たぬたぬさんとパイオニアA-A9MK2(2010.05/15)
     新しいアンプを買いました。


 自作スピーカーは大体良い感じになってきたのですが、ボリュームを上げても音量が上がらずに歪みっぽい音になってしまうのが気になります。
 どうやらミニコンポではパワーが足りないようなので、思い切ってアンプを新しくすることにしました。


 ……とその前に、スピーカーにもちょっとだけ手を加えておきました。
 主に振動対策です。演奏中にびりびり音が出ていたり、手で触って震えている部分に色々と対策を施してみました。

 まずはダクト部分。
 1〜3mm厚のゴムシートをぐるっと貼り付けて、その上から布きれとハンカチを巻いておきました。

 それからネットワーク箱。
 コンデンサがびりびりしていたので、箱全体をインシュレーターで浮かせてみました。

 あとはメタルラックも結構震えているようなので、パイプの中に布きれや吸音材などをぎちぎちに詰め込んでおきました。
 砂だとか重量のある物の方が良さそうですが、隙間からこぼれてきそうなので布きれです。



 矢印の部分に溝があったので、細く切ったブチルゴムで段差を埋めておきました。
段差が無い方が音が良いらしいです。

 ユニットの外周部もゴムを巻き付けて段差の解消と防振を狙ってみました。
 視覚的にユニットが飛び出して見えるのも、ゴムの色で多少ごまかせたんじゃないかと思います。

 取り付けネジも外側にゴムを貼っておきました。



 インシュレーターは出来るだけメタルラックに振動を伝えないために、写真のような物を作ってみました。
 つまようじ6段重ね、名付けて「6連続・点接触インシュレーター」です。
 その下に大理石でも敷けば万全なのですが、スピーカーが耳よりも高くなりすぎてしまうのでコルクのままです。

 あとはダクトの向きを内振りにして耳から外し、長さも長くしておきました。
 低音の量感を減らして、そのかわり下の方までだら下がりに伸ばすセッティングです。

 そんな感じでスピーカーの調整は一段落したのでした。



 というわけで新しいアンプです。
 ネットワークや振動対策をやりすぎたせいか、ちょっと音の元気が無くなってしまった感じがするので、それを補う方向で……PioneerのA-A9MK2というのにしてみました。
 かなり無理して買ったので、アンプについてはこれでアガリにしたいところです。十年以上使って壊れてしまうまで、末永く付き合いたいものですね。
 毎回そんなこと言ってる気もしますが……

 スペックを比べてみると他社の物より劣っているようにも見えるのですが、その分思い切った設計がされているみたいなのが面白そうだったので、これにしてみました。
 ヨドバシでピュアモルトスピーカーとの組み合わせで、のびのびと良い音を出していたのも記憶に残っています。



 さて細かい部分を観察していきましょう。

 まずはスピーカー用の端子です。
 かなりしっかりした作りですが、バナナプラグが使えない仕様になっているところが興味深いです。音が悪くなるので使わせたくないのでしょうか?
 中の柱の部分もかなり太いので、径の小さいU型圧着端子だと入らなかったりしました。
 オーディオ用のでっかいYラグ端子が良さそうです。

 ケースを止めているネジも普通の物と違っていて、ちょっと銅色がかっています。
 非磁性体なのかなと思って磁石を近づけてみたところ、普通にくっついてしまいました。



 リモコンはアルミパネルが貼ってあるので高級感があります。
 本体側のボタンが少ないので、これが無いと操作できません。



 USB端子でPCと接続できる機能があるので、サウンドカードは外してしまいました。音質的にもPC側で処理するよりも有利らしいです。
 ビデオカードまわりのエアフローも改善してすっきりしました。



 ちょっとだけ不満もあります。
 表示パネルの視野角が狭くて、ななめから見ると写真のように真っ白になってしまうのです。

 画面を見る時は首をのばして正面から見るようにしないと、何が書いてあるのかわからないのです。
 音には関係ない部分なので、我慢できる範囲ではあるのですが……



 設置してみました。
 メタルラックに直接置きたくなかったので、下に板を敷いてあります。
 本体の上側の空間をもう少し広くとって放熱を良くしたいところですが、メタルラックなので全体的な風通しはそこそこ良いと思います。

 ミニコンポはCDプレイヤーとして活躍してもらうことにしました。
 こちらも上におもりを乗せて振動対策がしてあります。



 やっぱりもう少し冷やしたいので、こんな物を作ってみました。
 PC用のファンを利用した空冷装置です。赤いボタンをぽちっと押すとファンが回り始めます。

 電源は1.2V単三電池×6本で、合計7.2V。
 テスターで電流を測ってみると38mA。
 電池の容量が2000mAhなので、1回の充電で52時間くらい動く計算になります。
 1日2時間使ったとしたら、約1ヶ月はもつんじゃないでしょうか?

 こんな感じで設置できました。
 12V用のファンを7.2Vで使っているので回転はちょっと遅目ですが効果は絶大です。
 アンプの上に手をかざしてみても、もわっとした感じがまるで無く、天板に直に手を当ててみてようやく熱くなっているのがわかるくらいになりました。
 回転音もほとんどわからないレベルです。

 ただオーディオ的に厳密に言うと、モーターから出る磁界が悪影響だとか色々ありそうですが、温度が下がることによるメリットもあるので、どっこいどっこいでしょう。
 これで機械の劣化を抑えて、長持ちしてくれたらいいなと思います。

 しかしここまで神経質になるのも最初のうちだけで、だんだん面倒になって使わなくなる気もしますね〜



 ワットチェッカーで消費電力を測ってみました。


・コンセントを挿しただけの状態 → 0W(測定不能)
・スタンバイ状態 → 0W(測定不能)

・ボリューム MUTE → 55W
・ボリューム -90 → 57W
・ボリューム -80 → 57W
・ボリューム -70 → 57W
・ボリューム -60 → 57W
・ボリューム -50 → 57W
・ボリューム -40 → 57W
・ボリューム -30 → 60W

・ボリューム -50(サウンドレトリバー機能ON) → 57W


 ……という結果になりました。
 「A級動作範囲は約1W」と説明書に書いてあるので、ボリューム-30あたりからAB級動作になっているようです。ただし、どかんどかん派手な曲だとか一時的に大音量が出る場面では、もう少し早くAB級になるみたいです。ボリュームがいくらというよりは、どれだけ大音量を出しているかで電力が決まるようです。

 またスタンバイ状態では0Wと出ましたが、説明書によると0.8Wくらい電気を使っているらしいです。



 アンプを変えて音の違いも感じられたので、特性の方はどうなっているのか測ってみました。

 前の物と並べてみたのですが、正直これはデータとして読み取りようがないと思います。
 まず測定した時の部屋の状態、マイクの位置が違います。ダクトの設定まで違います。防振対策もしました。
 というわけで、これはどちらかと言うとスピーカーと部屋の測定ですので、アンプの特性がこんなぐちゃぐちゃしたものだと誤解しないようにして見てください。


↑ 「YAMAHA CRX-E320」


↑ 「Pioneer A-A9MK2」

 強引に読み取るとすれば、ネットワークのクロスオーバー付近でインピーダンスが複雑になっている部分や、箱の割に巨大なダクトでもしっかり駆動できているかな……という感じでしょうか。

 もうひとつ言えるのは、どんなに安いアンプでも周波数特性は±1dBくらいのレベルでフラットということです。
 このへんがアンプで音が変わるかどうか、意見が分かれる原因なのでしょうね。



 音の方ですが、全体的に質感がちょっとずつ高級になったかなという印象を受けました。
 生楽器を使った曲だと特にそう感じますが、曲によってはそんなに変わらないものもあります。
 今までスピーカーのチェックなどで散々耳に力を入れて聞いてきたので、「新しい音が入っているのを発見できた!」というのも今更無いようです。
 しかし色々な曲を聴き返していると、初めて聴いた時のようなぞくぞくした感じを再び味わえる瞬間が結構あって、そういった音の鮮度の良さみたいなものがこのアンプの特徴なんじゃないかと思いました。

 それから圧縮音源を補正する機能「サウンドレトリバー」ですが、ボーカルが曲に埋もれてもこもこした感じの曲だとか、夜中に小音量で再生する時に入れてみると意外とハマる時があります。
 邪道といえば邪道な気もしますが、なかなか侮れない機能です。


 というわけで新しいアンプ「A-A9MK2」でした。
 アンプのパワーが上がり、スピーカーが確実にドライブできているという安心感。
 実際引き締まった低音が出ていて、これ以上大きいのを作っても自分の好みから外れたバランスになってしまう気もし始めています。
 アンプを買い換えることで、アンプはもちろんスピーカーもこれで十分じゃないかという気持ちになれたので、精神的にも良かったんじゃないかと思います。
 オーディオ的泥沼を脱出して、純粋に音楽を楽しめる状態に持って行く……というのも、オーディオをやる場合のテーマのひとつではないでしょうか。



    「21.最近のかめさんスピーカー」に続きます