![]() ![]()
一応レシピ代わりにも使えると思いますが、やはりちゃんとした料理の本を見て作った方が良いでしょう。 ここでは試行錯誤の過程を紹介するといった感じで進めていこうと思います。 さて、上手に焼けるでしょうか? |
![]() ボウル・パレットナイフ・パン切り用ナイフ・ケーキ型・ミトン・ハンドミキサー・泡立て器・はかり・ふるい・ゴムべら・オーブンシート …こんなところでしょうか? あとは食べる人がいれば準備は万端ですね(^-^; |
![]() 小麦粉・ホットケーキミックス・マヨネーズ・砂糖・とろろこんぶ・生クリーム・納豆・板チョコ・ココア・卵・バター・マーガリン …なんだか怪しげな食材がいくつか混ざっていますが、とりあえず気にせずに先へ進みます。 |
![]() 生地に取り入れた空気を逃がさないために、何か混ぜものをすることにしましょう。 候補1-納豆 候補2-とろろこんぶ とろろこんぶは匂いも少なくて無難かもしれません。 対して納豆は匂いが強そうで、いかにも危険な気配を漂わせています。 試しに触り比べ勝負をしてみて… 判定、ねばねば感の差が歴然としているので納豆を採用! ということになりました。 それから…「候補3-山芋」という手もあります。 たしか「将太の寿司」で卵焼きに山芋を混ぜてふわっとさせていた覚えがあるので、これが一番匂いも少なくて効果的でしょう、試してないですが(^-^ |
![]() 下準備・その1 ケーキ型にオーブンシートを貼り付けます。 まずオーブシートを丸く切り抜き、マヨネーズを塗ってからケーキ型にぺたりとくっつけます。 仕上げに気泡や余分なマヨネーズをゴムべらで追い出してやれば出来上がりです。 オーブンシートを貼ることで、焼いたあと型からケーキをはがすのが楽になります。 テフロン加工の型なので、側面は省略しました。 |
![]() 小麦粉40g、ホットケーキミックス30g、ココア10g を混ぜてからふるいにかけておきます。 ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが入っているので、ケーキの膨らみが良くなります。 |
![]() バター15g、マーガリン5g を混ぜてから、電子レンジ(300w)で40秒加熱します。 バター20gでも良いですが、バターは値段が高いのでマーガリンかサラダ油を混ぜてカサを増します。 |
![]() 納豆50gを包丁で細かくします。 豆っぽさがなくなるまで念入りに包丁で叩きます。 まな板を使うとあとで洗うのが大変そうなので、牛乳パックを開いたものを使い捨てのまな板として使用しました。 |
![]() 普段の習慣でしょう油を入れてしまわないように気をつけましょう。 これでようやく下準備は終わりです。 |
![]() 卵3個、砂糖60gをボウルに入れて、あとはハンドミキサーでひたすら混ぜます。 手や足でボウルを温めながら混ぜると泡立ちが良いです。 冬は湯煎かドライヤーを使うと良いかもです。 適度な甘さにするため砂糖の量は通常よりかなり減らしてありますが、減らしすぎると生地の粘着力が弱くなってしまいます。 弱くなった分はあとで納豆のねばねばに助けてもらうことにしましょう。 |
![]() 上の写真と比べると、泡の増え具合が気持ちいいですね。 |
![]() 写真は納豆が沈没する瞬間。 混ぜるときはハンドミキサーではなくて、泡立て器を使った方が良さそうです。 ハンドミキサーを使うと納豆がぐるぐる回りながら、なぜかミキサーを登ってこようとします。 納豆おそるべしです。 |
![]() 余熱完了を待つ間に続きを… 粉類を入れてゴムべらで混ぜる。 油類を入れてゴムべらで混ぜる。 …で、生地は完成です。 このふたつは泡を消す効果を持っているので、混ぜると泡が減ってしょんぼりしてしまいます。 ゴムべらを下からすくうように"さっくりとまぜる"のがコツですが、これがなかなか難しい。 とにかくかき混ぜすぎには注意です。 |
![]() なにやら禍々しい色合いになっていますが、これは納豆の色ではなくてココアの色です。 そしてオーブンで加熱開始。 時間と温度はおまかせ機能があるので、それを使いました。 無い場合は170℃で30分くらいでしょうか。 きちんと焼けるかどきどきしながら見守っていたい心境ですが、次の作業へ進みます。 |
![]() 生クリーム300ml、砂糖20g、ココア10gをボウルに入れてハンドミキサーで混ぜます。 生クリームは冷やした方が泡立ちが良いので、氷水を入れた洗面器に浮かべながら混ぜています。 |
![]() 指の温度で溶かさないように気をつけながら、包丁の根元で削るようにしていきます。 |
![]() このままひっくりかえして、しばらく冷蔵庫で冷まします。 ひっくりかえすのはスポンジ自体の重さで下の方がつぶれてしまうのを防ぐためです。 あとスポンジを蒸らす目的もあります。 |
![]() こだわる人はこだわる部分ですが、今回はちゃちゃっと済ませてしまいましょう。 |
![]() 題して「落ち葉の森のたぬたぬさん」 見た目はちょっと悪いですが、チョコレートがいっぱいでおいしそうではあります。 さて、肝心の味の方はどうなっているでしょう。 納豆の効果はいかに? |
![]() まず味の方は、きちんとケーキの味がするものの、納豆が少し強すぎたようです。次回からは納豆の量は今の半分〜1/3くらいに減らそうと思います。 「ちょっとビターだけど、これは何だろう?」という隠し味を目指しましょう。 ねばねば的にもそれくらいで十分のように思うのです。 今回はねばねばしすぎて、粉類が生地に混ざりにくい状態になってしまいました。 その結果、生地をたくさんこねることになってしまい、せっかくの泡がつぶれてしまっています。 むしろ納豆のねばねばさえあれば、泡をつぶしてしまう小麦粉をわざわざ混ぜる必要はないんじゃないかという気さえしています。 完全に無くさないまでも、量は減らして良さそうです。 【次回気をつけること】 ・納豆の量を半分くらいに減らす ・粉類を半分くらいに減らす ・ケーキ型のオーブンシートは側面もきちんと貼る ・納豆の泡に対応するため、もっと大きいボウルが必要かも ![]() 興味がある方はお試しください…とはとても言えない内容ですが、これからも色々と試しながら挑戦してみようと思います。 |