2025.04.30
 「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」の2巻を読みました。今回も面白かったです。
 以下、もちづきさんの各話の一日の総摂取カロリーを資料としてまとめておきたいと思います。
 一食のみの表記で、一日分がわからない場合は(一食のみ)と入れてあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――
[#01] 4745kcal  カップ焼きそばx2 他
[#02] 2954kcal  簡易オムライス 他
[#03] 3702kcal(一食のみ) ココイチカレー
[#04] 3823kcal  お好み焼き 他
[#05] 5001kcal(翌日のモーニングを含めると8768kcal)休日に食べたもの色々
[#06] 5786kcal  玄米と胸肉の丼ぶり 他
[描き下ろし] 2672kcal(一食のみ) 二郎ラーメン
[#07] 5115kcal  トルコライス 他
[#08] 6763kcal  プデチゲ 他
[#09] 7590kcal  もちピザ 他
[#10] 8529kcal  ベーコンエッグ 他
[#11] 5926kcal  ニンニク餃子 他
[特別編] 3527kcal(一食のみ) ココイチカレー
[特別編] 3287kcal(一食のみ) ニチレイの冷凍食品
[描き下ろし] 5164kcal(一食のみ) 食べ放題
―――――――――――――――――――――――――――――――
 こうして見ると、やっぱりとんでもないですね。
 甘味→塩味コンボを決めた第10話の8529kcalが、現在のトップとなっております。
 この調子で記録を伸ばして、いつか大台の10000kcalも見てみたいですね。
 金欠で3日くらい絶食したあとのドカ食い……みたいな感じなら、それくらい行けるんじゃないでしょうか(適当)



2025.04.23
 4月23日はたぬたぬさんの誕生日でした。
 たぬたぬさん、おめでとうー!
 というわけで、心機一転がんばろうと思います。



2025.04.01
 アニメの話。

 「凍牌(2クール目)」
 1クール目から引き続き見ていますが相変わらず面白いですね。まだ最終回が残っているのですが、主人公が首をつって死にかけるという、すごい展開になっています。
 アカギなんかと比べると、主人公のすごい読みで必然で勝つ!…みたいな要素は弱いのですが、これはこれで面白いんじゃないかと思います。
 アカギもこれくらい気楽なトリックで、もっとテンポよく話を進めていたらいいのに…くらいに思ってしまいます。

 「空色ユーティリティ」
 ゴルフのアニメ。「おーい!とんぼ」とは違って、気楽に楽しんでゴルフをしようというスタンスのゴルフアニメでした。
 これは雰囲気が明るくて女の子がかわいいので、それだけでOKといった感じです。サービスシーンが多いのも良い。
 後半に遥さん関係でちょっと話が暗くなるのですが、自分はあれすらいらないと思ってしまいました。別にそこまでもったいぶって隠しておくような話でもなかったし、最初からばらしておいてもいいんじゃないかと。

 「外れスキル《木の実マスター》〜スキルの実(食べたら死ぬ)を無限に食べられるようになった件について〜」
 いわゆる「なろう系」の長いタイトルのアニメ。
 これはお話はそこまで珍しいものではないのですが、OPとEDの曲がすばらしいです! 
 普通に流して聞くだけでも楽しいし、各パートに注目しながら分析的に聞いても、よくできたパズルのようにピタッピタッときれいに組み上げられていて気持ち良くなってしまいます。
 自分は音楽の持つ「おしゃれでかっこよくてセンスのある」ようなイメージにはあまり興味がなかったのですが、こういうパズル性に気が付いてからは楽しんで聞けるようになってきました。
 お話については後半の方は主人公がほとんど出てこないという、よくわからない構成になっていました。

 「メダリスト」
 これはネットですごく評判の良いアニメです。
 自分も第一話を見た時は「これはすごい!」となってしまって、すぐに原作コミックを4巻まで読んでしまったのでした。
 しかし……2話以降は普通のスポーツ漫画なのかな、という気がしています。
 みんなは5才から始めているというフィギュアスケートを、11才というぎりぎりの年齢からはじめる。
 お金も時間も、親に負担をかけてしまう。そういった中で、勇気をもって「やりたい!」と告白して一歩を踏み出す…… という第一話のお話で、この作品がやるべきテーマの90%くらいは終わってしまったのではないでしょうか。
 で、第2話から普通のスポーツものになっていく段階で、ライバルやライバルのコーチなんかが登場してくるのですが、出会い方も唐突だし、お話の都合で主人公に悪印象を与える必要があるらしいのですが、その方法として「いきなりゴミ箱を蹴とばして煙草をすぱすぱやりながらにらみつける」だったり、「出会った瞬間ブスエビフライと罵倒してくる」だったり、意味不明でありえない行動を取ってきます。
 女の子のライバルもミミズを探していたらたまたま出会いましたって感じで、特別な因縁があるようには感じませんでした。
 「これが人生二つ分のなんちゃら!」という名台詞があるのですが、これも例のライバルのコーチがいい年した大人のくせに厨二くさいイキリ台詞を吐いた直後の展開なので……せっかくの熱いセリフも、若干冷めた気持ちで見ることになってしまいました。
 ということで、個人的には2話以降についてはそこまで高評価ではないけど、1話がすごすぎたから一応続きは気になってしまう……くらいの感想となっています。
 あとは作品全体のノリもちょっと独特で、人を選ぶようなところがあると思っています。
 まじめに熱いセリフを言って普通に感動できていたのに、次のコマではデフォルメ顔でおちゃらけてしまう…みたいなところがあります。
 せっかく目新しくて面白いテーマを扱っているんだから、変に照れたりしないで、まじめに真正面から取り組むだけでも十分面白い作品になるのではと思ってしまうのでした。



2025.01.01
 2025年、あけましておめでとうございます。
 今年もがららんどをよろしくお願いします。



2024.12.25
 たぬさんコンテンツに「たぬたぬさんのクリスマス2024」を追加しました。



2024.12.25
 漫画の話。
 ネットで話題になっていた「ドカ食いダイスキ!もちづきさん(まるよのかもめ)」が面白そうだったので読んでみました。
 うん、これは面白い!
 内容は大体タイトル通りで、ドカ食いが大好きなもちづきさんがドカ食いをする話です。そのちょっと異常な精神状態を面白おかしく、ギャグとして描いている漫画でした。
 結構新しいタイプの題材で新鮮な気持ちで読むことができるし、漫画としてもかなり上手な作者さんではないかと思います。
 ページをめくった時の効果なんかは確実に意識して描かれているし、1コマだけ抜き出しても、どのコマもインパクトがあって面白いのはすごいと思うのでした。
 ネットだと「やばいやばい」言われているみたいですが、これはまぁネット特有の…やばいものを面白がりたがるやつでしょう。
 普通にギャグとして楽しめる範囲の破天荒さだと思います。
 これは先が楽しみな漫画ですね。
 まだ8話ですが、そのうちアニメ化もされるんじゃないかと思います。

 これの影響で久しぶりにカップ焼きそばを(ひとつだけ)食べてみたのですが……残念ながら漫画みたいに「これこれーーーっ!」みたいにはなりませんでした。
 カップ焼きそばってラーメンと違ってお湯を捨てちゃう関係で、すぐに冷めちゃうんですよね……
 一応マヨネーズも追加でかけてみたものの、余計に冷めてしまって、湧き上がる幸福感…みたいにはなりませんでした。

 「キミの目を見て話せない」は最終回になったみたいです。
 ネットで読めるので、なんだかんだ最終回まで追いかけてしまったのですが……最終回も色々と突っ込みどころだらけでした。
 赤嶺さんから借りたテレカを主人公が失くしてしまって……というエピソードなのですが、3分もかからないような電話なんだから、さっと使ってその場で返せば良かっただけではと思ってしまいました。
 赤嶺さんも、そのわずかな3分を惜しんで先に家に帰りたがるような人ではないでしょう。
 電話が終わるまで一緒についていて、なんならその後母親と合流できるまで見届けるくらいはしそうな女の子だと思うのです。
 そうしなかったのはお話の都合でテレカを紛失して貰うためとしか思えないのです。

 ラストの「キミの目を見て話せないよ」というタイトル回収シーンも……なんか微妙にかみ合ってなくない? と思ってしまいました。
 赤嶺さんは主人公がテレカを探すために一人で先に帰ろうとした時の"過去"のことを指して「私の目を見て気づかなかったの?」と言っているわけです。
 でも主人公は赤嶺さんが抱き着くくらいまでくっついて来ている"今"の体勢を指して「これじゃあ目を見れないよ」と返しているのです。
 ん? …………となってしまいます。
 なんとか好意的に解釈しようと思えば、つながっていなくもない………のかな? みたいな、非常にもにょもにょした気持ちになってしまいました。
 まぁ、我ながら粘着しているみたいになってしまってアレなんですが、作品のつまらなさにも色々あって、ちょっとひとこと吐き出したくなってしまうタイプのつまらなさというのは……あると思うのです。
 ファンの人が集まるような場所では書かないようにするので、ご容赦いただきたいと思います。
 ダイヤちゃんの方がかわいいだろ! 城下町さんの方がかわいいだろ! と、言いたい。

 アニメの話。
 最近は「凍牌」と「オーイ!とんぼ」が面白かったです。
 「凍牌」は麻雀、「とんぼ」はゴルフのアニメです。
 どちらも覇権扱いされるようなクオリティではないのですが、お話が面白いと思います。
 「凍牌」なんかは指をつめたり、腹を切ったりする内容なので、覇権レベルのリアルな絵でやられると怖くて見ていられない気もしますね。
 「とんぼ」は本当に名作と言いたい。"どうだサブカルだぞ!"みたいな感じではないので、ネットでは話題になりにくいとは思いますが、こういうアニメがもっと大事にされてほしいと思ってしまいます。



2024.08.23
 「キミの目を見て話せない」の話をもうひとつ。
 35話で「40人のクラスで同じ誕生日の人がいる確率は約90%…」というセリフがあるのですが、これは違ってますね。

(1)ランダムに選んだ相手1人が自分と同じ誕生日の確率は1/365。
(2)ということは自分と違う誕生日の確率は364/365=0.9972602
(3)ランダムで選んだ2人が自分と違う誕生日の確率は0.9972602x0.9972602=0.9945279
(4)同じようにして3人4人と増やしていくと、自分以外の39人全員が自分と違う誕生日の確率は0.8985247。
(5)これをひっくり返すと、39人の中に1人でも同じ誕生日がいる確率になるので、0.1014753=約10%。

 …という計算になります。
 90%と10%ということで、作者の人は完全に逆の勘違いをしてしまっているようです。
 これはちょっと1ページ丸々セリフを修正しないといけないレベルの間違いですよー。
 単行本ではどうなるんでしょうね?
 これを確かめるために2巻以降を買うかどうかは……ちょっと迷っているところです。

 まぁ、こういうミスをドヤ顔で指摘しておいて、やっぱり自分の方が間違っていたりするとすごく恥ずかしいのですが……たぶんこれで合っていると思います。

 「自分と誰かが同じ誕生日」ではなくて、「クラスの中の誰かと誰かが同じ誕生日」という意味かもしれない。
 それだと……ちょっとややこしくて計算はしてないですが、かなり高い確率になりそうです。



2024.08.19
 「キミの目を見て話せない」はその後も週刊コロコロでの連載を追いかけていたのですが……やっぱりあまり面白くない気がして来ました。
 前に書いた時もちらっと言っていたのですが、漫画としてのストーリーとか話のオチの部分があまりにも弱い気がするのです。
 なんというか女の子が良い表情をしてドキッとするようなセリフを言って、「ほら、こういうのエモいでしょ?」という、それだけで終わってしまっている気がします。…これは自分が知らないだけで、こういう新しいジャンルの漫画なんでしょうか。
 ただ女の子はかわいいので、ニコニコ静画にあったらコメントで突っ込みを入れたりしながら盛り上がれそうなタイプの漫画な気もしますね。
 週刊コロコロでは、のむらしんぼ先生の「コロコロ創刊伝説」が面白いです。
 やっぱりベテラン作家だけあって、コマ割りとか漫画力のレベルが違いますね。内容も実話をベースにしているので、とても興味深く読むことができます。

 あと、サイバー攻撃にやられてしばらく休止していたニコニコ動画が復活したみたいです。
 しばらくYoutubeを見ていたのですが、自分はやっぱりニコニコですかね。



2024.06.09
 「キミの目を見て話せない」の話の続き。
 主人公の学年についてですが……5年生だったようです。
 もう一度読み返していたら、第8話で教室の扉のところにプレートが出ていたので判明しました。
 なんでそんな話数まで出てこなかったのかは謎なのです。単に忘れていたのか方針転換したのか…
 クラスは「5年は組」だそうです。忍たま乱太郎リスペクトかな?

 あと主人公と女の子の下の名前も伏せられているのですが、こっちは高木さんリスペクトということでしょう。
 でも女の子の方は苗字だけだと不便だったようで、第9話で「心音ちゃん」ということが判明しています。
 男の子の方はたぶんまだ出ていないと思われます。



2024.06.05
 「キミの目を見て話せない」という漫画を読みました。作者はTRUTH(トゥルース)さん。
 小学生の男の子と女の子がいちゃいちゃする話で、ざっくり言ってしまうと「からかい上手の高木さん」を小学生にしたバージョンといった感じでしょうか。
 でも私はこういった小学生のふわっとしたラブコメは大好物なのでした。
 ものすごく気の利いたオチが楽しめる……とか、そういった上手さは感じないのですが、漫画的に読みやすいし、絵もすっきりしていて見やすいし、雰囲気も良いので割と好みの漫画でした。
 もっとこういうの増えてほしいなぁ。「平成少年ダン」とか「姫乃ちゃんに恋はまだ早い」とか。

 それにても……写真の表紙にも出ていますが、主人公が使っている携帯ゲーム機がゲームボーイなんですね。
 ひょっとすると作者の人はそんなに若くないのかもしれない……私よりもちょっと下くらいの世代な気がします。
 あと主人公って何年生なんでしょうね? 意図的かどうかはわからないのですが、今のところ明言はされていないようです。たぶん五年生か四年生くらいでしょうか。

 それからもうひとつ。この漫画は週刊コロコロコミック連載という点がポイント高いと思っています。
 "週刊"コロコロなので、紙の雑誌ではないのですが……それでもコロコロと付いている場所でこういう漫画が見られるのは結構新鮮でした。
 以前ちょっと話題にした「コロコロアニキ」の時はおっさん臭い方向の大人向けを感じたのですが、こっちは小学生の延長としての大人、コロコロとジャンプの間くらいの"ほんのちょっと大人"なところに落とし込めていると思います。うん、ちょうど良い。
 連載作品をざっと眺めてみたのですが、これはコロコロでやるにはドロドロしすぎかなぁ……というのもあったので、週刊コロコロ自体にはっきりとしたコンセプトはないのかもしれないです。
 作者の人のpixivを見ると藤子F先生が好きそうだったので、これは作者の人がわかっていたパターンかもです。

 ということでした。
 週刊コロコロはネットで読める雑誌なので、興味がわいた人は今すぐ読むことができるぞ!

「週刊コロコロコミック」



2024.02.18
 アニメの話。
 「ぽんのみち」のアニメはやっぱりだめそうだなぁ。
 5人目加入の話では、相変わらず「得体の知れないよそ者」というとげとげした空気を出しまくり。
 みんなで旅行へ行く話では、前半の観光するパートでも後半の麻雀するパートでも、「乗り気じゃないダルそうにしているメンバーが常にいる」という構図になっていて、あんまり楽しそうに見えないのでした。
 こういう見ていてもやもやしてしまう作品の場合は、某掲示板でネガティブな意見を探してしまうのですが……「こんなに嫌そうに麻雀する麻雀漫画は初めて見た」みたいな書き込みがあって、うん、それなんだよ!と思ってしまいました。
 このアニメは原作がない作品なのですが、いかにも企画屋さんが考えたような「こういう要素を詰め込んでおけば売れるだろ」みたいな安直さを感じます。
 これ以上はきついので、もう見ません。

 面白いなぁと思って見ているのは「最強タンクの迷宮攻略」です。
 なろう系と言われるファンタジー世界のお話ですね。
 あんまりお金はかかってないように見える量産型の作品なのですが、ポイントを押さえて見栄えよく、楽しく見れるように作られているように感じます。
 こういう肩の力を抜いて見られる作品は好きですね。



2024.02.13
 この日記で何度か話題にしたことのある「成恵の世界」の作者の丸川トモヒロさんが亡くなったそうです。
 死因は虚血性心疾患とのこと。不慮の事故とかそういうことではないので、仕方ないのかなという感じなのですが、享年53才というのは若すぎるなぁ……どうか安らかに、良い漫画をありがとうという他はありません。

 「成恵の世界」を久しぶりに読み返してみたのですが、やっぱりどのキャラクターも魅力的ですね。
 自分は野球部の部長(監督)さんがかわいくて好きでした。明るい性格でよくパンチラしてくれるのが良い。
 「ものすごく読みづらい漫画」という記憶だったのですが、今回読み返してみると記憶していたほど読みづらくもないかな……という感じもしました。8巻くらいまでは普通に楽しいコメディとして読めます。
 評価が分かれるのはそこからでしょうねー。
 キャラクターも増えて画面がごちゃごちゃしてくる。ストーリーもSF全開で難しくなってくる。書き込みが多くて1コマの情報量も多め。もとから漫画的な読みやすさは上手い方じゃなかった……ということで、後半の5巻分くらいはやっぱり読みづらいと思います。
 でもあの当時の時代で考えてみると、まだエヴァンゲリオンの影響が強かった時代で、みんなが難しい話をやりたがった時代だったと思うんですね。
 その中でちゃんと投げ出さずに、ストーリーを最後までまとめ切ったのはやっぱりすごいことなんだと思います。
 ストーリーをまとめ切れないという、そこまでエヴァをまねしなくてもいいのに……という作品も多かったのですよ。
 そうそう、連載もエヴァの漫画版と同じ少年エースでした。

 エヴァの場合は「とりあえず出てくる敵をやっつければいいんでしょ」という浅いとらえ方もできたわけなんですが、成恵の場合は同じSFでもアニメよりも小説に近いような、思考実験的な小難しさがあるのかなと思います。良くも悪くもなんですが。
 作者のコメントなんかを読んでいても、SF小説にかなり詳しくて、思い入れも強い人なのかなという感じはしました。

 「成恵の世界」はアニメ化もされていました。
 原作のファンとしてはこれじゃない感みたいなものはあったのですが、今思い返してみると原作前半のコメディのまま一区切りをつけて終わらせた……ということで、あれはあれでひとつの形としてありだったのかな、という感じもしています。
 そのアニメ版の監督の芦田豊雄さんも2011年に亡くなっておられるそうです。

 ……ということなのでした。



2024.02.03
 「ぽんのみち(卯花つかさ)」の漫画版を買いました。麻雀の漫画です。
 原作はIIS-Pというところで、アニメを中心としたメディアミックス企画みたいな感じのようです。
 聖地巡礼みたいなご当地要素があり、ネットの麻雀ゲームとのコラボがあり……そういった多方面に展開しているうちのひとつに、この漫画版があるという位置づけのようです。

 しかしこの漫画版「ぽんのみち」なのですが……
 最も中心にあるはずのアニメ版よりも自分は好みなのでした。
 まずキャラデザに違いがあります。

 ↓こちらは公式サイトから拝借したアニメ版のキャラデザ

 この女の子たちは高校生という設定なのですが、アニメの絵柄だとアラサーのぎりぎり上の方くらいの年齢に見えてしまいます(自分には)。

 このデザインだと、かわいい系の服を着ていてもアラサーが厚化粧して無理しているみたいに見えてしまうし、ボーイッシュ系の女の子も、いかにも男受けしないタイプのさばさば女みたいに見えてしまいます。(あくまで自分の感想ですが。以下全て同じ。)

 で、この高めの頭身のキャラクターで、いかにも漫画的ながちゃがちゃした行動を取るわけです。

(1)部屋の中でサイリウムを振り回してあばれる
(2)怒った親に家から蹴り出される
(3)ギャグ描写の流れで電動雀卓の上に乗っかる

 デフォルメが効いたコミカルなデザインだったら、アニメっぽくて楽しいねーということで軽く流せるのですが……このデザインだと本当に痛々しくなってしまう。
 特に(2)なんかは、家から蹴り出されるアニメーションがリアルな作画で描かれていて痛そうだし、怒っている親の表情や声の演技もリアル寄りなんで、とにかく怖そうに見えてしまいます。全然楽しい気持ちにならない。

 ↑怒っているシーン

 ストーリーについても、同じ原作を与えられているようなのに、アニメよりも漫画の方が話の持って行き方がうまいように感じました。
 「なかよし3人組のグループに4人目が加入する」という流れのところでは、アニメだと「できれば仲間に入れたくない、諦めて帰ってほしい」VS「でも空気読まずに入って来ようとする」……という構図になっていて、ものすごくギスギスしたとげのあるシーンになってしまっています。
 リアルなことはリアルなのかもしれないけど……

 これが漫画版だと「雀荘と勘違いして4人目が建物に入って来てしまう」「勘違いと気づいてすぐに帰ろうとするが、ちょっと悲しそう」「せっかくだから1回だけ麻雀しようか」「1回打ったから帰ります、ありがとうございました……と引き下がろうとするが」「一緒に麻雀したから、もう友達だよね!」……といった流れになります。
 こっちはファンタジーなのかもしれないけど、麻雀の楽しさを伝えるのがテーマだとしたら、こっちの方が合っているのではと思います。
 この展開なら、入ってくる方も受け入れる方も、性格が良さそうに見えるのも良いです。



 といった感じなのでした。
 漫画とアニメで同じ原作を使っているはずなのに、料理の仕方でここまで味付けが変わるのか〜…ということで、興味深い案件でした。
 自分は漫画版の方が好きですね。



2024.01.01
 2024年、あけましておめでとうございます。
 今年もがららんどをよろしくお願いします。



2023.12.25
 たぬさんコンテンツに「たぬたぬさんのクリスマス2023」を追加しました。

 今年はこのクリスマス以外の日記がひとつくらいしか無いという事態になってしまいました。
 かなり反省でございます。来年はもうちょっと頑張りたいと思います。

 アニメの話。
 今年見たアニメだと「アイドルマスターU149」が面白かったです。女の子がかわいいし、気軽に見れて良かったです。
 今やっている「アイドルマスター ミリオンライブ!」の方は、ちょっとキャラクターが多すぎで、誰が誰やら覚えられないまま終わってしまいました。
 アイマスは最初のアーケード版はちょっとやっていたことがあるのですが、最近のはどれがどれやら……
 ミリマスとかデレマスとか何種類か出ているっぽいのですが、どっちがどの媒体用なのかとか、そういうのは全くわからないです。
 ミリオンライブのアニメではアーケード時代の千早とか春香なんかが大先輩として、もう雲の上の存在みたいな扱いで出てくるのですが……たしかに10年以上前のキャラだから大先輩なんだけど、作中では高校生とか中学生のまま年を取っていないわけで……なんとも言えないギャップが発生しているのが面白かったです。

 あとは「解雇された暗黒兵士のスローなセカンドライフ」とか「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」なんかは見てました。
 どっちもなろう系と呼ばれる作品ですね。
 自動販売機のやつは面白かったので、なろうのサイトで小説版を最後まで読んでしまいました。割と短くまとまっているし最後まで面白いので、完結までアニメ化して欲しいところですね。

 何にしても気軽に楽しく見られる作品が自分は好きなようです。
 裏の世界で殺し屋やスパイが暗躍していて……過激なエログロ満載、血がドバドバ出まくって人が死にまくって、薬物がはびこる世界……みたいな系統はあまり好きじゃないのでした。



2023.04.21
 「平成少年ダン」の3・4巻を読みました。この4巻で完結です。
 3巻で恋愛関係の話題に踏み込んで行って、4巻で全体の種明かしをしてENDって感じですね。
 自分は2巻あたりの展開が好きだったので、リアルタイムで連載を追っていた時は、ここら辺はちょっとパワーダウンしたような印象を持っていました。
 2巻までにはあったような、工夫とアイデアで問題を解決していく要素が無くなって、恋愛関係のストーリーが主体になって行くんですね。主人公は小学4年生なのに、ここまで女の子といちゃいちゃするかなーというのもありました。
 しかし今からして思うと、3巻の時点で既に話をたたみにかかっていたということなのでしょう。
 4巻で完結ということで、まぁ打ち切りなんだろうけど、お話をまとめるのに丸々2巻も使っているので、やりきった感みたいなものはありますね。

 でも欲を言うと2巻の日常モードをあと2冊くらいやって、全6巻くらいで読みたかったかな…
 2巻の内容は本当に良くできているのですよ。
 ネットで指摘されているような細部での荒さはあるのですが、12ページの1話完結のお話として読むとすごくよくまとまっている。

1-平成のアイテムを軽く紹介する
2-問題発生
3-未来の知識があるという設定も活かしながら、工夫とアイデアで問題解決
4-"懐かしさとどう向き合っていくか"という全体のテーマもさりげなく織り込む

 ……という流れを12ページで無理なくやれるのは、相当の力量だと思うのですよ。
 漫画としても、引っかかりなくスラスラ読めるのはさすがベテランといった感じですね。
 願いはかなわなかったけど、まぁいいか……と見せかけて、最後の1コマでひっくり返ることもあって、うわーすごいきれいなオチだなぁ…と、思わず唸ってしまうこともありました。

 物語全体としては、この"懐かしさとどう向き合うか"というのがテーマになっているのでしょう。
 これについてはクレヨンしんちゃんの「オトナ帝国の逆襲」とかぶるのですが、懐かしさには良い部分もあるし悪い部分もあるということで、オトナ帝国よりも一歩踏み込んだ扱い方をできているのではないかと思います。
 しかし……クライマックスの流れが、パクリとまでは言わないけど、オトナ帝国をなぞりすぎている感じがするのは、ちょっと気になりました。

1-主人公が理想の世界に引き込まれてしまう
2-やっぱり違うと気付いて脱出すると、夕焼けの中で泣いている
3-タイムリミットが提示されて走り出す
4-仲間に助けられながら、がむしゃらに走る
5-ぼろぼろになりながらゴールして、決めの一言を言って説得完了

 こうして書き出してみると「これくらい別に良いんじゃないの? 王道の熱い展開じゃん」という気もしてしまうのですが……テーマがかぶっている上でこの流れだと、個人的にはどうしてもオトナ帝国が脳をよぎってしまうのでした。
 実際にどう感じるかは、単行本を買ってキミ自身の目で確かめてみよう! …ということで。

 ……というわけなのでした。
 それから、この3・4巻は表紙の雰囲気も落ち着いていて良いですね。
 最初からこの方向で行っていたら、もう少し売れたんじゃないかな?
 あと4巻に後日談がちょろっと載っているんじゃないかと期待したのですが、特にそんなことはありませんでした。この表紙のイラストで想像して下さい……ということでしょう。



2023.01.01
 2023年、あけましておめでとうございます。
 今年もがららんどをよろしくお願いします。
 去年はTwitterをはじめたり、ゲーム作りを少しがんばったりしました。PCを新調したりもしましたね。
 世の中的にはサッカーのワールドカップで日本が活躍したり、安倍元首相の暗殺があったり、ロシア-ウクライナの戦争があったりもして激動の年だったように思います。
 そういったニュースを見ていると、個人でできることをがんばって、少しでも世の中を良くして行けるようにできたらいいのかな……なんて思います。
 ダメだダメだ、もうおしまいなんだ〜…と、悲観的になってしまうのが一番よくないのではないでしょうか。

 不平不満や悲観論が大好きな人と昔話したことがあったのですが、「自分はそう思わないけど、きみは悲観的なんだね」みたいな言い方をしてあげると、あわてて言葉をとりつくろうような……そんな態度をとっていたような覚えがあります。
 つまり悲観論をふりまいている本人というのは、実はそこまで追い詰められているわけでもなくて……あくまでコンテンツとしてそういった話をするのが好きなだけなんじゃないか。だから「きみは悲観的だ」と言われると、なんだかプライドが傷つけられたような気持ちになって否定してしまうのではないか。
 気の小さいまじめな人なんかは、そういった悲観論を本気にしてしまって「どうしよう、もうおしまいなんだ……」と深刻になってしまいがちなのですが、言ってる本人たちは面白がってるだけなので、本気にしない方が良いと思うのです。
 テレビなんかは特にそういった話題が多いようなので、私は地デジになってからは一切見ないようになりました。

 私はみんなが元気になって、前へ進んでいける気持ちになれるような作品を作りたいです。
 というわけで、今年こそ頑張ってゲームを完成させたいと思うのでした。



2022.12.27
 たぬさんコンテンツに「たぬたぬさんのクリスマス2022」を追加しました。


 アニメの話。
 以前話していたビーストテイマーのアニメは最後まで見ました。ほぼ原作通りではあるのですが、絵もかわいくて面白かったです。2期もやらないかな。
 小説の方は最新話まで読みました。

 「ぼっちざろっく」は絵とか動きのクオリティが高くて名作だと思ったのですが……主人公の「ぼっち感」がガチすぎるので、自分は個人的に胸が傷んでしまいました。あぁ、自分もこういう状況だったらこうなっちゃうだろうなぁ……みたいな。というわけで、面白いけど2回は見たくないタイプのアニメですね。

 「惑星のさみだれ」は、昔ながらのセカイ系の流れをくむ作品といった感じでしょうか。
 謎の部分が気になってしまって、ついつい最後まで(正確にはまだ最終回は見てないですが)見てしまいました。
 セカイ系にありがちなストレス要素……「主人公に戦う気がない」「自分にしかできないはずの仕事から逃げ出す」「戦闘の恐怖を強調するためなのか、過剰に取り乱したりする」などが無いのは良いところ。みんな訓練された兵士のようにまじめに戦ってくれるので、その辺は安心して見ていられました。
 気になった点は「なんでもかなう願い事があるのにヒロインの病気を治さないのは何故なのか?」「ヒロインが地球を破壊したい理由が納得できない」……という2点でしょうか。
 この物語の根幹に関わる部分が、当たり前の大前提としたまま話が進んでいくので、見ている方としてはずーっともやもやを抱えたまま最後まで視聴することになってしまいました。最終回でどうなるんでしょうね?
 あと、セカイ系の最大のストレス「物語を放棄して、主人公達がハッピーだと思ったからハッピー!END」にはならなそうなのも良い点だと言えるでしょう。
 ついつい不満を書きたくなるのは事実ですが、ちゃんとお話が終わってくれるのはやっぱりえらい!

 「4人はそれぞれウソをつく」は意外にも(失礼)面白かったです。今期では一番のお気に入りになってしまいました。
 最終回がちゃんと最終回していると、やっぱり満足度が高いですね。
 原作がまだ続いているのでアニメオリジナルの最終回だと思うのですが、4人の嘘がバレて、それでもみんな友達だよ……という納得の最終回。
 翼(剛)だけは近いうちにまたカミングアウトするけど、新しい環境で4人で仲良くやって行けるんじゃないかなと、個人的には想像しています。
 観る人の想像にゆだねつつ、悪い想像にはなりにくいという……良くできた最終回でした。

 「異世界おじさん」もあと1話で最終回。
 セガいじりは、もうそれだけで面白いからズルい! ……自分の世代では、ですが。
 ファンタジー要素については、間が空いたせいもあるかもですが、ちょっとマンネリに感じるようになって来ました。
 でもどうやって日本に戻って来れたのかとか、あれだけ好感度の高いヒロインなんだから最終回で日本に追いかけてくるんじゃないか……とか、終わり方が気になる作品ではあります。

 あとは漫画ですが「平成少年ダン」がもうすぐ終わりそうな展開になっていますね。
 以前書いたようなおもしろポイントが少し弱まってきているので、終わるんだったらそれも仕方ないのかなーくらいの気持ちになっています。
 以下、展開予想。
 鐘が鳴るまでにイチカを説得して、思い出の世界から連れ出す。
 現実を生きる気持ちになったことで、イチカの病気は奇跡的に回復する。
 もし思い出の世界にとどまっていたなら、それが走馬燈になってそのまま死亡することになっていた。
 そして現実の世界でイチカとダンが再会して、結婚。まぁ100点満点の人生ではないけど、二人でそれなりに幸せに生きていこうぜー……みたいな感じになるんじゃないでしょうか。



2022.11.04
 マウスの調子がまた悪くなってしまったので新調しました。
 以前のマウスは高耐久スイッチが売りの製品だったのですが、結局今までと同じような……押せたり押せなかったりの不安定な症状が出てしまいました。
 どうもマウスは消耗品と考えて、安いのを1〜2年で買い替えるくらいの方が良さそうです。
 へんに高いのを買ってすぐに壊れてしまうと、ダメージがでかいですね。
 ちょっと分解して原因を探ってみたのですが、スイッチ部分とカバー裏の突起の位置がそろっていなくて、スイッチのはしっこ3分の1くらいのところに押す力が集中するような状態になっていました。
 これじゃあせっかくの高耐久スイッチでも、あっという間に消耗してしまうのではないか……と推測しています。
 マウスの形も持ちやすいように工夫されているらしかったのですが、私の持ち方には合わなくて、長時間使っていると小指と薬指が筋肉痛になってしまいました。

 というわけで、今回はオーソドックスな形の安いマウスにしました。
 安いのでサイドにラバーが貼ってあるとかそういうことはないのですが、クセのない形で持ちやすいです。
 今のところは良い感じですね。
 あと、動物さんというか顔文字みたいな顔がプリントされているのがかわいくて良いと思います。

 今まで使ってきた中で良いと思ったのは……Macのマウスでしょうか。
 正円みたいな形だったり、平べったかったり、マウス全体がボタンになっていたりと奇抜な形が多くて、最初は「えっ?」と思ってしまうのですが、しばらく使っていると不思議と手になじんでくるようなところがありました。
 私はApple信者というわけではないのですが、やっぱり使いやすさというのには気を使っている会社なのかなーと思います。


 アニメの話。
 「勇者パーティーを追放されたビーストテイマー(以下略)」というのが面白いと思います。
 ついつい話の続きが気になってしまったので原作の小説も読んでいます。現在は272話まで読み終わりました。最新は738話なのでまだまだ先は長いですね。
 敵役である勇者パーティーがどうなるかという部分が気になっていたので、今読んだところまでで大体の区切りはついた感じでしょうか。
 こういった「なろう系小説」というのはほとんど読んだことがなかったのですが、それだけに新鮮に感じて面白かったです。
 とにかく敵役の勇者がろくでもないやつなのですが、でもこういうイヤな性格のやつって世の中に普通にいるよなぁ……という妙なリアリティがあります。
 自信過剰で、うまくいっている時はそれなりに頼れる存在だけど、思い通りにならないとすぐにすねたりむくれたりする奴。そういった感情を隠そうともしないで、全力でアピールするような奴。自分に並び立つような相手に嫉妬する奴……いるいる!
 さすがにこの勇者みたいに平気で人を殺したりはしないですが。

 で、最初はそういったよくある嫉妬の感情からスタートして……様々な事件を経て、あるいは悪魔のささやきのような誘惑に乗ったりしているうちに、どんどん行為がエスカレートして、堕ちるところまで堕ちていく……
 そういった人間のどろどろした部分がおそろしくて、面白い。
 こういうのって純文学で扱っても良いくらいのテーマだと思うのですよ。
 それをエンタメの文法に乗せて、わかりやすく、面白く書いているのだから、この作者さんの実力は相当のものだと言えるでしょう。

 難点としては、やはりバトル描写は小説で表現しても面白くないかなーという感じはします。この辺は漫画版やアニメで補完といった感じでしょうか。
 ただ、しっかりと頭でイメージしながら読めば、何をやっているかは理解できるように書かれているので、文章としては上手な方だと思います。
 あとはかわいい女の子といちゃいちゃするような部分も漫画やアニメ向きな感じはしますね。

 アニメの方は現在4話まで。12話までやるとすると、あの辺までやるのかなーといった感じですが、その先もどんどん面白くなって行くので、2期3期と続いて行くと良いですね。
 しかしこういうのって、たいていは1期だけで終わっちゃうんですよねー。



2022.09.11
 しばらくPCが不調でホームページの更新ができないでいました。
 今年のはじめに電源を買い替えたばかりだったのですが、今度はネットの様々なサイトの色々な機能が、あちこちで使えない状態になっていました。
 あまり詳しくはないので推測なのですが……WindowsがVistaだったので、さすがにOSが古すぎてネットにアップロードしたりなどの機能はセキュリティの問題でサーバーからはじかれてしまっていたんじゃないかと思っています。

 で、いよいよこれはまずいなーというところまで来ていたので、PCを新調することにしたのでした。
 通販を頼む時も、クレジットカードの番号は何度入れてもエラーになってしまうので、銀行振り込みでの申し込みです。
 パーツが届いてからもVistaからだと、新しいOSに慣れるのにかなり手間取ってしまいました。
 もうネットワークにどうやって接続したら良いのかとか、そのあたりからわからないのです。

 しかし完成したPCの方は、さすがに最新だけあって大満足でした。
 以下のような構成になっております。

・CPU      AMD Ryzen5 5600(6コア3.5GHz)
・CPUクーラー  虎徹 MarkU
・マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
・ビデオカード Geforce GT1030(旧PCから流用)
・メモリ    DDR4-3200 16GBx2=32GB
・SSD      M.2接続で1TB
・HDD      1TBと500GBの2台(旧PCから流用)
・光学ドライブ  DVD(旧PCから流用)
・PCケース   ATX(旧PCから流用)
・電源     650W(旧PCから流用)

 SSDなんてもうひと昔前のHDDと同じ容量ですよ。進化したものですね。スピードも早くて起動もあっという間に終わってしまいます。
 今まで問題だった部分もこれで解決できたので、やっぱりOSとかそのへんが原因だったようです。
 ただ昔から使っていたソフトのいくつかは動作しなくなってしまったので、代わりのソフトを探したりなど、そのあたりもだいぶ時間をとられてしまいました。
 ATOK2006はもちろんダメだったので、仕方なくIMEに。
 親指シフトは今まで使っていた「やまぶき」がダメだったので「やまぶきR」に。
 動画制作に使う「アマレコ」も最新版は有料になっていたので、とりあえず無料のものを探して入れておきました。
 あとはPhotoShopがどうなるかというのが最大の問題だったのですが、これは今までのCS4でなんとかなりそうで良かったです。
 旧PCが不調で正式な認証解除もできていなかったので、またAdobeに電話して(違法コピーでないことを)説明しないといけないのかー面倒だなぁ……なんて思っていたのですが、なぜかそのまま通ってしまいました。
 たぶん昔のHDDを使いまわしている関係……なんでしょうか?
 しかし今度は新PCでいくら認証解除しても再起動したらまた認証されているという、よくわからない状態になっています。
 うむ……今のPCがダメになるまでCS4を使ったら、次は新しいのを買うことにしよう。でも今って買い切り方式はやってないんでしたっけ? それがイヤで買いたくないんですよねー。

 それから消費電力についてもワットチェッカーで測ってみました。
 電力の設定を「バランス」にした時に、アイドル状態だと46W。
 ニコニコ動画で動画を流している時だと59Wくらいでした。
 「ハイパワー設定」や「省電力設定」も試してみたのですが、アイドル状態ではどれも同じくらい。
 動画を流した状態でも2〜3Wくらいの差でした。
 動画くらいではまだまだ誤差の範囲といったところでしょうか。
 ちなみに旧PCの時はアイドル状態で80〜91Wもありました。
 旧PCよりも速くて省電力! しかもハイパワー設定でもしっかりアイドルしてくれるという賢さですね。

 ……というわけでした。
 いろいろ手こずっている間に、ゲーム制作の方はしばらく止まってしまったので、また頑張りたいと思います。



2022.06.21

 ツイッターにゲームの進捗状況を載せておきました。
 https://twitter.com/hhrrmmtt_H
 このホームページとツイッターで、同じ内容を2回報告するのもたいへんなので、今後はゲームの進捗はツイッターでのみやって行こうかと思います。
 でも節目の時などで書きたいことがたくさんある時は、こっちでも書くかもしれません。



2022.04.02
 「平成少年ダン(サンカクヘッド)」という漫画を読みました。
 ネットでものすごく批判されていたので、試しにネットで読める分だけ読んでみたところ意外と……というか普通に面白かったので、単行本の購入に至ったのでした。

 内容は令和でぱっとしない人生を送っている主人公ダンが、平成11年(1999年)に戻ってもう一度平成をやり直すというお話です。
 おもしろいのは昔の自分に戻るのではなくて、昔持っていた喋るぬいぐるみになるという点でしょうか。
 ぬいぐるみとして、第三者の視点から世界を見守るような存在になっているわけです。
 もちろん喋ることは出来るので、昔の自分に干渉することはできるのだけど、あくまで手助けのようなことしかできない。
 その時代を生きている本当の主人公は昔の自分であって、ぬいぐるみの自分は「当時をなつかしんでいる存在」という役割から大きく外れることができない。ここは結構重要なポイントだと思います。
 あとは女の子とのラブコメ描写もあるので「子供だけど心は大人」という設定よりは、本当に子供どうしの初々しい恋愛が表現できていて面白いのではないでしょうか。

 この「なつかしい気持ち」というのが作品全体のテーマになっているようなのです。
 これは終わり方によって評価が変わって来そうですが、今のところは絵のタッチとかストーリーとか演出方法で上手に表現できていると思います。

 で、この作品がネットでどうしてそんなに叩かれているかという話なのですが……平成の漫画・ゲーム・おもちゃなどを「なつかしいもの」として登場させる時に、その時代考証がめちゃくちゃになってしまっている……という点のようです。
 確かにそれについては自分もおかしいと思いました。
 1999年というと、ゲーム機はもうプレステが発売されてだいぶたっているはずなのに、RF接続のファミコンがテレビにつながれていて「これが1999年だ!」みたいなノリで紹介されているというのは、うーん、ちょっとなぁ……となってしまいます。(一応はお金が無い家なので昔のファミコンを使っている設定のようです)

 これを好意的に解釈するなら……この作品は誰もが普遍的に持っている「なつかしい気持ち」というのがメインテーマであって、平成のホビーまわりはあくまでそれを表現するための小道具にすぎない……のではないでしょうか。
 私はそう解釈して、あまり細かい部分は気にしないで読むことにしました。
 そういった視点で最近の2話くらいを読んでみると……「平成の流行りものを小道具として活かしながら、知識と工夫で問題を解決して、人間同士の関係も改善していく」という、短編ストーリーとして非常に良くまとまった漫画ではないかと……私は思っています。
 ちょっと誉めすぎですかね。

 唯一の不安材料としては、これが「うまるちゃん」の作者ということでしょうか。
 このクオリティがいつまで維持できるのか?
 読者が気になっている謎に答えを出してから終わってくれるのか?
 ……このあたりが心配といえば心配だったりします。
 ネットで叩かれがちな本当の理由というのも、実はこの過去作品の評価の低さから来ているようにも思いますね。

 あ…あと女の子の絵柄が非常にかわいくて、自分好みですね。
 これだけでもOKですよ。
 ニコニコ静画で読めるので、気になる人は読んでみましょう!



2022.03.02
 以前ちょっと感想を書いたことのある「ウソツキ!ゴクオーくん」という漫画の最終巻を読みました。
 21巻までで読むのが止まっていたので、22巻から最終の25巻まで一気に読みました。
 うん、やっぱり面白いなぁ。というよりかなりの名作だと思います。
 コロコロコミック連載なので、オタクの人でも知らない人が多いと思うのですが、これはぜひたくさんの人に知って欲しい作品です。
 一貫して「ウソ」をテーマにしているのですが、その中で後悔したり成長したり、自分の中の汚さと向き合ったりといった人間の内面がとても良く描けている。結構感動してしまって、うるっと来てしまうような話もちらほらあります。
 嘘をあばいて行く段階で推理ものっぽくなる流れもあるのですが、こちらも上手い方ではないかと思います。
 さすがにコナンみたいな本職の推理作品ではないので、時々「いや、そうはならんだろう」みたいな荒さを感じることもあるのですが、ズバズバと理屈で犯人を追い詰めていく推理ものの醍醐味はしっかり味わえると思います。
 コロコロ連載なのであんまり難しい話はできないと思うので、大人の人が読む時はそのへんは割り切るしかないですね。

 絵については特に主人公の顔つきが凶悪で、自分は最初かなり抵抗を感じていたのですが、お話にのめり込んで行くうちに気にならなくなりました。
 自分は鬼滅の刃の絵ですら抵抗を感じていたくらいなので、最初からジャンプとかの絵になじんでいる人なら、「ジャンプの絵を子供向けに落とし込んだもの」として、すんなり入っていけるのではないでしょうか。
 でも正直なところ、女の子の絵柄は第一話がいちばんかわいかったと思います。巻が進むにしたがって全体的に迫力のある描写になっていくのですが、それに引きずられるのか女の子のかわいさは下がってしまったように思います。
 ねらってやっているんだろうけど、「ぐしゃぐしゃの汚い泣き顔」とかも頻繁に出るようになってきます。
 せめてスカートでもはかせてあげたら良いのに……
 しかし、これはまぁコロコロという雑誌を考えると、大人があれこれ口出しする話では無い気もしますね。

 最終回としての終わらせ方も、本当にきっちりと最終回していたのも好印象でした。
 最近は「まだまだ主人公達の日常は続くよー」みたいな終わらせ方の作品も多いので。
 本当に、終わらせ方も含めて名作だったと思うので、今からでもアニメ化すれば良いのになぁ……なんて個人的には思ってしまいました。
 絵柄をちょっと万人向けに寄せて、推理部分は専門の人に監修してもらって……といった感じでやったら、かなり良いアニメになりそうなのに。
 でも連載が終わった作品がアニメ化するなんていうのは、レアケースでしょうねー。
 最終回までちゃんとアニメ化する流れ、来い来い! …って感じです。



2022.02.01
 1月が終わりました。
 しばらくPCを使えない期間があったので、ついネットを見てしまう習慣もだいぶ抜けたかなーと思っていたのですが、見られる環境があるとやはり見てしまいますね。
 以前よりは少し減ったかなーくらいです。
 2週間くらいブランクがあったので、見たことのない話題がたくさんあって夢中になってしまうだろうか…とも思っていたのですが、2週間くらいではそんなにネットの話題も変化しないようでした。いつも通りですね。
 というかネットは毎日見る必要なんてなくて、2週間に1回で十分ということがわかりました。
 というわけで、もう一度気を引き締めてネットを見過ぎないようにして行こうと思います。



2022.02.01
 制作中のゲームの進捗報告をTwitterで行うことにしました。
 見たい方は、お手数ですが下のリンクからTwitterに飛んでください。
 https://twitter.com/hhrrmmtt_H
 フォローして頂くと新しい情報がすぐに見られて便利ですよ(宣伝)

 アニメの感想などの日記的な書き込みは、引き続き「がららんど」でのみ扱って行きます。
 どうしてそんなことになっているかというと、Twitterをわざわざフォローしてくれる人は、自分の創作物に興味がある人だと思うので、日記的な書き込みばっかり出て来ると邪魔かなーと思ったからです。
 アカウント名も「ひろもと弘」ではなくて「がららんど更新情報」として、日記的な使い方はしませんよー感を出すようにしています。 


 というわけで、ちょっとだけアニメの話。

●ミュークルドリーミーみっくす
 まだ途中ですが、みっくすになって1期のだめだった点をかなり修正してきた感じがありますね。
・人の悩みや負の感情を解決するという高度な設定はあきらめて、脚本を書きやすいシンプルな設定に変更
・あれは無いだろうと思っていた、ゆめちゃんの願いごとの件をノーカンにして、やっぱりちゃんとしたお願いができることにする
・杉山先輩の弟の話も良い感じでまとまりそう
 ……といった感じ。評価の高い監督さんだけあって、できないことはすっぱりあきらめる割り切りの良さと、軌道修正の上手さを感じました。

●妖怪ウォッチ♪
 ♪バージョンは面白いと思います。
 監督さんが変わったせいなのか、映画の微妙なパロディを毎週毎週シリーズで続けるとか、そういったことはやらなくなった印象です。
 人間キャラのお話と、妖怪キャラのお話がバランス良く、単発のエピソードとして描かれているので、毎週安定して楽しめるようになりました。
 さすがに初期の頃のような爆発力は無くなったかなという感じはしますが。

●デュエルマスターズキング!
 「!」がついてない方は見てなくて「!」バージョンから見始めました。
 カードゲームについての知識は全くありません。
 このアニメはヒロインのももちゃんがかわいいのですよ。
 窓からひょっこり顔を出して……
「ジョーくん、あそぼー」
「いいよー、なにしてあそぶー?」
「もも、おえかきがいいなー」
 おえかきですよ、おえかき。かわいすぎるでしょう。
 小学2年生くらいかな? と思っていたら5年生だそうです。
 髪がピンクなのも良いですね。今作っているゲームにも、ピンク髪のヒロイン入れようかな……

●鬼滅の刃
 無限列車編のテレビ版は見ました。劇場版は未視聴。
 うん、面白かった!
 煉獄さんとかは、1期の時は主人公の妹を斬れ斬れ言ってくる一味の一人でしかなかったし、顔もカブキ役者みたいで、とても好きになれるとは思えなかったのですが……ストーリーにはまると、ちゃんとかっこいいと思えてしまうから不思議なものです。
 これは映画がヒットするのも納得。
 スーパーに買い物に行っても、いたるところに鬼滅鬼滅鬼滅……呪術…ごちうさ…鬼滅鬼滅鬼滅……みたいな感じですね。
 遊郭編についてはPCが壊れてしまったので、別の機会にまとめて見たいと思います。

 PCが壊れて話が飛び飛びになってしまったことと、またネットを見る習慣が戻ってしまうのが怖いこと、今年は本当にゲーム制作を最優先にしたい……などがありますので、上に挙げたアニメの視聴もしばらくは封印して、ゲームが完成した後に落ちついて見ようかな、なんて考えています。



2022.02.01
 ゴールド電源にしたので、どれくらい消費電力が下がったかワットチェッカーで測ってみました。
 ゴールド電源というのは、電力の変換効率が90%以上あるという電源の規格のことです。
 今まで使っていたのはゴールドなどが全く付かない無印の80+電源でした。
 たしか途中でビデオカードも変えているので単純な比較にはなっていないのですが、下の通りです。

・CPU設定20%でアイドル状態の時 94W→80W
・CPU設定100%でアイドル状態の時 118W→91W

 うん、だいぶ下がってますね。100%のアイドル状態で27Wも下がってくれました。
 今の基準だとアイドルで90Wもあると高いなーという感じかも知れませんが、これはCPUが古すぎるのでしかたないところです。
 AMDの「Phenom II X4 955」というCPUです。ゲームが売れてお金が入ったらRyzenにしたいですね。

 オーディオマニア的な話。
 電源を変えてからなんとなく音に元気がないなーと感じていたのですが、電源のプラグの向きを逆にして極性を変えてみたところ、大体満足できる音に戻ってくれました。
 こういう話はネットのコミュニティでやると「変わるわけないだろオカルトだ!」とか言われて荒れる話題なのですが……まぁ、個人サイトの中で自己満足でやっていることなので、ご勘弁下さい。



2022.01.02
 2022年、あけましておめでとうございます。
 去年の12月13日からPCが壊れていたので、新年のあいさつが遅れてしまいました。

 まずはPCの故障について。
 以前から動画を再生している時などに、ぱっと画面がブラックアウトして一瞬でPCが落ちてしまうということがありました。
 ブルースクリーンなどは出ないので、変わった症状だなーとは思いながら、そのまま使っていたのです。
 そしてとうとう……ブラックアウトしたあと、電源ボタンを押してもPCが全く起動しない状態にまでなってしまったのでした。
 ケースを開けてみるとマザーボードの通電ランプが消えた状態になっていて、ちらっ……ちらっ……と一瞬だけ点くのを繰り返しています。
 どうやら電源かマザボの電源まわりのどちらかが怪しいのではないか?
 電源の交換なら1〜2万くらいで済みそう。
 マザボだったら、CPUもメモリもOSも、全とっかえになってしまうので10万コースです。
 どうも通電ランプの光り方が本当に一瞬なので、マザボが警告メッセージとして光らせているのとは違う気がする。
 それでいて、コネクタの接触不良やホコリによるショートとも違うらしい。
 というわけで、どちらかというと電源があやしいのではとあたりをつけることにしました。
 そうだったらいいな……という希望も含まれていますが。 

 で、せっかくなのでお正月の初売りまで待てば安く買えるんじゃないかと考えて、年明けまでPCの無い生活をしていたのでした。
 良い機会なので、ネット中毒みたいな症状も抜いてしまおうという狙いもありました。
 というわけで今日、ヨドバシカメラで電源を購入。
 レジに持って行くと、値札の値段よりも1割くらい安かったので、これが初売り特価ということだったのでしょう。
 さらに箱ティッシュの5個入りのやつを1パック貰いました。
 箱ティッシュはそろそろ買わなくちゃーと思っていたところだったので、ありがたかったです。

 購入した電源は玄人志向の「KRPW-GK650W/90+」。
 コスパ重視の玄人志向か、品質に定評のあるSeaSonicかで迷ったのですが、こちらにしました。
 家に帰ってさっそく接続してみると……無事にPCが起動して今に至る、といった感じです。
 うむ、良かった。今度はゴールド電源だし、電気代も前より少し安くなるんじゃないですかね。プラグインタイプなので配線もすっきり。
 信頼性については……玄人志向でも、まぁ大丈夫でしょう。
 でも電源まわりのトラブルは意外とやっかいだったので、SeaSonicで万全を期すのもありだったのかも。

 創作活動の話。
 今年はやるぞうぅぅぅ〜〜〜!
 今年はモチベーションアップのために、進捗情報をTwitterで報告していこうかな、なんて考えています。
 ゲームの広報活動にもなるんだろうし……うん、そうしよう。
 キャラデザがもう少し進んで、載せられる写真が増えてきたら、Twitterをはじめたいと思います。