![]() ![]()
下調べなどで色々と知るにつけ、オーディオって深いなぁ面白いなぁと気づかされてしまいましたので、知ったかぶりで恥かかない程度に色々書いてみようと思います。 |
![]() 某社の2.1chスピーカーとポータブルCDプレイヤーです。 適切な設置方法と音量で鳴 らしてあげればそんなに悪くはないスピーカーですが、2.1chのせいか低音を上げると音のバランスが崩れてくる気がします。 などなど不満を感じるようになったので、次のスピーカーにステップアップすることにしました。 |
![]() デノンの「SC-CX101」と、ヤマハの「ピアノクラフトCRX-E320」です。 |
![]() ところでデノンは玉音盤を作った会社、ヤマハはVOCALOIDを作った会社だそうです。 だからどうしたという話ですが、そう考えるとなんとなく凄そうに見えるので。 どーでも良い知識で自分を納得させるのもまた、オーディオの楽しみ方のひとつだと思うのですよ。 |
![]() バイワイヤ接続ができるようになっています。 そっちの方が音が良いらしいので、せっかくなので試してみたいと思います。 |
![]() 自作なので材質は普通の木を使っています。こだわる人は石などの硬目の素材を使うそうですが、今回は加工のしやすさを活かしてびしっと理想の高さに設置することを優先させました。 理想的な高さとはツイーター(スピーカーの高音担当)が耳の高さに来る位置のことです。 あと、スタンドに乗せることでスピーカーの前下方に出る音が床に反射しないという効果もありそうです。(←自信なし) |
![]() この類の要素としては他にも、(あまりに高すぎる)ケーブルだとか、発電所の電気の質などが挙げられます。 |
![]() スピーカー底面の振動を台に伝わらなくする効果があります。 しかし単純にこの方がかっこいいというのもありだと思います。ゴールドで高級感がありますね♪ |
![]() |
![]() サランネットは外した方が良いみたいですが、スピーカー保護のためにしばらくの間はつけておくことにしました。 |
![]() |
![]() さて、どんな音が鳴るでしょう? |
![]() スピーカーの慣らし運転みたいなもので、スピーカーは鳴らせば鳴らすほど持ち主のクセを覚えて、その人だけのスピーカーになって行くのです。 たぬたぬさんも音楽を吸収して一緒にエージング中〜 なんだか顔つきがやわらかくなって来ましたよ? |
![]() 正直なところ前のスピーカーを買った時のような、500円から5000円の物にグレードアップしたような一目瞭然な違いは感じませんでした。 どうやらスピーカー選びで大切なのは、鳴らしたい音量に見合ったサイズのスピーカーを選ぶことのようです。小さいスピーカーで無理して大きい音を出さない、ということです。 その点で考えると、アパートの一室で聞く音量としては、以前のスピーカーで一応十分なサイズを備えていたようです。 しかしぱっと見は同じでも、じっくり聴いてみると確かに違うのですよ。 ボーカルに弱目のエフェクトがかかっていたり、今まで見逃していた楽器などが聞き取れるようになりました。 2.1chとの違いだろうけど、ステレオ感がはっきりするようになりました。 違いが最もわかって「これはイイ!」と思えたのはDVDを視聴した時だったりします。何故だろう? 台詞と音楽と効果音がまんべんなく含まれているせいでしょうか? しばらく聴いていると、あぁやっぱり前のスピーカーには戻れないなぁと思えてきました。 5000円から5万円の違いは、量ではなくて質の変化のようですね。 それからデノンのスピーカーは中音域と低音域が強いという前情報を得ていたのですが、それほど変なバランスではないかな…と思います。たしかにひとつひとつの楽器がくっきりするというよりは、音楽全体の雰囲気が良くなった感じなので、きっとそーゆうことなのでしょう。 というわけで、たいした比較対象があるわけじゃないですが、一応満足な買い物をしたと思っています。 10年、20年と長いお付き合いができるよう、大切に使っていきたいと思います。 |