![]() ![]()
前回からどれだけ上達したか、お見せできればいいな…と思いますが、さてどうなるでしょう? あいわらず変わったことをしたがる傾向があるので、あまり参考にならないかもしれないです。 えーと…、では行ってみましょう。 |
![]() 「磯納豆」…納豆みたいにねばねばした昆布です。粘りが強くて匂いも少ないですが、昆布のこりこりとした食感がダメでした。ごますりを使っても粉末状にならないくらい硬いです。 「キャラメル」…砂糖の代わりにキャラメルを使おうという計画。キャラメルに入っている水あめで丈夫な泡ができるんじゃないかなぁと。結果は驚くほど泡が立たなかったです。 |
![]() |
![]() いや、さすがにこれは試していないです。 でもちょっと誘惑はありました。 結論としては、やっぱり基本は大事ということで。 あまり奇抜なことはせず、粉と砂糖と温度管理に気をつけて…、今回のケーキ作り行ってみましょう。 |
![]() ボウル・パレットナイフ・パン切り用ナイフ・ケーキ型・ミトン・ハンドミキサー・泡立て器・はかり・ふるい・ゴムべら・オーブンシート・きりふき それから食べるひとも忘れずに(^-^; |
![]() なにやらまた奇抜な方向に行ってますか? |
![]() ホイップクリーム・牛乳・砂糖・バター・ココアパウダー・チョコレートシロップ…などなど |
![]() てんぷら粉・コーンスターチ・砂糖・たまご3個 今回は粉を工夫してみることにしました。 |
![]() ![]() ケーキ作りには強力粉よりも薄力粉が適していると言われています。 薄力粉を使うときめの細かいスポンジになって、さらにふんわりとたくさん膨らみます。 で、薄力粉と強力粉の違いはタンパク質の割合にあります。タンパク質が多いともちもちした固い食感になり、少ないとふわふわした柔らかい食感になります。 左の写真は普通の薄力粉。タンパク質は8g。 右の写真はてんぷら粉。タンパク質は6.3g。 つまり、てんぷら粉というのは薄力粉よりもさらにタンパク質の少ない「超薄力粉」なのです。 それからコーンスターチは、よくわからないけどお菓子作りに良さそうなことがパッケージに書いてあるので混ぜてみることにしました。 …うむ、だんだん怪しくなってきましたね。 ちなみに前回使ったホットケーキミックスですが、ベーキングパウダーの力でスポンジを膨らますと、膨らみすぎて泡がはじけてしまうのでかえって良くないらしいです。 |
![]() まずは前回同様、ケーキ型にオーブンシートを貼ります。 スポンジがたくさん膨らんでも良いように、ケーキ型の高さを延長するような張り方をしました。 底面はあえて省略します。 |
![]() |
![]() 泡が増えてきたらふたつに分けて、それぞれのボウルをさらに泡立てます。 |
![]() 少しふるってからゴムべらか泡立て器ですくうようにして混ぜる、という作業を何度か繰り返します。 粉が混ざりにくくなってきたら、もう片方の泡を少しずつ合流させて行きます。 粉を使い切ったら、余っている泡も完全に合流させます。 そして生地にムラが出ないように、さらに10回くらいかき混ぜておきます。 泡をふたつに分けるのは、混ぜすぎて泡が消えてしまった時に保険がきくようにという理由もあります。 |
![]() 生地を型に流し込んでオーブンへ。 時間と温度は今回もおまかせ機能を使いました。無い場合は170℃で30分くらいでしょうか。 で、左の写真は焼き上がった状態です。 オーブンシートが無かったらあふれ出していたくらいの、見事な膨らみ具合ですね。 ただ真ん中がへこんでしまっているので、次回はもう少し粉を多めにしても良いかもしれません。 |
![]() 木のブロックはこのために用意してあったんですね。 ケーキ型の底面にはオーブンシートを貼っていないので、ケーキがすぽっと抜けてしまうこともありません。 そしてスポンジを冷ましている間にクリームを作っておきます。 ホイップクリーム200ml、砂糖10g、チョコレートシロップを適量、…それからクリームのかさを増したいのでバター15gと牛乳を少々混ぜてみました。 牛乳を混ぜすぎて少しゆるめのクリームになってしまいましたが、今回のトッピングでは問題無いでしょう。 ケチらずにホイップクリームをもう一本買えば良いんですけどね。 |
![]() さて、どんなケーキができるでしょう? |
![]() ![]() まずはスポンジを3枚におろして… 間にクリームをはさんだり、オーブンシートでマスキングしたり、その上からココアパウダーをふるったり色々やって… |
![]() わかるでしょうか? 題して「たぬさんケーキ」です。 食べるのがかわいそうなくらいのたぬさん顔に仕上がったと思いますが、いかがでしょう? |
![]() ![]() というわけでケーキ作り第二弾、どうだったでしょう? 細かい反省点はあるものの、今回は割と納得の行くものが作れました。 特にスポンジのやわらかさだけなら、お店のケーキとも張り合えるんじゃないかと思っています。 あとはやっぱり飾り付けの完成度を上げたいですね〜 たぬさん顔はかわいいけど、ちょっと荒いですよね。 それから失敗作の数々も紹介しましたが、漫画みたいな話が本当にあるものですね。 料理が下手な幼なじみの女の子、みたいな。 漫画を描く人がいたらネタにしていただけたら本望です。 ほんとにひとつひとつは普通の食材なのに、驚くほどマズいですから(^-^; さて、そろそろ甘いものはおなかいっぱいになって来たので、次はパンかクッキー作りに挑戦したいですね。 暇を見つけて色々やっていきたいと思います。それでは〜 |