たぬたぬさんの真空管アンプ(2009.01/11)
    たぬさんオーディオの第3弾です。
    今回は真空管アンプを作ってみました。


真空管アンプで音が変わるかどうかは意見の分かれるところのようですが、「まろやかで、色っぽくて、耳あたりの良い音」みたいな話はネット上でよく見かけます。
本当だったらちょうど今の不満点が解決しそうなので、試しに真空管アンプを導入することにしました。

不満というのは歌や声優さんの声が人によってキンキンと耳に痛かったりすることで、もっと人の声を自然に再生したいと思います。
高音質さは多少犠牲になっても良いので、聞きやすい音にしたいです。
あとは見た目のメカっぽさや、光ったりするギミックも楽しそうですね。

というわけで買って来ました。エレキットの真空管アンプキットです。
キットなので自分で組み立てないといけません。



箱を開けてみました。
いろんな部品がぎっしり詰まっています。
プラモデルのような感覚ですね。わくわく……
たぬたぬさんが覗き込んでいるのが真空管です。



電子工作なので、色々と道具をそろえないといけません。
はんだ・はんだごて・ニッパー・ラジオペンチ・六角レンチ……その他もろもろ取りそろえて準備はOKです。



それでは始めましょう。
まずは基盤に各種部品を取り付けて行きます。
不慣れなはんだ付けも今のところは順調です。
はんだ付けをする時は換気も忘れずに。



さらに部品を付けて行きます。
左に見えるヨリ線は長さがぎりぎりで、ぴーんときつく張りすぎてしまってちょっと怖いかな。あと「ここのはんだ付けはちょっと汚いなー」というのもちらほら出てきました。
そーゆうのが気になるタチの人は自作キットは向いてないのかもしれませんね。

手首が疲れてきたせいか、こての先がぶるぶる震えるようになってきました。
ちゃんと出来てるのが奇跡に思えるくらいです。



基盤に繋がれた黒いのが電源トランスです。ずっしりと重たいです。



こちらは出力トランスです。
このあたりのでっかくて重たいパーツは真空管アンプの特徴らしいです。
小型化できないところが時代遅れになってしまった理由のひとつだそうです。



カバーを付けました。あとひと息。



裏返してはんだをチェック。時間をかけてゆっくりやったおかげで、まぁまぁきれいにできました。長かったなぁ……
そして無事に音が出ることを祈りつつふたを閉めます。



フロントカバーとボリュームを取り付けました。
ボリュームはアナログならではの、回した角度の分だけ音が出る直感的なものとなっています。
二つの棒スイッチもぱちぱちと気持ちの良い感触です。



いよいよ真空管を付けますよ。画竜点睛の瞬間。



付きました。完成〜♪
ある意味メイドインジャパン! ……なのです。

ところでこの6L6GCという真空管はロシア製だそうです。
ロシアで真空管というと、昔北海道に亡命してきたMig-25戦闘機に真空管が使われていたという話が有名です。
そのローテクぶりに西側の人がびっくりしたという話なんですが、実際は真空管にも色々と利点があるからそうしていたのだとか言われています。(軍事機密のことなので、真偽の確かめようは無いですが)
ともかく真空管王国ロシアは今も健在……といったところでしょうか?



音を出す前に、ついでなのでケーブルも新しくしてみました。
今回の作業でヨリ線の作り方を覚えたので、こっちもヨリ線です。
余っていた平行ケーブルをばらしてツイストしてみました。
いちおう電気的にも有効な構造と言われています。



というわけでいよいよ音出しです。
使い方はスイッチをONにしたあと、真空管が暖まるまでしばらく待って……再生。といった手順になります。
すぐに音が出ないのは不便かもしれないけど、結構楽しい時間でもあります。
この暖機時間を5分と決めて砂時計を使うことにしました。
ローテク感を引き立てる演出もちょっとだけ狙っています。

そして、今度こそ再生。
製作のミスも特に無かったようで、音もちゃんと鳴ってくれました。
肝心の音の方ですが、今までのミニコンポと比べるとだいぶ出力に余裕が出たかなーという感じがしました。
今まではボリュームを半分近くまで回さないと十分な音が出なくて、しかも音を大きくしても低音がぼわぼわしてうるさいだけだったりしました。
それがボリュームは4分の1くらいで済んで、ボリュームを上げた時もドン!と迫力が増す感じになったと思います。
出力に余裕が出るというのは一般に真空管に言われていることと逆みたいなんですが、それだけ今までのが良くなかったのか、それとも一緒に足回りやケーブルをいじったのが原因なのか……ともかく良くなったみたいなので、それでよしとしましょう。

人の声や、まろやかな音だとかの細かいところは、なんとも判断できないです。
自分で作った思い入れと、変わったという先入観があるので、どうしても冷静な判断ができないんですよね。
なんとなーく、楽しく音楽が聴けるようになった気はします。
まぁあまり断言はしない方が良いのでしょう。
逆に言うと真空管だからといって目に見えて劣るものでもないので、見た目に魅力を感じたり電子工作に興味のある方は、一度挑戦してみるのも良いかもしれません。楽しいですよ。