最近のかめさんスピーカー
     やっぱり時々いじりたくなってしまう自作スピーカーなのでした。
     今回は随時追加されていく方式なので、日付は文章中に表示してあります。


2010.06.05
 新しいアンプに合わせて、ダクトの長さを変えてみました。
 以前は40cmくらいあった物を2/3くらいに短くしてあります。
 前のアンプはかなり中だるみの特性にしないと、ベースの音などがぼわついて聞こえていたようなのですが、新しい方は普通にフラットにのばしてやれば調度良くなってくれるみたいです。
 こーゆうところを見ると、アンプによる微妙な違いというのはあるのかな〜と思えてきますね。



2010.06.26
 今までは音源を一ヶ所に集中させていたのですが、出て来る音の方もごちゃっと固まって聴き取りづらくなっていたので、今度は音源分散の方向でやってみました。
 各音源の担当は……

●バスレフダクト − 超低音・中音域のエコー成分
●ツイーター − シンバルなど高い音の楽器・人の声の高い部分
●ウーハー − それ以外のメインの音

 ……といった感じになっていると思います。
 それで写真のようにしてみました。
 ダクトは外側、ツイーターは内側のちょっとうしろ寄りになっています。
 これでメインの音はセンターにくっきり、それでいて音場は左右に大きく広がり、高音の楽器も前に出すぎない……といった感じになったと思います。
 部屋が広いなら、ダクトは後ろ向きにして奥行きを出した方が良い気もするので、やっぱりメーカー製の多くが採用しているリアダクトというのは、それなりに理にかなっているんだなぁと思いました。



2010.07.10
 やっぱり気が変わってツイーターを正面に持ってきたコアキシャル風にしてみました。
 ダクトやツイーターの位置で、音の形がだいぶ変わるみたいです。
 この配置だと低音がより引っ込んで、音全体がすっきりと聴き取りやすくなる感じがしました。
 周波数特性とは別に何かあるみたいですね。駄目なセッティングの時は、どんなにトーンコントロールをいじってもしっくり来ないです。
 ついでにダクトの防振強化と、折り曲げ部分の吸音材も外してしまって、よりすっきりした音になったと思います。



2010.09.11
 ツイーターの位置を変えるたびにピークが出たり消えたりしていたので、変だなーと思って調べてみたところ、どうやらバッフルステップというのが原因のようでした。
 スピーカーのバッフル面で音が反射して、色々と影響が出てしまうことをそう呼ぶらしいです。
 今回のようなコアキシャル風配置の場合、せっかくの点音源ツイーターがうしろのスピーカー本体からの影響で、バッフル中央に取り付けたような特性になっていたみたいです。

 通常はバッフル面をできるだけ小さく設計したり、ユニットの取り付け位置を工夫してこれを抑えるのですが、今から箱を作りなおす気もしないので今回は別の方法で対策してみました。
 写真がそれです。反射を抑えるためにバッフル面に吸音材を貼ってみました。
 見た目が悪くなってしまうので、たぬさん手ぬぐいでカバーしてあります。

(↓1.5mくらいの距離で、片chだけで鳴らした時の特性)

  特性の方はズバリ理論通りで、1khzから上あたりの乱れがなだらかになってくれたようです。
  その分能率が下がってしまったので、ウーハーに入れていたハイ上がり防止回路を取り外してシンプル回路に戻してみました。
  音を聞いてみた感想ですが、ずっと気になっていた3khzあたりのうるさい感じがだいぶ減って、解像度も全体的に上がったような気がします。
  箱の中に吸音材を入れた時のようなもこもこ感などは特に無いようです。
  ……色々と思い込みもありそうですが、とりあえずは満足なのでした。



2010.09.26
 ユニットのフレーム部分にも吸音材を貼ってみました。
 あまり吸音すると音が死んでしまいそうで心配だったので、タオル地の布きれ程度のものです。

 それからこの部分は演奏中かなりびりびりと震えているので、振動対策としてゴムを貼り付けておきました。




 箱の中の吸音材も再調整してみました。
 箱の中でもバッフルステップが起こっているに違いないので、バッフル面を多めに……
 その分、他の部分の吸音材は減らしておきました。

 それにしても内側の吸音材は、貼りすぎるとすぐにもこもこした音になるのが困りものです。
 外側はユニットのぎりぎり近くに貼ってもそれほど違いが感じられないのに、こんな隠れた場所に貼ってある吸音材がこれだけ効いてくる理屈が全くわからないのでした。



 ツイーターの位置をやっぱり上に持ってくることにしました。
 コアキシャル風配置だと音が小さくまとまりすぎな感じがしたので、少し離してスケール感みたいなものを出そうという狙いです。
 この位置だとバッフルステップはさらに小さくなるし、耳から遠くなるのでその分抵抗を減らしてのびのびと鳴らしてやることにしました。

 この部分は振動が結構あるので、接地面に吸音材を挟んでクッション代わりにしています。




 ネットワークをいじってみました。
 今回はできるだけシンプルに、ということで普通の-12dB/octのネットワークです。
 ツイーターの抵抗を減らしたのも効いているのか、細かい音までよく聞こえるようになった気がします。


 60cmくらいの距離で片chのみで鳴らした時の特性です。
 赤い線がウーハー、黒がツイーターです。

 ツイーターのバッフルステップは完全に無くなって、きれいなカーブになってくれました。
 緩やかなカーブになったせいか音のつながりも良くなったように感じるし、3khzあたりのうるさい音もだいぶ無くなってきました。
 ウーハーの6khzあたりのピークが少し気になるところではあります。

 グラフを見る限りツイーターの音量も少し下げた方が良い気もしますが、あまり下げると元気のない音になってしまうのでこれくらいにしておきました。



 バッフルステップ対策をしてみたものの、500hzから下がまだまだ下がり気味なのでバスレフの設定を上げてみることにしました。
 しかしせっかくのワイドレンジも残しておきたいので、左だけ変えることにしました。
 Lは50hz、Rは40hzくらいの設定になっています。
 低音の指向性は弱いと言うし、ソフトの方も低音はたいてい両方のチャンネルに入っているものなので問題無いかなぁと……

 音を聞いてみた感じですが、バスレフの共振が分散したせいか、非常にキレのあるすぱっとした低音になったような気がしました。
 測定してみると、ダクト単体の共振も分散しているようで、中域の乱れもなだらかになっているように見えます。
 いっそのこと箱自体の寸法から変えてしまえば、共振や定在波をもっと分散させたシステムにできそうですが、それは次回以降の検討材料にしておきましょう。

 それからダクトの真下の部分は音が反射しそうだったので、おまじない程度に吸音材を敷いておきました。



2010.10.03

 どうも長く聞いていると耳が痛くなってしまうので、またいじることにしました。
 原因はツイーターの音が大きすぎたことと、アルミウーハーのピークが残りすぎていたことだと思われます。
 というわけでネットワークでなんとかしてみましょう。


 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)
 こんな感じになりました。
 試しにピークつぶし回路を復活させてみたところ音が悪くなったように感じたので、シンプル回路のままクロスオーバーを下にずらすことにしました。
 あまり下すぎるとツイーターが壊れてしまうのでぎりぎりを狙っています。


 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)
 ウーハーのレベルを早めに落としたぶん、ピークの山も低くなりました。
 ツイーターのカーブも狙い通り……なのですが、どうしても右肩上がりになってしまうのが謎です。メーカー発表のグラフみたいにまっすぐにならないのは、やはりバッフル効果が関係しているのでしょうか?

 耳が痛くなる感じも無くなったし、良いバランスになっているんじゃないかと思います。
 痛い音が減りすぎた気もするので、最後の仕上げとして内側バッフルの吸音材を外して今回は完成ということにしました。



2010.10.10
 ネットワークの数値も固まってきたので、素子を高品質な物に交換してみることにしました。
 3khzを中心に歪み(ひずみ)っぽい感じがするのも、これで解決してくれたらいいなーという期待もあります。
 かなりボリュームを上げないと気にならないくらいにはなっているので、通常使う分には問題無いのですが……

 歪みはツイーターが特に怪しい気がしているので、ツイーターのものを交換します。
 コイルは珪素鋼板のコア入りだったのを、定石通りの空芯に。
 抵抗は普通のセメント抵抗から、無誘導の酸化金属皮膜抵抗というのに交換しました。
 どちらもJANTZENという海外メーカーのもので、ツイーターの値段を考えるとちょっともったいないくらいの高級品です。

 抵抗の方は以前買ったRITの物と見た目もプリントされている文字も一緒だったので、同じところからのOEM品かなという気もしますが本当のところはよく知りません。



 コンデンサはニチコン製の耐圧が低めだったので、直列にして耐圧を上げてやることにしました。
 低いと言っても交流で125Vあるので十分という気もしますが、念のため。
 直列にしたので2倍の250Vになりました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 ネットワークはこんな感じになりました。
 さくっと交換して終わりのつもりだったのですが歪みっぽさが消えてくれなかったので、あれこれと泥沼に陥って調整をやり直すことになってしまいました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 結局こんな感じに落ち着きました。
 うるさく感じる部分は音量を下げるという、シンプルな解決方法です。
 2cmの小さめなツイーターなので、下の方まで無理して使った結果歪みが出ていたのかもしれません。
 しかしPPコーンを最初に聞いた時のうるささにも似ているので、自分の耳というか好みの問題なのかもしれないです。
 ウッドコーンは2kHzあたりにへこみがあったりして、中域が割とおとなしめだったので聞きやすかったのかなーと今になって思うのでした。

 それにしてもフラットな特性への未練はいまだ残りますね。
 へこんでいる部分をみつけると何かもったいない気がして、ついつい特性ばかり追いかけがちになってしまいます。
 まぁこれでも10dBくらいの範囲ではフラットに収まっているので良しとしておきましょう。



 歪み感の最大の原因が取り払われたので、箱の外側に貼り付けた吸音材やゴムなどは剥がしてしまいました。すっきりですね。
 あとはダクトの向きをちょこっと変えたりして完成です。

 音の方はなんだかんだでf特の支配する割合が大きかったようです。
 空芯コイルや無誘導抵抗の変化も、じっくり聴くとなんとなく音が引き締まったかな〜と感じるくらいですね。でも悪くはなっていないようだし、安心感が違います。
 なんといっても今回は、ずっと問題にしてきた3kHz付近のうるさい感じをほぼ撃退できたのが良かったです。
 音が張り出してくる、ボリュームをひねらなくても音が大きく感じる……といった方向とは逆なのですが、落ち着いてゆったりと聴ける音になりました。3〜5kHzあたりが薄くなったせいかエコー感みたいなものが減って、それが聴きやすさにつながっているように思います。

 今回の調整はちょっと自信があるので、これでしばらくはいじらなくて済むかなと思ってます。



2010.10.23
 と言いつつ、あとちょっとだけ続きます。
 ツイーターは今まで2個セットの安いやつを使っていたのですが、もうちょっと良さそうな物に変えてみました。

←VifaのNE19VTA-04というツイーターです。
 大きさは前と同じですが、振動板がアルミになりました。
 硬い振動板は分割振動がどーのこーの……という説明は省きますが、解像度の高い、しっかりとした音になってくれたらいいなと思います。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 ネットワークはこんな感じになりました。
 最初は前と同じカーブになるように調整していたのですが、音までほとんど同じでがっくりきてしまいました。なので期待した方向の音になるように新たに調整し直してあります。

 本当は「カーブが一緒なのにこんなに音が違うなんて。やっぱりオーディオは奥が深い!」とか言いたかったのですが、変わらないものは変わらないのです。
 音のバランスの変化なら結構わかりやすいのですが、質感の違いはなかなか聞き分けるのが難しいものですね。
 今まで散々こだわった風なこと言ってきて、ハードドームとソフトドームの違いがわからないというのも恥ずかしい話ではあります。
 しかしやり直した甲斐あって、今度のネットワークは前よりも良い感じに仕上がってくれたと思います。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 今回のツイーターは低い方向の再生限界(f0)に余裕があるので、緩めのカーブにしてウーハーと自然につながるようにしてみました。
 気持ち的には、ツイーター単体で聞いてもうるさく感じないくらいを目指しています。
 それからこのツイーターはインピーダンスが4Ω(実質3Ω)と低いこともあったので、今回からインピーダンスのカーブも気にしながら設計するようにしてみました。インピーダンスの測定まではできないので、あくまでシミュレーション上のみですが。

 さて音の方ですが、ウーハーの上の方の音をツイーターが助ける形になっているせいか、ずいぶん雰囲気が変わりました。
 音が硬くなったというよりは、どちらかというと柔らかくなったように感じます。
 ハードドーム的な解像度の高さも出せていると思うので、まずは満足なのでした。

 特性的にもスーパーフラットといった感じで、見ていて気持ちが良いですね。
 余裕のあるツイーターなので3〜5kHzをしっかり出してもうるさくないかなと期待していたのですが、ボリュームを上げすぎるとやっぱり少しうるさいです。これだけは未だに謎ですね。やっぱりウーハーが怪しい気もしてきたし、箱か吸音材かダクトの開口率か……
 ただ気になるのは一部の電波ソングくらいのものなので、そこだけにこだわっても仕方ないかなという気もして来ました。
 それ以外の曲では音が割れる二三歩手前で踏みとどまって、非常にのびのびと気持ちよく鳴っている感じです。

 しかしなんといっても今回のツイーターは見た目がきれいだし、ウーハーとおそろいのアルミなので気に入っています。
 買う前に心配していた金属っぽいうるささだとか、ボーカルが薄くなるということも無いようだし、ソフトドームから完全に置き換えても問題は無さそうですね。
 硬い音、柔らかい音、音離れの良い音……等と言ったり聞いたりしますが、素材の質感を聞き分けているように思えて、実はf特のバランスでそう感じているだけの場合があるみたいなので、なかなかやっかいです。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 最後の仕上げに吸音材の調整をしてみました。
 闇雲に貼ると多すぎたり少なすぎたりになりやすいので、目安としてサイン波を使ってみました。
 0.2秒くらいの短さでぴこっと鳴らした時に、「ほわ〜ん」と尾を引くように響きの残るところが消えるように貼っていきます。
 一通り鳴らしてみると、どうやら350Hzと450Hzあたりが怪しいようでした。思っていたより低いところで定在波が出ているようです。定在波じゃないのかもしれません。

 対向面の定在波だとこんな低いところには出ないはずなので、とりあえず対角線の最も間隔の広いところを中心に増やしてみました。
 理屈はあやしいのですが、ともかく尾を引く長さが少し短くなったようなのでOKということにしておきました。
 このあたりの音は吸音材を満杯につめても完全に取りきれるものじゃないようで、箱全体が振動している感じもするので、箱の補強からしっかりしないと駄目なのかもしれません。

 しかし効果の方はそれなりにあったようです。
 うるさい感じが少し減って、ごちゃごちゃした曲でも解像度が上がった感じになって聞き取りやすくなりました。
 音が割れる二三歩手前だったのが、十歩手前くらいまで後退した感じでしょうか。その分のびのび加減が減ってしまいましたが、バランス的にはこっちの方が正解のような気がします。

 というわけで、今回の調整はこれでおしまいです。
 買うものは大体買ってしまったし、これで安心して音楽を楽しむ方に集中でるようになったらいいな〜。



2010.10.24
 響きの正体は部屋のフラッターエコーだったようです。
 定在波とフラッターエコーは似ているのですが、おおざっぱに解釈すると平行面で音が大きくなったり小さくなったりするのが定在波、エコーのような響きがつくのがフラッターエコーということらしいです。
 それでスピーカーのうしろの壁と向かい側の壁が平行で、かつカーテンや家具などで吸音されることもなかったのでフラッターエコーが発生していたようです。

 なので問題の壁にカレンダーを移動させて、さらに薄い布を垂らしてみたところ、ぴたっとエコーが収まりました。面白いものですね。
 カレンダーは裏側にタオルを貼り付けて吸音効果を高めています。

 見当違いで入れてしまった箱の中の吸音材は、一応効果があったみたいなのでそのまま入れておくことにしました。
 ボリュームを上げるとうるさくなる原因も、ひょっとしたらこれだったのかもしれないですね。
 もっと広い部屋で、しっかりとしたセッティングで鳴らしてみたいものです。



2010.10.31
 「ほわーん」と響く音の本当の原因がわかりました。
 このオーブントースターだったようです。
 ふたを開けっ放しにしていると、薄い金属の箱が共鳴して音を出していたみたいです。ふたを閉めると音はしなくなりました。

 しかしこれ以外にもこの部屋には、鍋・やかん・PCケースなどなど色々と鳴りそうな物があるし、フラッターエコーもやはり存在するので、部屋によって余計な音が付くのは避けられそうもありません。
 そもそも広さが足りていないので、壁から離したりしたきちんとしたセッティングもできないのでした。

 というわけで方針変更。
 大音量でうるさい音になってしまうのは、部屋のせいなので仕方ないと割り切ることにしました。
 そのかわり普段の音量でどれだけ気持ちの良い音が出るかに的をしぼって、セッティングをやり直してみることにします。



 まずはダクトを前向きに。
 LとRの長さが別々だったのは中間くらいの長さでそろえておきました。
 ツイーターはちょっとだけ上向きに角度をつけてみました。
 どちらもなんとな〜く音ののびが良くなったような、気のせいなような感じがします。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 大音量は切り捨てることにしたので、吸音材はぐっと少な目にしておきました。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 ネットワークの調整もしました。
 大音量では使わないので、コンデンサの直列接続はやめにしました。

 さらにツイーターに入っている抵抗のW数も下げて、必要十分、高すぎない耐電力にしてあります。
 抵抗の値としては一緒なのですが、W数の低い物は中に入っている巻き線が細くて短いので、なんとな〜く音が違うような気がします。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 特性はこんな感じになりました。
 ほぼフラットな感じですが、微妙に右肩上がりになっています。
 これくらいのバランスだと「音離れが良い音。ハイスピードな音」に感じられやすいように思います。
 全体的に能率が上がっているのも効いているんじゃないでしょうか。

 といった感じで今回の調整はおしまいです。
 普段の音量で気持ちの良い音という目標は大体達成されたようで、まずまず満足しています。
 それにしてもちゃんとした部屋で思い切り鳴らしたらどうなるか、試してみたいところですね。



2011.03.06
 しゃかしゃかした音の楽器がちょっとうるさい感じがするので直したいと思います。
 グラフで言うと7〜10kHzあたりだと思うのですが、これを直すためにツイーターのレベルを全体的に下げてやると、5kHzあたりのボーカルの帯域まで影響が出てしまいそうです。
 バッフル効果のせいかツイーターが右肩上がりの特性になっているので、ちょっとやりにくいですね。
 これをネットワークで直すとなると、コイルを増やしたりして複雑な回路になってしまうので、今回はもうちょっとお手軽な方法を試してみました。

 写真がそれです。
 ツイーターの前面を脱脂綿シートと薄いハンカチで覆ってみました。
 脱脂綿シートは半分くらいの薄さにはがして使っています。
 これで7kHzあたりから上を弱めつつ、ボーカルの帯域はほとんどそのままという特性になってくれました。
 貼り付ける素材も色々試してみたのですが、硬い素材だと低い帯域まで影響が出る傾向なので、ツイーターに使うにはやわらかい綿のような素材が良いみたいです。

 アルミのきらきらした部分が隠れてしまったのは残念ですが、思い入れのあるかめさんハンカチなので個人的には許せてしまいます。



 やっぱり音が少し息苦しいかなーということで手を加えてみました。
 ツイーター前面に密着させていた脱脂綿シートを、スペーサーを入れて5ミリほど浮かせてみました。
 これで波長の長い周波数は横の隙間から回折して、少ないダメージで抜け出すことができるはずです。
 そして波長の短い高音は、脱脂綿シートをよけきれずに直進して吸収される……という理屈になっています。
 どのくらいの波長が境目になるかわかりませんが、脱脂綿シートが5cm四方なので、5cmが1波長の6.8kHzくらいになってくれたら言うこと無しですね。

 ともかく音出ししてみた感じでは、音の活きが復活した感じになりました。それでいて特性上はきちんと高音が減衰しているようです。
 しゃかしゃかした音も気にならなくなって良い感じになりました。



 ツイーターが隠れてしまった分ウーハーをおしゃれにしてみよう、ということでフェイズプラグに色を塗ってみました。
 黒だったものが金色になりました。
 使った塗料はプラモデル用のラッカー系塗料です。
 事前にネットで調べてみたところ、ABS樹脂にラッカーで色を塗ると、プラモのパーツなんかだと割れてしまうことがあるらしいです。
 なのでまずは少しだけ塗って様子を見てから、塗料があまり染みこまないうちにささっと塗ってみました。
 プラモと違って中身がぎっしり詰まっているせいか、なんとか割れずに済んだようです。
 ささっとやりすぎたせいでムラが残ってしまったのが残念ですが、遠目にはほとんどわからないレベルです。
 少しくらいムラがあった方が、ピークが分散してクセの無い音になるに違いない、と前向きに考えることにしましょう。

 外観がSEASのユニットのニセモノみたいになってしまいましたが、やっぱり黒よりは金色の方がかっこいいなーと思います。箱の色とユニットの色につながりができた感じでしょうか。
 音への影響ですが直接振動する部分じゃないので、それほど致命的な劣化は無いと勝手に思っています。
 試聴した結果はちょっとだけ大人しくなったというか、ボリュームを上げた時のうるさい感じが減ったように思いました。割と好みの方向に動いたようなので結果オーライですね。
 気のせいと言えば気のせいな程度ですが。

 ともかくアルミコーン唯一の不満だった見た目の問題も、これでウッドコーンに肩を並べるくらいにはなったと思います。満足々々なのでした。



2011.04.10
 節電のためにアンプを消費電力の小さいヤマハのミニコンポに戻すことにしました。しかし、これまでは気にならなかったスピーカーの粗が目立つようになってしまいました。
 低音がぼわぼわして、ボーカルの音をマスクしてしまう感じでしょうか。
 高い方のアンプに繋ぎ直してみても、どうやらその傾向は残っているようなので、この機会に直しておくことにしました。



 まずはスピーカーの足を長くしてみました。
 ボーカル帯域の大部分を担当しているウーハーを、耳の高さに近づけるのがひとつ。もうひとつは低音が床の影響を受けづらくするのが目的です。



 続いてダクトの設定です。
 ダクトの音を低域へ追いやるために長くするか、それとも短くして50hzあたりから下をすぱっと切り落とした方が良いのか、迷ってしまうところです。
 両方試してみた結果、短くすることにしました。この方が低音が引き締まる感じがするのと、特性もフラットに近づいたからです。

 ダクトの向きは壁と垂直の正面向きに。
 さらにダクトに貼ってあったゴムシートの上から布粘着テープをたくさん貼って、防振を強化しておきました。
 これでだいぶぼわつきが収まるんじゃないかと思います。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 吸音材の量をさらに減らしてみました。
 ボーカルの音が張り出してきて、相対的に低音のぼわつきが収まったような感じになってくれました。

 ダクトの方は、短くしたせいでバスレフの共振が強くなっているので、低音を抑えるために中に少し吸音材を貼っておきました。
 これでダクト自体のクセも弱まったと思います。



 しゃかしゃかした音の対策もやり方を変えてみました。
 今までは振動板を隠すような形にしていたのですが、これも音をもこもこさせていた原因だった気がします。
 バッフル効果による右肩上がりの特性を直したいのだから、今回は単純にバッフルを吸音材で覆ってやることにしました。


 ツイーターのみの特性です。見事に右肩上がりが収まってくれました。
 今までの無理矢理な方法とは違って音も自然な感じです。
 長年の悩みの種とも、これで完全におさらばできそうです。よかったよかった。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 色々と特性の変わる変更をしたので、それに合わせてネットワークも組み直してみました。
 3kHzあたりのうるさい感じがやっぱり気になるので、そのあたりを抑えつつ、それでいて引っ込んだ音にはならないように注意しながらやってみました。

 今回は出来るだけシンプルな構成にしたので、コイル以外はすっきりと箱に収まりました。
 3つ使っているコイルは、互いの位置を離しつつ、磁界が重ならないような向きで設置してあります。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 全体の特性を測ってみました。
 今まではアルミウーハーのピークを気にして、複雑な回路を組みすぎる傾向があったのですが、これくらいでも特に問題は無いみたいです。
 -12dB/octの緩いカーブになったので、音のつながりも自然です。



 というわけで今回はこの辺にしておこうと思います。
 むき出しの吸音材が汚らしい気もしますが、アルミのぴかぴかした部分が見えるようになったので、これはこれでありかなと思っています。
 音については今のところは文句なしです。
 ボーカルの音がしっかりと前に出てきて、低音・高音は裏でさりげなく支えている感じでしょうか。ボーカルの張り出し方もヒステリックな感じにならず、落ち着いた音です。

 非力なミニコンポでも結構やれるものだなぁといった感じですね。
 目覚まし機能がついていたりするので、音さえ気に入ればこっちの方が便利で扱いやすかったりもするのでした。



2011.05.15

 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 もうちょっとだけ微調整してみました。吸音材とダクトの調整です。
 箱の中の吸音材はさらに少なく。
 そうするとダクトから出る低音が強くなるのでダクトを長めに。
 ダクトが長くなると共鳴管のような性質が目立ってきます。吸音材を少なくしたのも手伝って中域の能率が上がっているので、それに合わせてツイーターまわりの吸音材も少なくしておきました。
 これで低中高と全体的に能率が上がって、元気の良い音になってくれたと思います。




 (↑カーソルを乗せると、比較用にひとつ前の状態が表示されます)

 特性はこんな感じになりました。
 ごちゃごちゃと物の多い部屋で、ボリュームもそんなに上げない状態でも、ボーカルやら何やらのメインの音がしっかりと張り出して来るようになりました。

 吸音材をこんなに減らして大丈夫かという気もしますが、2WAYなので元々高音が箱の中に出ていないことや、開放箱寄りのバスレフであること、箱自体が標準よりも大きめで平行面の少ない設計であること…などなどで、かめさんスピーカーは吸音材に頼らなくてもクセの少ない箱のようです。
 ただ長いダクトが共鳴管として働いているので、450Hzあたりに響きがついてしまっています。
 しかしこれはサイン波を入れた時に気がつく程度で、普通の音楽やDVDを再生した時には適度な響きの成分として役に立っているようなので、そのままにしておくことにしました。

 というわけで、今回の調整はこんな感じでおしまいです。
 引き続きミニコンポを使っているせいなのか、共振でも何でも利用して能率アップを目指す方向になってきました。その方が素人目には気持ちのいい音に感じるのです。



2011.08.20
 ツイーターの前面に貼った吸音材が、グレーのままだとちょっと汚い感じがしたので対策してみました。
 まずは顔料系のペンで黒く塗ってみたのですが、これは乾燥すると表面が固くなるので音には良く無さそうでした。アルコール系も同様に固くなるのでダメ。
 色を塗るのはダメっぽいので、黒いフェルトを薄く剥がして表面に貼り付けてみると……これは良い感じでした。塗料じゃないので表面も柔らかいままです。
 ついでに保護用の柱の部分にもフェルトを貼りつけて、高音の出過ぎを少し抑えておきました。



    というわけで時々思い出したようにいじりたくなるかめさんスピーカーなのでした。
     記事がいっぱいになってきたので、ページを改めて……「23.最近のかめさんスピーカー・その2」に続きます。