たぬたぬさんとサブスピーカー(2012.3/17)
     かめさんスピーカーが一段落したので、今度はサブで使えるスピーカーを用意してみました。


 ちょっとした確認程度の音出しに使える、省電力の環境が欲しくなってきました。

 以前ワットチェッカーで測った時に高い方のアンプが60W、ミニコンポはプレイヤー込みで10〜15Wくらいだったので、圧倒的にミニコンポの方が省電力です。
 せっかく買ったのに使わないのも勿体ないので、このミニコンポを軸にしたシステムをあれこれと考えてみました。



 というわけで買ってきました。
 PC用の700円くらいのスピーカーです。
 8cmのユニットが付いた密閉型で、アンプ内蔵です。
 これの内蔵アンプを取り外して、ミニコンポ側のアンプをつなげてちょっと良い音にしてあげようという計画ですが……どうなるでしょう?



 このアンプを取り外して……

 ミニコンポから引いてきたスピーカーケーブルを、直接ユニットにつないでやります。
 これでとりあえず計画通りに音は鳴ってくれました。

 あとは気になる部分が無くなるように色々と手を加えて行きます。
 箱が強度不足でびりびり震えてしまうのでアルミテープや布テープで補強したり、低音が出ないのでバスレフダクトを開けてみたり、それでも駄目なので振動板にウェイトを乗せてみたりもしました。

 しかし結局納得のいく音にはならなくて、この計画は断念することにしてしまいました。
 やはり値段なりという部分はあるみたいですね。
 8cmのフルレンジだから、ラジカセ程度の音は出るだろうと思っていたのですが、ちょっと甘かったみたいです。
 エッジがかなり狭めに作られているので、あまり前後に動けないユニットだったのかもしれません。

 ひとつ良かった点はPCをつないだ時に、無音の時にもノイズをしっかりと拾ってくれる感度の良さでしょうか。
 普通のプレイヤーにつないだ時は、ノイズも少なくなってくれます。
 このあたりはネットワークで音をカットしまくる2WAYのスピーカーには無い部分で、非常に可能性を感じました。
 本当に良いフルレンジなら、細かい情報までダイレクトに伝えてくれる素晴らしいスピーカーが出来るのかもしれないですね。



 やっぱり計画変更!

 低音の出ないスピーカーは聞き疲れしてしまうみたいなので、以前買ったDENONのSC-CX101を復活させることにしました。
 こっちはこっちで低音がぼわぼわしているし、中域が引っ込みがちで聴いててもあまり楽しくない……というのが正直な感想だったりします。

 なのでこれもちょっと手を加えて、好みの方向に持って行ってから使いたいと思います。



 まずは最小限の変更ということで……

・吸音材を減らす
・ダクトを補強する
・ユニット取り付け部のぐにゃぐにゃしたゴムをはがしてみる

 ……といったあたりをやってみたのですが、まだまだ元気のある音になってくれません。
 中域が引っ込みがちな原因は、やはりネットワークじゃないかという気がしてきました。
 ちょっと勿体ない気もしますが、このままお蔵入りになるよりはマシということで、思い切ってネットワークを作り直してみることにしました。

 写真はメーカー製のネットワークです。
 さすがプロの仕事といった感じの丁寧な作りですね。




 メーカー製のネットワークを図におこしてみました。
 コンデンサーを並列にして微調整している部分は省略して書いてあります。それから細かい数値なども、企業秘密かもしれないのでふせておきました。
 しかしこの図を見ただけでも、教科書には載ってないような複雑怪奇なネットワークであることがわかると思います。
 ツイーターの一番最初に入っている抵抗は何なんだろう?




 まずはウーハーの裸の特性を測ってみました。
 5kHzあたりからものすごいピークが出てます。ネットワークがやたら複雑だったのも、このピークをつぶすためにあれこれ苦労したんだなぁと、納得してしまいました。
 この振動板はグラスファイバー製らしいんですが、こんな性格の素材だったんですね。



 さて、今回はあくまでサブシステムなので新しく素子を買い足したりせずに、今ある素材だけで組みたいと思います。
 なので出来るだけネットワークに頼らない部分で、あらかじめ特性を整えておくことにしました。

・バッフルの反射を抑えるためにフェルトを貼ってみる
・ウーハーのピークがつぶれる位置を探りながら、ブチルゴムを貼ってみる
・サランネットの裏側に吸音材を貼ってピークの音を吸わせる

 といった感じでしょうか。
 アルミコーンの時と違って、ゴムを貼るポイントが見つけづらくて苦労しました。
 このウーハーは二層構造になっていて奥にもう一枚振動板が隠れているらしいのですが、本当はそっちに貼った方が良いのかもしれません。



 ネットワークも完成しました。
 今回は箱の中に設置するので、吸音材で覆ったりして少しでも振動を防ぐようにしてあります。
 ちょうどウーハーの後ろなので、吸音したいポイントでもあるのでした。




 ネットワークはこんな感じになりました。

 今回はスピーカー1台のみを使ったモノラル専用のシステムです。
 L側はツイーター専用、R側はウーハー専用でバイアンプのような形式になっているので、音質的にも少し有利じゃないかと思います。
 さらにアンプのLRのバランスつまみでツイーターの能率を変えられるので調整も簡単、音質に悪影響な抵抗を1個も使わずに済む利点もあります。

 先にフルレンジで失敗した時に感度の良さにはちょっと惹かれていたので、ウーハーはスルーで使うことにしました。



 モノラルの信号の作り方ですが、正式なやり方じゃないかもしれませんが写真のような感じでやってみました。
・ステレオ→モノラル変換ジャック
・モノラル→ステレオ変換ジャック
・ステレオのコード
 ……の順番で繋がっています。
 これをPCにさせば、PCから出る音がモノラルになって出て来ます。
 正確にはLとRの信号が混ざった音が、LR両方のチャンネルから出てくるということですね。

 ミニコンポから直接音楽を鳴らす場合は変換ジャックが使えないので、波形編集ソフトであらかじめモノラルに変換しておいたものをUSBメモリに入れて使うことにしました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用に改造前のグラフが表示されます)
 60cmくらいの距離で測定した図です。

 ウーハーのピークもそれなりに抑えられたと思います。
 クロスオーバーが高めなのでウーハーくさい重たい音になるかと思いきや、最少のネットワークとバイアンプの効果なのか、普通に元気の良い音で鳴ってくれております。
 改造前のグラフがメーカー製にしてはフラットじゃないのは、測定方法にも問題があるせいかもしれません。(でもぼわぼわした感じと中域の引っ込み具合が、うまく現れているグラフのようにも思えます)

 というわけで、なんとか自分好みの音に生まれ変わったDENONのスピーカー。
 モノラルの強みでボーカルなどのセンターに来る音は、メインのかめさんスピーカーよりもくっきりはっきりしていて良い感じだったりします。
 用途に応じて使い分けるという点では、調度良いスピーカーが出来上がったんじゃないでしょうか。



 設置してみました。
 部屋の中で一番良い場所はメインが陣取っているので、端に追いやられています。

 場所が無いので小型だったりモノラルだったりする必要があったのが、今回のそもそもの計画なのでした。



追記(2012.3/20)
 モノラルのせいもあると思いますが、もうちょっと音が広がって欲しいのでサランネットを外してみました。
 見た目が悪くなってしまうので、フェルトはツイーターまわりのみに変更。
 サランネットに貼り付けていた吸音材は、糸で同じような位置に吊り下げておくことにしました。

 ちょっと高音がきつくなった気がしたので、アンプでツイーターを1段階下げて調整も完了。
 8kHzあたりのクロスなので、この辺の調整も楽で良いですね。
 3k〜4kHzくらいのクロスだと、きつい音を取るためにツイーターを下げると、ボーカルも一緒に弱くなったりして面倒だったりします。

 それから天板につながっているタフひもは、スピーカー転落防止のための仕掛けです。



 せっかくなのでもう一息。
 もうちょっと活き活きとした音にしたいです。

 どうもゴムを貼りすぎて振動板が重くなっている気がするので、一度全部はがして別な素材を試してみました。
 色々試しているとマスキングテープみたいな軽い物でも同様の効果があるみたいでした。この振動板はゴムじゃなくても、何か貼ってあることが大事らしいです。
 というわけで一番軽そうな梱包用ビニールテープを振動板全面に貼っておきました。
 下がっていた能率もちょっとだけ回復したみたいです。

 それからぶら下げていた吸音材も音をもこもこさせている原因に思えたので、素材を変えてみました。
 新しい素材は黒い紙です。吸収から拡散といった感じでしょうか。
 手前にぶら下げただけなのに、紙の振動板のようなカーブに近づいて来るのが面白いところです。

 あとはフェルトをもこもこ貼り付けていたのもはがして、すっきりさせておきました。


 特性はこんな感じになりました。
 スピーカーの置き場所が前回の測定と違うので単純に比較はできないですが、すっかり中域の元気なスピーカーになってきました。
 実際の音はグラフで見るほどバランスを崩していないようだし、ゴムや吸音材が無くなったせいか情報量が前より増えたように聞こえます。
 サブにするのは勿体ないくらいの良い感じのスピーカーが出来上がったと思います。

 お手軽な計画のつもりが、思わぬ発見が色々あって楽しかったですね。



追記(2012.3/24)

(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 さらにもう一息。
 ボーカルの帯域にツイーターが少しだけかぶっていた方が、音がしゃっきりするだろうということで、ネットワークをいじってみました。

 コイルを0.15mHから0.39mHに変えてみたりしたのですが、どうせだからとコイルを外してしまって、-6dB/octのネットワークにしました。
 これで残るはコンデンサが1個だけという、これ以上無いシンプルネットワークになりました。
 10kHz以上の、グラフに出て来ない部分がかなりのびる構成になっているはずです。



 ウーハーの方もちょっとやり方を変えてみました。
 テープを均一に貼り直してみたところ逆にピークの落ちが悪くなってしまったので、どうやら不揃いに貼った方がピークが分散して良いのだろうということで、ブチルゴムを部分的に貼る方式に戻しました。
 法則性のあるきれいな貼り方をしてしまうと、別な場所にまたピークができてしまったりするので、あえて乱雑な貼り方をしています。

 黒い紙も、あまり頼りすぎるとびりびりと余計な音が付いてしまうことがわかってきたので、大きさは最低限に。形も五角形にして上下が対称にならないようにしておきました。吊り下げる場所もちょっと下寄りです。
 今回は制震材をベースに考えて、黒い紙は最後の微調整程度に使うようにしました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前のグラフが表示されます)

 特性はこんな感じになりました。
 大体狙い通りの特性になっていると思います。
 市販品の改造なのでダクトの長さを変えられないのが惜しまれるところでしょうか。

 ウーハーのカーブは最初の状態からは信じられないほど、きれいにストンと落ちるようになりました。ネットワークに頼らないでも結構できるものですね。
 ごてごてと色々つけているので厳密には音が劣化していると思いますが、複雑なネットワークでも音は悪くなるので、こーゆう方法もありかなという気がしてきました。

 音の方も良い感じになっていると思います。
 ボーカルなどは今まででも十分だと思っていたんですが、楽器のキレ具合なんかはやはりツイーターがしっかり音を出していた方が良いみたいです。
 かめさんスピーカーの時も毎回言っていたことですが、これでもう本当にいじる所はないんじゃないかと思います。めでたしめでたし……でしょうか?



追記(2012.4/01)

(↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 思ったよりも良いスピーカーになったので、やっぱりステレオで使えるようにしてみました。
 バイアンプではなくなってしまいましたが、ツイーターの能率はコンデンサで調節しているので抵抗はゼロのままです。
 波形編集ソフトでモノラルのデータを作るのも結構な手間だったので、こっちの方が楽で良いですね。

 模様替えしてスピーカーを2台で置けるようにしてみました。
 LとRの距離が近いのでモノラル的なボーカルのくっきり具合はほとんどそのまま。左右の音がセンターに集まってごっちゃになっていた部分は、少しステレオ寄りになって改善しました。
 もうちょっと左右の距離を広げたい気もしますが、サブシステムなのでこんなものでしょう。



    というわけで完成した新しいスピーカー。メインのかめさんスピーカー同様、末永く付き合っていきたいですね。