たぬたぬさんと首振りかめさんスピーカー(2010.03/08)
     自作スピーカーをまたまた改造してみました。


 スピーカーの調整をしている時に片chだけで鳴らすことがあるのですが、ボーカルなどのセンターの音がぴしっと固まっていて意外と良い音だったりします。
 音の広がり具合も、スピーカー1台分くらいでぎゅっとまとまっていた方が好みかも知れない……

 というわけで今回の目標はモノラル的な良さを身につけること。
 センターくっきりで解像度UP感を出しつつ、音が部屋に散らばりすぎないようにしたいです。



 まずは直球ストレートにスピーカー1台で鳴らしてみました。
 左のようなつなぎ方をして、LR両方の音がひとつのスピーカーから出るようにしてみました。

 うーん、やっぱりモノラルの音は良いなぁ……
 ステレオでもセッティングを詰めればセンターの音が固まると思うのですが、仮想の音像と、実際にそこから出てくる音はやはり違いますね。
 慣れてくると映画なども問題なく楽しめるようになってきます。
 右へ行ったり左へ行ったりで演出過剰な音作りの作品も時々ありますが、そーゆう場合はモノラルにしてしまった方が画面に集中できるような気もしてきました。

 しかししばらく使っているとアンプの保護機能が作動して、電源がoffになってしまいました。
 こんな機能が付いていたのかという感じですが、やっぱりこれは電気的に正しくないつなぎ方のようです。



 それでは作業の方に行ってみましょう。
 長く上に突き出していたチムニーダクトを折り曲げダクトにしてみました。

 ダクトの開口部が壁から遠ざかるのと同時に、ユニットに対しては近づいているので音源が集中する効果も期待できます。
 ダクトの口の部分は、太いダクトを継ぎ足すためのジョイントパーツを利用して、末広がりなテーパー状になるようにしておきました。前回吸音材で代用していた風切り音対策です。


 ダクトの奥が見えるのは視覚的に落ち着かないのでカバーを付けてみました。
 素材はあみあみで目の粗いストッキングです。
 正面はベージュ、サイドは黒にしたので、見た目も引き締まったと思います。


 ダクトはスイングできるようにしてあるので、360°好きな方向に向けることができます。



 図のような感じで吸音材を貼りました。



 ダクトの曲げ部分は音が跳ね返りそうなので、うすーく吸音材を貼ってあります。
 こんな効率の悪いことをするなら、最初から直管のフロントダクトにしておけば良かった気もします。
 しかし「バッフル面を小さくできる」「箱の大きさに制限されずに長いダクトを付けられる」というメリットもあると思います。



 ツイーターの位置は写真のようにしてみました。
 最近は床に座って作業しているので、耳の高さに合わせるとこのようになります。
 ウーハーとの距離もできるだけ近くなるようにして、音源集中を狙っています。

 ウーハーの真下に置いてしまうとPARC Audioのロゴが隠れてしまうので、斜め下になっているのが気がかりと言えば気がかりですが、見た目的には少しずれていた方がかっこいいような気もします。



 部品をさらに買い足してネットワークをいじってみました。

 以前からそうだったのですが、部品が箱に収まらずにフタの上までいっぱいになってしまっています。


 
 こんな感じになりました。(コンデンサのカッコ内はメーカー名)

 今回は-18dB/octのネットワークです。
 教科書に使っている本には公式が載っていなかったので、以前にも増して自己流です。
 -12dB/octをベースにしつつ、ちょっとカーブをきつくするために素子を直列に増やす……といった感じでやってみました。
 特性の方はちゃんと整っているようなので、それで良しとしておきましょう。
 あまり複雑な回路は音が劣化するという話もあるのですが、私の耳ではわからない程度の劣化のようでした。
 ウーハーとツイーターの音が重なっている部分が減ったせいか、音がすっきりして情報量が増えたようにも聞こえるので一長一短ということなのでしょう。

 ツイーターはどうしてもハイ上がりの特性になってしまうみたいだったので、コイルと抵抗を並列に入れるPST方式というのを試してみました。



 完成したので特性を測ってみました。
 60cmくらいの距離でスピーカー1台で測定したものです。
 青い線が、ウーハーのみの特性。
 赤い線が、ツイーターのみの特性。
 黒い線が、両方同時に鳴らした時の特性です。
 13kHzあたりより上は実際はちゃんと出ていると思います。


 前回はうるさく感じる音を抑えるセッティングだったのですが、その後のエージングで音が落ち着いてきたので、今回はフラットに近付けたセッティングにしてあります。

 それからステレオで鳴らした時にLRの音が干渉してグラフがぼこぼこになってしまう現象……特にクロスの部分はちょっとマイクを動かしただけで、ものすごく変化してしまう問題があったのですが、-18dB/octにしたせいか割と安定してきれいなグラフが出るようになりました。

 折り曲げダクトもちゃんと機能しているみたいです。



 そんなわけで完成した新しいかめさんスピーカー、「首振りかめさんスピーカー」なのでした。
 音源集中型な構成と、壁の影響の低下。さらにネットワークもぼわぼわしがちの低音を相対的に下げているので、だいぶ音が引き締まったかなーと思います。

 顔つきも気持ち精悍になってお気に入り。めでたしめでたしのかめさんスピーカーなのでした。

 なんて言いつつ時間が経って冷静になってくると、また色々いじりたくなるかも知れませんね。
 余らせているアルミコーンとPPコーンも、勿体ないので何か箱を作ってあげたい気もしはじめています。



追記(2010.03/31〜)

 ネットワークをいじりだすときりがないのですが、気になるところがあるのでもうちょっとだけ調整してみました。


 PST方式はやめて普通の-6dB/octのハイカットフィルターに。それに合わせて他の部分も微調整してあります。


 特性はこんな感じになりました。

 しゃかしゃかと高い音の出る楽器がボーカルよりも前にいるように聞こえるのと、さらにその楽器だけかちっと像が固まりすぎている気がしたので、目立たないようにするのが目的です。
 8khzから上を思い切って削りつつ、バランスを取るために4〜7khzは逆に増やしてあります。ウーハーの3khzあたりはやっぱりうるさい気がしたので、ちょっとだけ下げてみました。

 フラットなグラフからは遠ざかってしまいましたが、気持ちよく音楽が聞けるのは自分的にはこれくらいかな〜と思います。
 自作スピーカーを作り始めた時の目標も「キンキンしない」「ぼわぼわしない」だったはずで、適当に密閉箱のフルレンジを選択したあたりからすると、当初目指していたのもこんな音だったんじゃないでしょうか。
 いつの間にかHi-Fiを目指してかりかりしすぎていたかな〜と、初心に返った気持ちです。
 適度なLo-Fi感があるので、耳にも精神的にも優しい音なのでした。



 しかしやっぱりフラットにも近付けたい〜……というより色々実験するのが楽しいので、さらに手を加えてみました。

 PARC Audioのブログに載っていたユニット調整法というやつで、写真の8ヶ所に制振材を貼ってみました。
 素材はハネナイトというゴムみたいな物です。オーディオテクニカのインシュレーターに付いていたのをはがして再利用してみました。
 効果の方はというと……



 このような感じで、矢印の部分にあった山と谷が緩やかになってくれました。
 ずっと悩みのタネだった「2khzのへこみ」もこれで解決です。

 山と谷以外の部分も少しずつ能率が下がるようなので、多用しすぎると音が死んでしまうかも知れません。見た目もちょっと悪いですね。
 耳で聞いた感じではグラフのでこぼこが減ったせいか、なめらか〜な音になったように感じます。
 特性ばかり気にするのもどうかと思うのですが、なんだかんだで特性がフラットに近づくと音のバランスも良くなってくる気がします。



 フラットを目指すなら元の特性がぼこぼこなウッドコーンよりも、アルミやPPコーンの方が向いているのではないだろうか? ということでアルミコーンも試してみました。

 いつでもウッドコーンに戻せるようにネットワークは流用です。ただし、図のような感じで、レベル合わせ用の回路を途中に入れてみました。
 これでツイーターと音量が合うのと同時に、アルミコーンの右肩上がりの特性も抑えられています。

 あとはダクトの長さを調節して出来上がり。


 このような特性になりました。
 大体良い感じになったんじゃないでしょうか。

 こうやって調整してやると、アルミでもウッドでも似たような音になってくるから不思議です。
 試しにPPコーンでもやってみたのですが、ハイ上がりが抑えられてやっぱり似たような音になっていました。最初はひどいことを書いてしまったPPコーンですが、何でも使い方次第ですね。

 さて、三つのうちどれを使うか迷ってしまうわけですが、見た目で選んでウッドコーン……と行きたいところですが、今回はアルミコーンを使うことにしました。
 ウッドコーンは今の設定ではちょっと低音が出過ぎな気がするし、PPコーンは見た目が暗い感じがするからです。
 アルミコーンがもうちょっと渋めの色合いだったらベストでした。



 アルミコーンの低音がしっかり出ているので、高音も小細工無しでまっすぐにのばしてやることにしました。
 今度はアルミコーン専用ということにして、ネットワークを全体的に組み換えてみました。


 

 ついでにユニットにあちこちゴムなどを貼り付けて、制振対策を施しておきました。
 フレームに指を当ててみると、低音や問題の2〜3kHzあたりでびりっと振るえているみたいなのです。
 おかげで振動はだいぶおさまってきました。

 長岡式で鉛の錘をくっつけたり、タイムドメイン方式で金属の棒をぶら下げたりする理由がわかった気がします。
 DENONのスピーカーも中を開けてみると、補強用の棒みたいなものがユニットの裏側をしっかり支えているようでした。
 補強棒は今から付け足すのは難しいし、錘は使っているうちに外れてしまいそうなので今回は制振材です。
 素材は耐震用のゲルや、自転車用のブチル製ゴムチューブなどを使いました。

 この振動対策とネットワーク調整で、だいぶうるさい音が取れてきたかな〜と思います。



 こんな感じで、よりまっすぐなグラフになりました。

 100〜200Hzにかけての山と谷は部屋やマイクの位置などが原因のようです。そこを想像で補ってやると、実際はかなりフラットな特性になっているんじゃないでしょうか。
 とはいえ設置した状態での音が重要なので、この測定も普段の設置場所でそのまま測っています。
 あとはマイクの位置を変えたりLRを同時に鳴らしたりして5パターンくらい取ってみて、聴感も合わせて全体的に判断するようにしています。

 そういえばこの130Hzの山ですが、以前DENONのスピーカーの時に「そーゆう音作りなのだろう」みたいに書いた気がしますが、それは全くでたらめでした。
 これに限らず、普段からできるだけ断定しないように書いているつもりですが、時々ヘンな仮説を立ててしまう傾向があるので気をつけて読んでください。


 そんなわけで、かなりまとまってきた感じのするかめさんスピーカー。
 毎回思っていることですが、この箱としてはこれ以上いじるところは無いんじゃないでしょうか。
 はんだ付けって難しそう……というレベルからスタートして、色々迷走しながら、よくここまで出来たなぁと我ながら思います。
 しばらくしたらまた一から設計した新しいスピーカーを作りたい所ですが、それまでは機器のことは忘れて普通に音楽を楽しむことにしましょう。

 というわけで、めでたしめでたし……だといいな。



    「20.たぬたぬさんとパイオニアA-A9MK2」に続きます