たぬたぬさんのオーディオルーム(2008.03/09)
    スピーカーについての話の続きです。
    その後、ネットの情報などを参考にしながらセッティングを見直した結果、かなり良い感じに仕上がってきました。
    効果のあったもの、気休め程度のものなど様々ですが、ひととおり紹介していきたいと思います。


まずは部屋の模様替えをして、2台のスピーカーをできるだけ離して置けるようにしてみました。
80cmだった距離を2mへ。
そしてツイーターの指向性を考えて、35°くらい内振りに角度をつけて設置します。
するとスピーカーの存在感が薄くなって、部屋の空間に音が広がっているように聞こえて来ました。
20インチテレビのような設置方法が60インチに変わったわけなので、その分空間が広がったのでしょう。
今回いろいろ試した中では、これが一番効果的でした。

(変更後の写真は3枚の画像を合成したものです。たぬたぬさんに兄弟ができたわけではないです(^-^;)

内振りにする角度ですが、きれいな二等辺三角形になるようにきちっとひもで計測して、テープで印を付けておきました。
だいたい誤差5cmくらいにはおさまっていると思います。
1mm以下の精度が必要という情報も見ましたが、ほどほどで良いんじゃないかと思います。



デッドな部屋とライブな部屋という分け方があります。
私の部屋のように布団や洗濯物が干してあって音が吸収されやすいのがデッドな部屋、その逆で物が少なくて音が反響しやすいのはライブな部屋と言うそうです。
今回はできるだけライブな方向を目指してみたいと思います。
スピーカーの存在を忘れてしまうような、広がりのある音にしたいです。

目標をはっきりさせるために新星堂のクラシックフロアで高級オーディオの音を聞いてきました。…すごいですねあれは。
広い部屋に大きなスピーカーというのが最大の要因と見ました。
それから当たり前かもしれないですが、再生する曲によっても印象が違うようです。
試しに「伊福部昭 吹奏楽作品集」というのを買ってきて家で再生してみると、うちのスピーカーでもこんな迫力のある音が出るのかと感心してしまいました。
しかし全身に音が響くようなあの迫力はさすがに出ないですね。



内振りだけじゃなくて、上振りにも角度をつけてみました。角度は15°くらいでしょうか。
すごく不安定に見えますが、両面テープでくっつけてあるので少しぶつかったくらいではスピーカーが転げ落ちたりはしません。
音が変化する要素としては…
 ・二等辺三角形の頂点が頭の上あたりで結ばれるようになる
 ・天井からの音の反射が増える
 ・背面バスレフポートが下振りになる
…などがありそうです。
あと私の部屋の場合スピーカーの正面にベットがあるので、"直接音"が布団に吸収されないようにする目的もあります。
結果ですが直接音と反射音の割合が変わったせいか、だいぶライブな感じに聞こえるようになりました。



ガラスです。
たまたまちょうど良いサイズのガラスがあったのでスピーカーの下に敷いてみました。
ガラスのように透き通った響きになるかと思いきや、それほど大きな違いはありませんでした。
このあたりもオーディオのオカルト要素のひとつかもしれません。
いやいや、いわゆる箱鳴りがするくらいの大音量ならガラスの振動が音に乗ることもありそうですが、小〜中音量では大差ないということでしょう。
ただガラスは見た目がきれいなので、飾りとしてそのまま残しておくことにしました。
インシュレーターの金色が映り込んでいるところなどはとても美しいです。

ガラスを乗せたことで、スタンドの重心が上に寄ってしまいました。
なので、レンガを入れてバランスを整えてみました。
これで少しくらいの地震が来ても大丈夫……だといいな。



反射板というほどではないですが、左右のスピーカーの設置条件を揃えるために左側についたてを立ててみました。
できるだけ左右対称にして音のバランスが崩れないように……ということなんですが、ぺらぺらのプラ版なので気休め程度かもしれません。

反射板その2
姿見の角度を変えて視聴位置に音が集まるようにしてみました。
視聴位置から見たときに鏡にスピーカーが映り込んでいると、音も同じように反射して耳のあたりに向かってくることになります。

反射板その3
右側には鏡を置けないので、洗濯物干しにプラ版をつるしておくことにしました。
こっちは5mm厚の硬いものを使っているので少しは効果が期待できそう…
カーテンや洗濯物に音が吸収されないようにする狙いもあります。
角度調整にはやはり鏡を使いました。



スピーカーケーブルについて。
スピーカーの間隔を広くした時に、右のケーブルだけ1.5mから3mに引き延ばしました。
すると右側だけ低音がぼわぼわっと、一見迫力は増したけど何となく圧迫感のある音に変わってしまいました。
どうやらこれはダンピングファクターの値が小さくなったのが原因のようです。
で、このダンピングファクターの値を大きくするためには、ケーブルの抵抗を小さくしてやらねばならない。そのためにはケーブルを並列つなぎにするのが良い。
…ということらしいのでやってみました。

←こんな感じです。
しかしこれはあまりに美しくない。
3時間くらいかけてぎちぎちにケーブルを詰め込んだ割に接触の具合も悪そうです。

もう少しスマートなつなぎ方にしたいので、やり方を変えてみました。
まずは軸にするケーブルを一本決めて、こんな感じでむきむきします。

そこへ並列にするケーブルを3本取り付けます。
3mにするために買ったベルデン「STUDIO718Mk2」とモニターPC「PC-2.5JS」。
長さが足りなかったデノン「AK-2000」をよじってつなげたもの。
さらにスピーカーに付属のデノン「AK-1000」を合わせて合計4本ということになります。
そのうち1本はバイワイヤ接続の高音用、残りの3本を低音用に割り当てることにしました。

上からビニールひもを巻いて、段差を慣らしておきます。

そしてその上からビニールテープを巻いて完成。
こちらはアンプ側なので、もう片方のスピーカー側についても同様の処理をします。(ただしバイワイヤ用の高音担当だけは合流させないようにします)
これでケーブル1本の時と同じ感覚で扱えるようになりました。

鳴らしてみました。
ここまでの作業時間を考えると、もしも駄目だったらそうとう落ち込んでしまうところですが、結果は良好でした。
低音の圧迫感が消えて、良くも悪くも普通……クセのない鳴り方になりました。



今度はPCにつないで擬似的な反響音を加えてみました。
オンボードでもいろいろできるんですが、せっかくなのでサウンドカードを増設することにしました。
ASUSの「Xonar D2」です。
音質はさすがにオンボードよりも優れている気がします。
プレイヤーで再生した時とPCで再生した時の違いがほとんどわからないくらいまでになりました。
機能的には仮想サラウンドや、反響を加えるエフェクト機能、グラフィックイコライザーなどがついています。
いろいろいじって遊んでみたんですが、最終的にはグラフィックイコライザーをちょっと動かしたくらいに落ち着きそうです。
音のデータそのものに手を加えるのはオーディオ的には邪道かもしれないですが、こうやって設定をいじりながら気に入った音を探すのも手軽で便利かなと思います。
音の迫力など物量的な部分はどうにもならないですが。

サウンドカード経由で前のスピーカーをつないで、4ch再生を試してみました。
ケーブルが足りなくてベストな配置ではないですが、これは結構良いかもしれません。
Dolby ProLogic 2という機能と組み合わせると、適当な楽器だけリアスピーカーに振り分けてくれるみたいで、いわゆる「楽器の分離が良い」というスピーカーへの褒め言葉を強引に実現してくれます。
しかし音に囲まれている感覚は2chでもそれなりにあるので、映画や 3Dゲームをやらないなら2chでも十分かなと思います。
でもちゃんとしたセッティングの4chで聴いたら気が変わるかもしれない…



PCを使うついでにテスト用の音データを作ってみました。
10Hz刻みのサインカーブを何個も作って、WAV形式で書き出したものです。
これをメディアプレイヤーで再生して、低音がちゃんと出ているかなどを確かめるわけです。
バスレフポートにスポンジを詰めた時や、サランネットを外した時の違いは、曲を流すよりもこっちの方がわかりやすいですね。



今度はサブウーファーを導入してみました。
YAMAHAの「YST-SW225」です。
大きくて置き場所に困る代物ですが、なんとか設置も完了。
設置場所は2台のスピーカーの真ん中が理想だそうですが、今回はスピーカーの存在を忘れるのがテーマなので部屋の端っこによけて、目立たないように手ぬぐいをかぶせておきました。
低音は指向性が無いと理屈ではわかっていても、視界にでっかい箱が見えるとどうしてもそこから音が出ていると感じてしまうものです。

音の方ですが、かなりわかりやすく変化してくれました。
DVDを観る時には力を発揮しそうです。
ただ個人的に音楽鑑賞用には使えないかなと思っています。ちょうどいい設定がどうしても見つかりませんでした。
うまく表現できないんですが、どうもぼわぼわとした頭に響く低音で、新星堂の高級オーディオみたいな落ち着いた低音じゃないんですよね。

それにDENON「SC-CX101」単体で低音が不足しているかというとそうでもない気がします。
テスト用データを使うと100Hz以下の低音が確かに不足しているとわかるんですが、その手前の130Hzあたりで妙に音が大きい部分があります。
これは2台のスピーカーの干渉や部屋の影響などでもないように思えます、自信無いけど。
で、ネットで見た情報によると、みかん箱程度の大きさのスピーカーでは本当の低音を出すのは物理的に難しくて、120Hzあたりをふくらませることで聴感上低音が出ているように感じさせることができるのだそうです。
これもそういった音作りをしているスピーカーなのかなと解釈することにしました。
実際どうかはDENONの人に訊ねてみないとわからないですが、ともかく気持ちよく音楽が聴ける方を選ぶことにして、無理に低音を追求しないことにしました。



サブウーファーに付いてきたケーブルが余ったので、並列ケーブルに加えてみました。これで合計7本ですが、一定以上の本数は増やしてもあまり効果がないみたいでした。
かなり大袈裟なケーブルになってしまったので、そのうち太目のケーブル1本に置き換えてすっきりさせたいです。

しかし今にして思うと最初に抵抗が大きかったのは、ベルデンのケーブルを剥いた時にべとべとした糊のようなものが線材のまわりに残っていたのを、そのまま拭き取らずに接続したのが原因だったのかもしれません。



さて、だいぶ良くなって来たので前のスピーカーと聴き比べてみましょう。
サブウーファーと4chはやめにしたので、スピーカー単体同士の比較です。
これだけやったなら、前のような微妙な判定勝利にはならないはず…

ちょっと心配だったんですが今度ははっきりと新しいスピーカーの方が良いと感じることができました。
ただ、同じ設置状態で鳴らしたので前のスピーカーも割と良い感じにパワーアップされたみたいです。
しかしこれは嬉しい反面、矛盾しているのではないだろうか?
今回ほとんど設置方法しかいじっていないのだから、両方とも同じだけパワーアップして、同じように微妙な判定勝利にならないとおかしいことになります。
それなのに以前のスピーカーがしゃかしゃかとした安っぽい音に聞こえるのですよ。
エージングが進んだためでしょうか?
「これだけやったなら音が良くなるはず…」という自己暗示によるものでしょうか?
不思議ですね〜



というわけでオーディオいじりもこのあたりにして、そろそろ普通に音楽を楽しむ段階に戻ろうかと思います。
設置方法の変更なども合わせて、以前よりかなりグレードアップできたんじゃないかと思っています。
あとは上を見ると本当にきりがない世界なので、自分が納得できたところで適当に区切りを付けるのが良いんでしょうね。
サブウーファーを密閉型の大きいのにしたらどうなるだろう? などなど欲も出てきてしまいますが、今の部屋で楽しむとしたらこれくらいがベストなバランスかもしれません。

それにしても、音が良くなると聞き飽きた曲でも新しい発見があったりして音楽が楽しくなりますよ。
いろいろ面倒なこともあるので人に勧めにくい世界ではありますが、とりあえず今使っているスピーカーの設置場所を変えてみるとか、その辺りから試してみてはどうでしょう?