板にゴムを貼った時に3kHzあたりが少し持ち上がる効果があったので、これを無くすためにゴムは全部外してしまいました。
 アルミコーンのピークも復活してしまうのですが、これはネットワークである程度下がっているので気にしないことにします。
 音はやっぱりゴムを外して軽くした方が活き活きとしていて良いみたいでした。

 それからフレーム部分もフェルト全面貼りだとかっこわるいので、少し直しておきました。



 ツイーターの方はバッフル効果が大きいので、フェルトは外さないでおきました。
 しかし全部黒だと目立つので、サイドの部分は茶色にしてあります。




(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 ネットワークも変えてみました。
 ツイーターの回路の先頭に抵抗を入れるというメーカー製で謎だった方法も、やってみると意外と便利だったので取り入れてみました。
 通常の回路よりも抵抗にかかる負担が大きくなるので、発熱には注意といったところでしょうか。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前のグラフが表示されます)

 特性はこんな感じになりました。

 グラフだとわかりづらいですが100Hzあたりの量感がアップ。
 3〜4kHzの、うるさめの曲で歪みが出やすい部分も少し下がりました。
 ゆるやかに右肩上がりにして抜けの良い音にしようとしていたのもやめにして、ツイーターがフラットに繋がるようになっています。
 全体的に低音寄りの方向に変化しました。



 というわけでかめさんスピーカーのバージョンアップが完了しました。

 裕次郎の声も「そうそう、こんな感じだったなぁ……」という音が出るようになりました。
 私の中では「太陽にほえろ!」のボスのイメージが強い人ですが、こうして曲を聴いていると若い頃もかっこよかったんですね〜。
 というか「嵐を呼ぶ男」の一曲だけ、別次元でかっこいいです。

 また、いつものうるさめの曲や電波ソングなども、低音がたっぷり出ていても思ったほど邪魔に感じなくて、これはこれで良いんじゃないかと思いました。



 かめさんスピーカーでの考え方をさらにフィードバックさせて、サブスピーカーもちょっとだけ手直ししておきました。

 振動板の制震材を薄目の絶縁テープに変えて軽量化しつつ、ピークについては視聴位置で気にならなければOKということにしておきました。
 コイルがたくさん余っているのでネットワークを入れてあげてもいい気もしてきましたが、手持ちの曲の中では5〜10kHzのピークが耳に刺さってくることもないようなので、しばらくこれで様子を見ることにします。

 逆に3〜5kHzあたりは、3dBくらい持ち上がっているだけでも耳が痛くなってしまうので難しいですね。

 こちらのスピーカーは低音の量感が出すぎているので、ダクトを細く長くしてバスレフの設定を下に持って行くようにしてみました。
 追加のダクトは差し込んであるだけなので、スライドさせることで長さが調節できるようになっています。

 これで大体メインのかめさんスピーカーに近い音に出来たかなと思います。



追記(2012.4/21)
 もう少しいじってみました。
 今回のテーマはフローティングです。

 特に箱の中に入れる吸音材についてなのですが、ユニットのフレーム部分に貼り付けたり、他の振動の激しい場所に貼ったりすると、もこもこした音になりやすい気がするのです。

 これは私の仮説なのですが、余計な音を吸収する吸音材本来の働きの他に、フレームや板の振動が吸音材に伝わって、吸音材自体がぶるぶると音を出してしまう要素もあるのではないか……と思うのでした。




(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 というわけで吸音材の調整をやり直してみました。
 板に直に貼り付けるのはやめて、ほとんどの吸音材を天板から糸で吊り下げる方式にしてみました。
 これで吸音材に板の振動は伝わらず、箱の中を飛び交う音だけを吸えるようになったはずです。

 とはいえ量が多いともこもこした音になるのは変わりないようなので、音を確認しながらの微調整は必要でした。
 今回はサブのスピーカーと切り替えながら、その差がどれだけあるかで音の変化を測るようにしました。今までよりはいくらか音の違いに気付きやすくなったかなと思います。
 「いろいろ頑張ったのにサブのスピーカーとたいして変わらないな〜」と思えるようだとアウト。
 袋の中のわたの量を変えてみて、中域の張り出し具合と歪みの無さがちょうど良いバランスになるところを探ってみました。
 そうして「やっぱりサブは低音のキレも無いし、音も引っ込んでいて物足りないね」と思えるようになったらOKとしました。



 ダクトの中にも吸音材を吊り下げておきました。
 ダクト本体の振動は出来るだけ拾わないようにしながら、共鳴管として余計な音を出すのを防ぐ効果があるんじゃないかなと期待しています。

 これは一応付けてはみたのですが、外した方が音が良いような気もちょっとしています。しばらく様子見でしょうか。

 それからカバー代わりにしていたガーゼは、バスレフの動作と一緒にばたばた動いているようなので、やっぱり使わないことにしました。



 内部配線のケーブルもフローティングすることにしました。
 吸音材を吊り下げているフックを利用して、ケーブルの真ん中あたりを糸で持ち上げて、板に接しないようにしてあります。
 これはケーブル自体がぶるぶる音を出すというよりは、流れている信号に悪影響があるんじゃないかという点からですね。



 ツイーターの前面に貼り付けていたフェルトも減らしておきました。
 フレームに指を当ててみると、3kHzあたりのツイーターの下の方の帯域では、結構ばかに出来ない震え方をしているのです。
 フェルトを貼った時に、ツイーターの存在が目立たなくなって自然な音になったように感じたのですが、フェルトの音でちょっとぼけていた面もあったかも知れません。
 ぼけた感じも少し残しておきたいので、フェルトも1/3くらい残しておきました。

 それから振動対策として、金色のインシュレーターにくっついていたゴムをはがして、ツイーターがぐらつかないようにしておきました。写真では隠れてしまってますが金属の本体はそのまま残っています。

 ……というわけで今回はここまで。
 音の方も余計な歪み感が取れて、クセのない音になったんじゃないかと思います。
 アンプとスピーカーをつなげるケーブルまではフローティングする気はないのですが、そういったアクセサリーが売られているのも、理屈としては理解できる気がしました。



追記(2012.4/28)
 もうちょっと低音がさりげなく鳴っていて欲しい気がして来ました。
 しっかり出ているけれどボーカルの邪魔はしないバランスと質感にしたいです。

 というわけでダクトをもう一度調整してみました。
 内側に再び厚紙を貼り直して内径を元通りに。
 前回は内径と長さを両方変えていましたが、今回は長さだけが短くなるセッティングです。

 普段はついついダクトの長さだけで調整してしまいがちですが、口径も結構大事だったようですね。
 太すぎるダクトでやっていた時なんかは、どんなに長さを変えても低音が出過ぎなように感じて苦戦していた記憶があります。
 迫力を出したい場合は太く、奥の方でさりげなく鳴らしたい場合は細く……といった感じでしょうか。

 それから細かい変更点として、ダクトの外側に貼っていた黒いゴムは剥がしておきました。
 やっぱり振動する場所に、ゴムや吸音材などを直接貼るのは良くないみたいです。
 同じ発想で、ダクトの内側に木工用ボンドを薄く塗ってコーティングしていたのもやめて、セメダインにしておきました。セメダインの方が乾くと固くなるのです。



 あともう少し低音を目立たなくしたいので、ダクトの中に吊り下げる吸音材をまた付けてみました。
 今回は前よりも幅を短く、厚みは厚くなっています。

 特性としては、内径をさらに細くしたような動作が混ざってくる感じでしょうか。
 ダクトの音がかなり下の帯域から緩やかに立ち上がってくる感じなので、ウーハーとのつながりが自然になったように思います。



 ツイーターが円形バッフルになっているせいで音にクセが付いているようだったので、前垂れ状のパーツをくっつけて円形にならないようにしておきました。

 かわりにエッジが出ないように貼っていたサイドのフェルトや、円形を避けるための正面のフェルトは剥がしてしまいました。これで見た目もすっきりです。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前のグラフが表示されます)

 特性はこんな感じになりました。

 バスレフの設定に関しては一周して元通りといった感じですね。
 やっぱり普段よく聞くのは最近の曲なので、低音の量感は抑えめの方が聞きやすいです。

 低音が出すぎの状態でずっと聞いていると……
 「10cmか8cmくらいのフルレンジが調度良いんじゃないか。でも8cmのPC用スピーカーは低音が足りなくて聞き疲れしてしまったし…… やっぱり曲に入っているこの低音を心地良く感じられない自分が悪いんじゃないか。自分は音楽を聴くのに向いてない人間なんじゃないか」なんて感じで、どんどん気持ちが落ち込んでしまいます。
 映画やドラマではセリフを邪魔しないバランスでBGMや効果音を入れることができているのに、どうして音楽単体だと楽器がボーカルの邪魔をして来るのか?
 音楽が好きになれないなんて、なんと私は心の寂しい人間なのか。
 でも「良い本に出会えなくてなかなか読書が好きになれない人」というのは割と多くいると思いますが、それと同じ感じで音楽が好きになれない人もいると思うのです。そう思いたいのです。
 音楽ってみんながみんな好きにならないといけないものなのか? こんなにうるさい音なのに。
 あぁ、音楽ってなんだろう?
 ……といった感じで低音が気に入らないだけで、底無しにネガティブになってしまうのでした。
 「最近のJ-POPはだめだね〜」とか言いながら、気に入らない曲を切り捨てて行けたら楽なんですが、自作スピーカーなんてやっているとどう考えても自分のガラじゃないような曲でも、ついつい再生環境の方を疑って悩んでしまいますね。

 そんなこんなはありましたが、今は割と楽しく音楽を聴けるセッティングに出来ているかなと思います。
 低音はひかえ目、ツイーターも最初の状態よりは下がっているのでバランスは良くなりました。
 吸音材も闇雲に貼らずに、クセを取るための使い方というのが自分なりに出来てきた気がします。

 いつかは17cmの大型システムにバージョンアップしたいな〜とずっと思って来ましたが、だんだん自分の好みもわかってきて、今くらいで調度良いんじゃないかという気もして来ました。大きくすると今以上に低音が出てしまうはずなので。
 というわけで今のところは次の目標も見あたらず、当分は再生する方に専念できそうです。



追記(2012.10/06)
 前垂れ状のパーツを作り直してみました。
 バッフル効果をシミュレーションするソフトを使って色々試した結果、写真のような縦長の形が最小限の面積でクセを少なくできる感じでした。
 これはウーハーでも同じことが言えるようで、市販のスピーカーで縦長のトールボーイ型が多いのもちゃんと理由があってそうなっているみたいです。

 今までは吸音材を貼ったり、最少面積のバッフルでバッフル効果を無くす方向で考えていたのですが、それだとどうしても限界があるようなので、バッフル効果をうまく利用してやる方が良いのかなという感じです。




 (↑カーソルを乗せたり外したりすると、変更前と後が切り替わって表示されます)
 ツイーターのみの特性です。
 バッフルを大きくしたので波長の長い下の帯域がブーストされて、自然なカーブになってくれました。
 ネットワークを全くいじらなくても結構変わるものですね。
 全くのシミュレーション通りではないのですが、ボーカルの帯域が元気になって良い感じになったと思います。


(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)
 5kHzから上あたりが下がってしまったので、ネットワークをいじってみました。
 並列に入れていた抵抗を外して能率アップしつつ、同時によりシンプルな回路になるようにしてあります。



 並列の抵抗を外しただけなので、今度は能率が上がり過ぎてしまいました。
 抵抗の数値をいじって微調整したいところですが通販で部品を取り寄せるのも面倒だったので、ダクトに入れた吸音材を減らして低音アップでバランスをとってやることにしました。

 低音を増やすともったりした音になりそうで嫌だったのですが、ツイーターの音がしっかりしたせいか、よりパンチの効く方向に低音が働いてくれたようです。
 ツイーターが少し強いかなと感じていたのも、低音に隠れて目立たなくなりました。



 しかし、まだ少しツイーターがしゃりしゃり言っている感じがします。
 これは以前からそうだったのですが、8kHzあたりにできているピークが原因のようです。
 このピークを気にしてツイーターを下げると3〜5kHzあたりのボーカル帯域も一緒に弱くなってしまいます。どっちを優先させるかが毎回悩みどころでした。

 ピークは60cmの近接測定では現れず、150cmの普段の視聴位置で測定するとグラフに出て来ます。
 これはおそらく、部屋の反射やバッフル効果といった間接音の中に原因があるせいだと思われます。
 近接測定ではユニットの直接音が多目にマイクに入るので、グラフもきれいに出て来ます。
 聴感に近いのはやはり普段の視聴位置で測定した方なので、このピークもなんとかしないといけないのでした。

 というわけでツイーター付近の怪しいポイントに吸音材などを貼っては測定を繰り返して、原因を探ってみました。
 そうして探り当てたのが写真の状態です。
 ボール紙をドーナツ状にくりぬいてツイーターのフレーム部分に貼り付ける……というのが正解でした。
 ボール紙は1mmほど浮かせて、フレームの振動を拾わないようにしてあります。
 正確な理由はよくわからないのですが、フレームの振動が思った以上に音を出していたか、あるいはフレームと板の段差が無くなって完全なつらいちになった効果か……といったところじゃないかと思います。

 ひょっとしたらネジをきつきつに締めてやって、フレームがびくともしないようにしてやったらもっと簡単に解決したのかもしれません。
 でもあまり丈夫な板じゃない上に、構造としても弱く作ってしまったので今の状態で行くしかなさそうです。
 本当にフレームが音を出しているなら、もっと直接音にも影響がありそうなものだし……やはり真相は謎のままなのでした。


 (↑カーソルを乗せたり外したりすると、変更前と後が切り替わって表示されます)

 150cmくらい離れた、普段の視聴位置での特性です。

 矢印の部分に山が出来ていたのが、ぴこっと消えるのが確認できると思います。
 聴感でもしゃりしゃりした楽器が妙に主張していたのが引っ込んでくれました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前のグラフが表示されます)

 60cmの近接測定での特性です。

 あまり変わっていないようにも見えますが、ツイーターの2〜4kHzあたりがかなり上がっているのが隠し味的に効いているようで、聴感ではだいぶ元気のある音になっています。やっぱり音楽は元気に楽しく! ……というのが良いですね。

 長らく課題になっていた8kHzのピークも、とりあえず解決してすっきりしました。
 耳障りな音を消しつつ、音の元気さは失わないというのが大事なようです。



追記(2012.10/08)
 やっぱり気になるのでツイーターの支えを頑丈に作り直してみました。
 今まではできるだけ背を低くするために取り付けネジは下の二本だけで固定、そのネジも板が弱くて穴がぼろぼろになってしまうので、強くねじ込まずにかる〜くひっかけてあるだけでした。
 ツイーターのフレームは金属なので、こんなゆるい固定では振動しまくりで、風鈴のようにキーンと音を出して響いていたのではないか……という仮説です。
 それで写真のように、がっちりとした土台を新しく作ってみたのでした。

 結果はというと、ボール紙を外した状態では以前と変わらずピークは出たままでした。仮説ははずれだったみたいですね。
 仕方ないので、また適当な紙をフレームの手前に貼り付けておきました。
 無駄な手間を掛けてしまったことになりますが、頑丈に作って悪いことは無いはず。なんとな〜く音が良くなっていると思うことにしましょう。

 替わりに新しい仮説を考えてみました。
 サブスピーカーとしてDENONのスピーカーを改造した時に、ウーハーの手前に黒い紙をぶら下げるとピークがつぶれてきれいになったことがありました。
 あれと同じことがツイーターでも起こっているんじゃないでしょうか。

1.振動板の音を受けて紙もぶるぶると振動して音を出す
2.振動板のように正確な音ではなく波形はぐちゃぐちゃ
3.そこにはピークと逆相の成分も含まれていて、合成した音は山谷の少ないフラットなものとなる

 ……という説はどうでしょうか。
 今回はその説にのっとって、厚紙よりもぶるぶるしやすい薄い紙にしておきました。
 それでもピークをつぶす効果は変わらずあるようです。
 厚紙の時は間の空間にちょっとフェルトを挟んだりして調整しないと効果が出なかったのですが、薄い紙ではそんなことはなく、余計な物が無いぶん音の劣化が少ないような気がしました。

 しかしどうなんでしょうね〜。この仮説も当たっているとは限らないのでした。
 そもそもピークそのものはどうして発生しているのか……色々とわからないことだらけです。



追記(2012.10/13)
 ツイーターにピークが出る原因について、新しい仮説を考えてみました。

 ユニットの裏から出ている逆相の音が正面に回り込んで山谷を作っているのではないでしょうか。
 ツイーターの場合裏側は密閉されているので普通は音漏れは無いとされています。
 箱に取り付けてしまえば二重にカバーされることになるので、もうほとんど影響はないでしょう。
 しかしこのスピーカーのようにむき出しの状態で上に乗せている場合は、薄い金属素材からわずかに漏れてくる音が無視できないのではないか……という仮説です。

 というわけで裏側から漏れているかも知れない音を閉じこめるために、フタをしてみました。
 万全を期すために、ユニットのフレームの後ろの部分にセメダインを塗りつけて、軽く鳴き止めみたいなこともしてあります。
 結果はというと、特性的には全く効果はありませんでした。
 でも聴感では気のせいかツイーターのうるさい感じが減って解像度が上がったように感じたので、せっかくなので残しておくことにしました。



 振動する場所に紙をぶら下げてピークをつぶす効果を、箱の中でもやってみることにしました。
 写真のように黒い紙を二枚組み合わせて、わた袋吸音材と交換することにします。


(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 わた袋3つを黒い紙に交換しました。
 吸音材が減った効果として、バスレフのキレが良くなり低音が引き締まったのがまずひとつ。それから黒い紙の効果かどうかは不明ですが、ピークのある嫌な音にもなっていないので、これもOKということにしておきました。
 紙の振動を使っているせいか、何時間かエージングしてなじませてやると良い音になってくる気がしました。

 ツイーターのピークについてはいまだ原因不明ですが、とりあえずつぶすことはできているし、音もこれでいいんじゃないかという気もしています。



追記(2012.10/27)
 やっぱりもっと低音をすっきりさせたい気がしてきました。
 200Hz以下のバランス調整でなんとかしてみたいと思います。
 アンプの設定でBASSを少し下げると調度良いので、ゆっくりとだら下がりに落ちていく密閉型のような特性が良いんじゃないかと思って実験してみました。

 ダクトを取り外して、替わりに板でフタをしてあります。
 板のずらし方でいつでも微調整ができる仕掛けです。
 バスレフの山は30Hzくらいに出るように調節してみました。

 これだけ隙間が狭いと風切り音が出るんじゃないかと心配だったのですが、特にそんなことはなかったようです。
 普段聞く音量ではウーハーが動いている様子がほとんどわからないくらいなので、メーカー製のように風切り音対策に力を入れる必要もないのかなという気も、ちょっとしてきました。
 イメージ的にはある程度気流速度があった方が、低音の勢いが良くなるような気もするし……
 そもそも風切り音とはどんな音なのか? 「ゴー」なのか、「シュー」なのか?
 以前は「ほわ〜ん」と来るのが風切り音だと思っていたのですが、それは気柱共振か定在波のような気がします。

 いまいち音に納得がいかないので、完全に密閉してやることにしました。
 低音の形としては、これで望み通りにできたと思います。
 BASSをしぼるやり方だと200〜1kHzあたりにも影響が出てしまいますが、この方法では50〜100Hzのぼわぼわした帯域だけを狙い撃ちできています。

 しかしこのユニットはフェイズプラグ付きなので、厳密には密閉できていないのでした。
 センターキャップ式とは違って、矢印の部分の隙間が箱の中とつながっているのです。
 ただこの場所の音は測定するのが難しいのでどれくらい影響があるものなのか……普段聞く音量で違和感がなければOKということにしておきました。
 大音量で鳴らすとこの隙間がバスレフポートの役割をして、ボーボー言うのだと思います。




 (↑カーソルを乗せたり外したりすると、変更前と後が切り替わって表示されます)

 シミュレーションで出したグラフです。
 密閉型にすると50〜100Hzあたりのカーブがすっと自然に下がるようになります。
 あとは「ポート出力」というのが中高域で悪さをするのを完全にカットできます。
 それから「ユニット出力」のところを見ると、ポートが仕事をする部分ではユニットが急になまけ者になってしまう現象もカットできて、イメージ的にはだいぶすっきりと気持ちの良い、高解像度な音が期待できそうです。




(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 密閉型に合わせて吸音材の調整もしてみました。
 セオリーでは吸音材を増やさないといけない所ですが、ただでさえ開放的じゃない密閉型の音をさらにもこもこさせたくなかったので、逆に減らす方向でやってみました。

 サインスイープを再生すると「ほわ〜ん」とした共鳴音がわずかに残っているみたいですが、強烈なピークというほどではないし、音楽再生ではプラスに働いている面もあるので、このセッティングで行くことにしました。
 デッドな部屋でも箱がライブにしてくれる……といった感じです。
 それでもトータルで見るとバスレフの時よりは解像度がアップして聞こえます。



 というわけで完成〜。とても良い感じにできたと思います。
 単純に低音が減ったせいもあると思いますが非常に高解像度で、今まではウーハーとダクトの音が分散していたんだなぁというのが実感できる感じです。
 ちょっと壁寄りの位置で視聴すると、ダクトの音がブーストされて聞こえる現象も無くなって実用的。
 箱を大きめに作ってあったおかげで、密閉の割には詰まった音にはなっていないと思います。
 めでたしめでたし……ですね。



 密閉型の音が気に入ってしまったので、DENONのサブスピーカーも密閉にしてみました。
 こちらもBASSを4〜6dBくらい下げて聞いていたのです。

 差し込み式の追加ダクトを木工パテで充填、外側は吸音材で軽くフタをしておきました。
 音の方はというと……低音の形は良くなったのですが、まだもこもこしているというか、吸音材を入れすぎたような音になっています。
 吸音材は全部外したはずなのですが……

 かめさんスピーカーの内容積は16.5Lくらい。こちらは見た感じ4Lくらいで4倍くらい違います。その差でしょうか?



 もう少しなんとかしたいので色々やってみました。

 かちかちに固まった接着剤にからまって吸音材がまだ残っていたので、それを出来るだけきれいに削ぎ落としてみました。

 それからオイルステインを3回くらい塗って板表面の毛羽立ちを抑えてみました。
 やすりがけもしてつやつやにしたいところですが、ユニットを接着して取り外しができなくなっているので、この状態で粉が飛ぶようなことはできないのです。
 あんまりつやつやにするのも問題ありそうなので、板に触れて感じる温度が少し下がるくらいで我慢することにします。

 あとは紙筒のダクトが叩くとぽこぽこ鳴っているのも良くないので、ダクトの先っぽまで吸音材をきつきつに詰めて鳴きを抑えておきました。
 さらにダクト先端をつっぱり棒で支えるようにして、鳴き対策の足しにしてあります。

 ツイーターに入れていたネットワークも、0.82μFから2.2μFに変更。正相だったのは逆相に。

 ここで試しに音を出してみるとゴムのように弾む低音になっているのが気になったので、密閉箱の空気バネを弱めるために吸音材をちょっとだけ足すことにしました。
 中高域の響きが消えないように、できるだけユニットから遠い位置にわた袋をひとつだけ入れました。



 なんとか完成しました。
 密閉でやるなら箱はやっぱり大きい方がいいのかなーという感じでしたが、メインのかめさんスピーカーにそこそこ近い音に出来たんじゃないかと思います。
 箱の中をきれいに掃除した割には響きがつかなかったのは残念。
 でも前よりはだいぶ良くなっていると思います。



追記(2012.11/18)
 もう少し中域を響かせて開放的な音にしたいです。
  というわけで穴の所を板で塞ぐのはやめて、替わりに薄い紙を貼り付けてみました。
 ぴったり塞がっているので低音増強の働きはなく、しかし薄い紙なので箱の中の反響音だけが外に漏れて出てくるという仕掛けです。
 音の方は大体狙い通りで、低音は密閉型のままで響きが追加されたような感じになりました。

 それからユニットのファストン端子のはまり方がゆるくなっていたので、ラジオペンチで上から押さえ付けてぐらつかないようにしておきました。電気がしっかり通るようになったせいか、音もしっかりしたような気がします。
 ハンダ付けにするともっと良くなりそうですが、またいじりたくなった時に不便なので今回はこのままにしておきました。
 ファストン端子にはビニール製のカバーがついていたのですが、これも振動して音が悪くなりそうだったので外しておきました。酸化防止のためのカバーだと思うのですが、本体が金メッキなのでたぶん問題無いでしょう。
 あとは微調整として、ユニット取り付け部の厚紙パッキンを外して直付けにしたりしました。

 だいぶ中域が元気になったので、トーンコントロールをいじらなくても低音すっきりで聞きやすくなりました。
 音もほどよくライブで楽しい感じです。
 最近は薄い紙を利用して響きを付加する方向ですが、思い切って板も薄くして「箱鳴りを利用したスピーカー」にしたらどんな音になるか、なんて興味もわいてしまいますね。
 かめさんスピーカーではそこまでは改造できないので、次回作の構想として覚えておくことにしましょう。



     というわけで時々いじりたくなるかめさんスピーカーと、サブスピーカーなのでした。