![]() ![]()
|
![]() これは家電製品の電圧・電流・電力などなどが測定できる機械です。 これで電力(ワット数)を調べれば、どの機器が電気を無駄に使っているかが分かったり、単純に面白かったりするわけですね。 ……というわけで家にある電気製品を手当たり次第に測定してみましょう。 |
![]() 真空管がかなり熱を出すので相当電気を使っていそうです。 これを使うようになってから電気代も増えた気がしていたのですが、結果は……68Wでした。 ボリュームの位置に関係なく68Wです。なのでA級アンプということになるのでしょうか? なかなか良い音がするのも納得なのですが、電気代が増えたのはやっぱりこれのせいだったようです。 |
![]() 無音時→9W 小音量→11W 中音量→13W 大音量→20W 最大音量は恐ろしくて試してないですが、こちらはAB級のアンプだったようです。 久々にこっちで音を出したんですが、あまりがっつんがっつん音が出ないので、かえって聴きやすいかなーという気もしました。 ボリュームを上げても激しくならないで、厚みが増してくる感じでしょうか? (以前はぼわぼわするとか言ってた気もしますが、物は言い様ですね) 電気代が少ないのも魅力なので今後は気分次第で使い分けて行こうかと思います。 |
![]() ボリューム最大でも0W。 たいした音量が出せないのもありますが、測定不能なくらい省電力ということらしいです。 |
![]() スペックは下のような感じです。 CPU AMD Athlon64 X2(2.90GHzのデュアルコア) ビデオカード NVIDIA GeForce 8600GT HD 5400rpm×1台 OS Windows Vista というわけで測ってみたのですが、まずプラグを差し込んだだけで5W。 起動直後にHDがカリカリ言ってる状態で100W。 しばらくしてHDが落ち着いた状態では92W。 DVD再生中は121W。 Vistaのハイブリッドスリープを使うと4W。 ……という結果になりました。 スリープの方がシャットダウンするより1W少ないのは誤差のせいでしょうね〜。 何にしてもVistaのスリープ機能は十分に省電力なので、安心して使って良さそうです。 ちなみにAthlon64 X2の省電力機能「Cool'n'Quiet」を使った時の電力も測ってみました。 アイドル時の電圧を下げる機能らしいので、アイドル状態での測定値です。 設定100%→92W 設定80%→87W 設定70%→85W 設定60%→83W 設定50%→83W 設定40%→83W 設定30%→80W 設定20%→80W 設定10%→80W ……もともと無駄に高性能なCPUでもないので、こんなものでしょうか? 4コアくらいになると、もっと効果がはっきりしてくるかもしれません。 |
![]() プラグを差しただけの状態→0W 主電源のみON→0W 無駄な待機電力は使ってないようなのでまずは一安心。 映像を出している状態ではブライトネスの設定値によって消費電力が変わるようです。 0%→19W 20%→25W 40%→31W 60%→37W 80%→43W 100%→51W 明るくすればするほど消費電力が大きくなるみたいです。 |
![]() さわってみると少し暖かいし、キーン…という小さい音も出ています。 一体何にそんな電気を使っているのかという感じです。 わずか7Wなんですが、24時間つけっぱなしで使う物なのでなかなかバカにできません。 真空管アンプ2時間半分の電力を使っていることになります。 なので、これはスイッチ付きタップにつなげて、ネットに接続する時だけスイッチをONにすることにしました。 |
![]() 15年くらい前に買ったモノラルのビデオデッキです。なんとか2011年まで持ちこたえてほしいところですが、物が古いだけにエコとかはあまり考えられていないらしく、プラグが刺さっているだけでも14W、ビデオ再生中は20Wも電気を使っていることがわかりました。 一体何にそんな電気を使うのか? 1日待機しているだけで、真空管アンプ5時間分です。 |
![]() |
![]() ドアを開けると120Wに変わります。 中の温度によって強弱が変化するみたいなので、冬場はもうちょっと少ないんじゃないかと思います。 |
![]() 600Wの温めで1040W。 600Wに合わせたから、きっちり600W……というわけではないみたいです。 |
![]() これは結構熱を出すので、バカみたいに電気を喰うかと思ったんですが意外でした。 |
![]() 弱風→27W 涼風→33W 強風→45W こちらは思ったよりたくさん電気を使っているようです。 かなりでっかいモーターをぶんぶん回しているので、そのぶん電気を使うのでしょうか? クーラーとも比べてみたいところですが、我が家はクーラーが無いのでした。 「電気代がかかりそう」「室外機で外に熱をはき出すのは環境に悪そう」という先入観からそうしていたわけですが、きちんと調べてみると面白い結果が出るかもですね。 |
![]() これも常時ランプが灯って充電しているので、電気使いまくりかと思ってました。 スイッチ付きタップでこまめにOFFにしてたんですが、それほど心配する必要は無かったみたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() これはプラグが天井に埋まっているので測定できないですが、20W型が4本なので80Wということにしておきましょう。 数字が大きくてしかも使っている時間が長いので、おそらくこれが電力消費のチャンピオンではないかと思います。 |
![]() 意外な物が意外な数字を出してきて面白かったし、節電を目指す時の目安にもなると思います。 とりあえず我が家ではPC関係・オーディオ関係・冷蔵庫あたりを工夫すると効果がありそうです。 あとは早寝早起きを心がけて、照明を使う時間を減らすといったところでしょうか? 逆に1〜2W程度の機器だとか、主電源をこまめに切ったりしても、手間ばかりが増えて効果はあまり無さそうですね。 最後に今回使った機械の紹介をしておきましょう。 サンワサプライから「ワットチェッカーplus」という商品名で発売されています。 気になる方は電気屋さんで探したりネットで検索してみてください。 |
![]() ![]() その後購入した電化製品についてもいろいろ測ってみました。測定した物は随時追加して行こうと思います。 ・LED電球(60W相当)→8W ・白熱電球(60W型)→59W ・電気毛布→0W、42W 温度によってONとOFFが切り替わるみたいです。冷えてる時はダイヤルが最小でも42W。またダイヤルを中間にしても20Wにはならずに、ONとOFFの二つのモードしか存在しないようでした。 |